2004年3月院長より

日一日と暖かくなってきていますが、このように気温の差が激しい時期は自律神経失調症状や精神不安定の症状が悪化しやすい時期でもあります。気候が安定すれば症状も安定してきますので、心安らかにお過ごしください。
 
人のインフルエンザはピークを過ぎ、心配されていたSARSの流行も起こらずにすみ、胸をなで下ろしているところですが、食品業界ではアメリカでの狂牛病に続いて鳥インフルエンザの流行がおこり、大混乱が続いています。いろいろな病気がある中、人類が克服できないものはおそらく感染症だろうと、医学生時代に教わりましたが、現状を見ると本当にそうかもしれないと思えてきます。しかし多くの感染症はうがいや手洗いの励行だけでもかなり予防できるのも事実です。
簡単確実な予防方法ですので、是非実行してください。
 
もう一つインフルエンザに関しての話題ですが、約十二万三千本のインフルエンザワクチンが今年の二月中旬までに返品されたというニュースをご覧になった方も多いと思います。色々な意見があるなか、買い占めていたのなら返品を許してはダメだという意見もあったようです。しかし本当はどうだったのでしょうか。当院でも数本の返品をいたしましたが、その一方で在庫がないからとお断りしたこともあります。ではなぜ当院ではこのようなことが起こったのでしょう。返品したのは予約分で、結局使われなかった分です。予約していても、注射をする時期に風邪をひいたりしていて予防接種ができないでいるうちに、時期を逃してしまったという方がほとんどなのです。個々でみるとやむを得ない事情ですよね。しかしそういう理由でも全国レベルでみると数十万人分が結局使えなかったことになってしまうのです。
 この予約のシステムは今後検討しなくてはいけない課題のようです。

カテゴリー: 200403, 院長より | 2004年3月院長より はコメントを受け付けていません

2004年3月心理室より

健康にとってたいせつなものとは?
健康という言葉をよく耳にされると思います。しかし、その意味について深く考えられることはあまりないのではないでしょうか。健康には「身体的な健康」、「精神的な健康」の2種類がありますが、実はそれぞれの健康は相互に関係しているのです。つまり、精神的な健康が身体的な健康にも通じる、ということです。
今回は、そのような健康にとって、どんなものが大切なのかについていくつか考えていくことにします。

①楽観主義
物事がうまく進み、きっとうまいことがおきるに違いないという信念をもつことが健康でいるために大切だと言われています。病気に対しても楽観主義者は肯定的な考え方を持ち、手術後、回復が早くなるようにと情報を得たり、リハビリに励んだりするのですが、悲観主義者は気分が落込んだり、人を責めたり不幸感が増したりします。このような結果からも、肯定的な考え方や楽観的な態度が大きく影響を与えると言えます。

②ユーモア
ユーモアは一般的に、おかしさ、笑いをひきおこすもので、人間の生活や生命に欠かせないものとされています。ユーモアは個人のパーソナリティと深く関わっているもので心の広さや余裕をあらわし、緊張を和らげたり、人間関係の潤滑油の役目を果たしたりします。また、ユーモアが免疫力を高め、がんの発症を抑制したり、治療効果を高めたりすることが分かってきました。最近では、健康の維持・増進やストレスの緩和に対するユーモアの効果が注目されており、様々な書籍が本屋に並んでいます。一度参考に読まれてみてはいかがでしょうか?

よく本屋に行くと、プラス思考についての本や、「明るくいきましょう」という内容の本がたくさん置いてありますが、それには以上のような背景があるのです。つらいときこそ楽観主義、ユーモアを心がけてみませんか?

カテゴリー: 200403, 心理室より | 2004年3月心理室より はコメントを受け付けていません

2004年3月

 今月は『イチゴ』の特集です。外を吹く風は冷たく春の足音が聞こえてくるにはもう少し時間がかかりそうですが、イチゴを食べて一足早い春気分を味わってみてはいかがでしょうか?

①イチゴはいつ頃が美味か?
 イチゴの味は、とれる時期・天候・樹の栄養状態などに左右されます。夜温の低い冬季、晴天が続き、樹が元気で、栄養過剰でないというような条件の時、そのイチゴの持ち味が最も発揮されると言われています。4月以降の高温期は、糖度はあまり変わりませんが酸味が増してくるので酸っぱく
感じられるようになります。逆に、3月頃までの低温期は酸味が低いためにバランス的に甘く感じられます。従って、12月~3月で比較的晴天の多い時が美味しい時期だと言われています。
②イチゴって何の仲間?
 イチゴはバラ科の植物です。同じバラ科の果物にはリンゴ、桃、梅、梨などがあります。しかし、リンゴなどと違うのは、大きな樹木ではなく野菜のような小型の草本であることです。そのためイチゴは、農学・栽培学上、果樹ではなく野菜に分類されます。
③イチゴの原産地
 世界のイチゴのルーツは、大きく分けてアメリカ系(堅く酸っぱい)とヨーロッパ系(柔らかく甘い)に分かれます。そして、その原産地が北アメリカ東部と南アメリカ南西部にあったそうです。南アメリカには大きめの実をつける野生種もあってインディオ達が栽培もしていたと言うことです。
大航海時代にこれらがヨーロッパに持ち込まれ、交配されて、現在のようなイチゴが出来上がったようです。
④イチゴは実じゃない??
 本当のイチゴの実は、表面に着いているツブツブの種の様なものなのです。皆さんが食べている果肉の部分は、「果たく」と呼ばれるもので、分かりやすく言うとトウモロコシの芯みたいなものです。芯の周りにトウモロコシの実が着いているみたいに、「果たく」の周りに実(種)が着いています。しかし、なぜイチゴがこのような形態になっているのかは、あまり知られていないようです。
⑤イチゴに抗酸化作用?
 イチゴやホウレンソウは体の酸化防止作用が強い、という研究結果が米国(農務省)で報告されたそうです。人間の体内では酸化が起こり、この酸化が癌などの成人病の原因であることが分かってきています。報告によると、40種類の果物や野菜を調べ、イチゴとホウレンソウが最も強い
抗酸化作用持つことを突き止めたそうです。さらに、高齢の女性8人にイチゴかホウレンソウの抽出物から作った飲料を飲んでもらったところ、8人の血液中の酸化防止能力は、平均で約20%高まったということです。

★イチゴの簡単アレンジ★ ~美味しいイチゴを簡単に変身させましょう!~
【イチゴジャム】
 イチゴのヘタを取り除き、そのまま(ミキサーなどでつぶしても良い)鍋に入れ、イチゴの量の8割から10割の砂糖を同時に入れます。最初はやや強火でかき混ぜながら、イチゴの形が崩れるまで煮込み、(この時、アクが出るので何度かすくって捨てるときれいに仕上がります。)その後は弱火にしてやや粘りが出るまでトロトロ煮込みます。冷めると少しかたくなることもあります。砂糖の量は好みで加減します。多いと飴のようにかたくなりますが、長持ちします。少ないとかたくなりませんが、常温で保存しにくくなります。また、砂糖を少し減らして、代わりに水飴を入れると、ツヤがあって低温でも固まりにくいジャムが出来ます。

★イチゴを使ったデザートレシピ★  ~普段とは違うイチゴの食べ方にチャレンジ!~
【イチゴマフィン(Strawberry Muffin)】 イチゴを使ったちょっと珍しいマフィンの作り方を紹介します。
材料 (直径7cmのマフィン型6個分)
A ・薄力粉    130g
  ・ベーキングパウダー 小さじ1
B・粉糖         50g
  ・イチゴ         2~3粒(飾りのアイシング用)
・マーガリン      60g
・グラニュー糖 60g
 ・卵 1個
 ・牛乳 60cc
・イチゴ 130g  

① 始める前の準備としてAの粉類は合わせてふるっておく。オーブンは180℃に温めておく。イチゴは洗ってへたをとり1センチ角に切る。
② ボウルにマーガリンを入れ、ハンドミキサーまたは泡立て器で クリーム状に混ぜ、グラニュー糖を加えてさらによく混ぜる。
③ 卵をときほぐし、②に2~3回に分けて加え、1回ごとによく混ぜる。
④ ③がなめらかになったら、Aの粉類と牛乳を2~3回に分けて交互に加え軽く混ぜる。
⑤ ④に角切りのイチゴを入れて混ぜる。(このとき何粒か残しておいて型に入れた生地の上にのせるときれいです。)
⑥ ⑤を型に分け入れ、オーブンで25~30分焼く。
⑦ Bのイチゴをスプーンでつぶし、果汁を絞る。そこに粉糖を入れてよく混ぜ合わせてアイシングを作る。マフィンが冷めたら上にぬって乾かす。

【イチゴ大福 (Strawberry Daifuku)】
材料(10個分)
・こしあん         200g( 粒餡や白餡でも出来ます)
・イチゴ          10粒
・白玉粉          150g  
・砂糖 70g
・水 200cc
・食紅 ごく少量
・溶き水 ごく少量
・片栗粉 適 量
(下準備)イチゴは、ヘタを取り大きいものは半分に切る。餡は水気が多くて緩いものなら火にかけて水分を飛ばす。 餡を10等分にし、イチゴを餡で包みこむ。
① 耐熱容器に白玉粉、砂糖を入れ、水200ccを少しずつ加えヘラでよく混ぜる。ごく少量の溶き水で溶かした食紅を混ぜ、蓋をして電子レンジで2分かけたら、ヘラでよく混ぜ、もう一度電子レンジで1分かけ、またよくこね練り混 ぜる。加熱後、水分が飛びすぎてボソボソになってしまったら熱湯を少量ずつ、生地がネットリするまでこね混ぜながら加える。
② 生地を片栗粉の上に取り出し、手に片栗粉をつけ10等分する。生地が温 かいうちに、丸く薄く伸ばし、イチゴを包んだ餡を置いて、包み込んでいく。この時、皮の端を少しずつ引き伸ばし、口を閉じて掌で転がして丸める。生地が冷えてしまうと、伸びが悪くなるので手早く作業する。

カテゴリー: 200403, その他 | 2004年3月 はコメントを受け付けていません

2004年3月

【糖尿病とは?】
 糖尿病は慢性の高血糖を特徴とする疾患群です。尿に糖が出ることから名付けられた病名ですが、これは血液中のブドウ糖が増えすぎて尿の中に糖が溢れてきた状態です。実際は血液中のブドウ糖の量(血糖値)をもとに診断します。
 病名の「糖尿」が問題なのではなく、「高血糖」が問題なのであり、本来なら「高血糖症候群」の方が適切なのかもしれません。原因はインスリン作用の不足、つまりインスリンの供給不足と、インスリン標的臓器での感受性の低下が関係します。

【インスリンとは?】
 膵臓で分泌されるホルモンの一種です。ホルモンとは、血液によって体中に運ばれ様々な生理機能を調整する微量のたんぱく質をいいます。インスリンの場合、食べ物の三大栄養素の一つである糖(ブドウ糖)を体の細胞が利用する際に重要な役割を果たします。細胞の表面にある特定の鍵穴にインスリンが結合すると、その細胞は血液中のブドウ糖を取込み、エネルギーとして利用したり、脂肪やグリコーゲンにして蓄えるのです。

糖尿病の病態を整理して考える上で、「インスリン分泌不全」、「インスリン抵抗性」、「ブドウ糖毒性」の三つが重要なキーワードになります。
○インスリン分泌不全…血糖を正常化するために必要なインスリンが充分に分泌されないこと。
○インスリン抵抗性…インスリンが効きにくくなった状態。
○ブドウ糖毒性…高血糖がもたらす障害のことで、高血糖自体がインスリン分泌不全やインスリン抵抗性を増悪させる一因となることが知られている。

 もちろんこれらが単独で糖尿病の原因となっていることはきわめて稀であり、ほとんどの場合3者が絡み合って糖尿病を形成しています。
 典型的な症状として口渇、多飲、多尿、体重減少などがあげられますが、大多数の症例でほとんど無症状ということは特筆すべきです。したがって健康診断などの機会に発見し治療を開始するべき疾患だと言えるでしょう。
 高血糖の持続は、急性あるいは慢性の合併症を発症し、日常生活に著しい障害をきたしますが、早期発見と厳格な血糖コントロールにより合併症の発症、進展阻止は十分に可能です。

カテゴリー: 200403, 病気・治療 | 2004年3月 はコメントを受け付けていません