院長より

 寒さが少しずつ和らぎ、日増しに暖かさを増し、春の訪れを感じるようになってきました。梅が咲き、早咲きの桜の蕾も開きかけているようです。気持ちの良い季節を迎えますが、この時期の寒暖の差は自律神経のバランスを乱し、様々な症状の悪化しやすい時期でもあります。皆様もご自愛の上、気になる症状がありましたら、ご相談下さい。
 ロシアがウクライナに軍事侵攻し、核兵器も使うぞと世界に向けて脅しをかけてから1年以上経過してしまい、まだ終決を見ていません。寒さと戦闘の緊張とで、かなり辛い毎日を送っているだろうと思うと、心が痛みます。早く平和が訪れてほしいと願っています。

 さて、板倉医院は30周年を迎えました。私自身も会社員や国公立病院などの職員ではいわゆる定年となる年を迎えました。まだ体力、気力とも充分あると思ってはいますが、ふとしたことで老化を感じる時も出てきました。私自身ができるだけ長く体力、気力ともに充実した状態を保つために、年に数回、少し長目の休日を取ってリフレッシュしたいと思います。具体的にはGW前後の春休み、お盆前後の夏休み、シルバーウィーク前後の秋休み、そして年末年始前後の冬休みに臨時休診を加えて、それぞれ7日から10日の連続した休みを取りたいと考えております。皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

カテゴリー: 202303, 院長より | 院長より はコメントを受け付けていません

院長より

あけましておめでとうございます。
 昨年末は急に冷え込み、日本海側を中心に全国的に大雪となり、様々な被害がありました。名古屋でも10cm近くの積雪が見られ、市民生活に大きな影響が出ました。このような気候は生活に支障を来すだけでなく、低気圧や屋内外の寒暖の差が自律神経のバランスを乱し、さまざまな自律神経失調症状を起こしますのでご注意下さい。

 インフルエンザワクチン、コロナワクチン、肺炎球菌ワクチンや帯状疱疹ワクチン等々年令によって様々なワクチン接種がありますが、それぞれの接種は受けていらっしゃいますか。発症予防効果や発症しても軽症ですむなどの効果があります。まだの方はぜひ接種を受けることをご検討ください。予防接種は接種後、効果を出すまでにある程度の期間が必要で、すぐ効果が出るわけではありません。なるべく早めに接種するようにしましょう。

 コロナに罹患後永らく後遺症に苦しんでいる方もいらっしゃる一方、軽症で済んでいる方がかなり多くなっている印象ですが、罹患者も多く、第8波と言われています。これからはウィズコロナの生活様式になっていくのでしょうね。感染力の強いウイルスであり、軽症で終わった方も後遺症で悩まされることがあること、症状の急変があること等々インフルエンザより遥かに厄介なウイルスですので、手洗い等を油断せず続けることが今後の生活スタイルになりそうです。ご注意ください。

 ストレスチェック制度が始まって数年経ちましたので、多くの方が受けたのではと思います。労働者の仕事によるストレスの程度を把握し、労働者自身にストレスへの気付きを促し、職場改善に努めることで労働者がメンタルヘルス不調になることを未然に防止することを目的に創設された制度で、事業場に実施する義務があります。相談したりする同僚や上司がいないと感じたり、仕事に自分の裁量がないと感じたりすることが強いストレスにつながっていくようです。気になることがありましたら相談してください。

カテゴリー: 202301, 院長より | 院長より はコメントを受け付けていません

軽度認知障害

  全国における認知症の件数は年々増加しています。厚生労働省によると、およそ3年後には全国における認知症の方の総数は約700万人になると推定されています。また、近年では65歳未満の方の認知症である若年性アルツハイマーについても増加しています。

 さらに近年、認知症に類似した軽度認知障害についても注目されています。軽度認知障害とは、記憶などの認知機能が低下するものの、認知症のように日常生活に支障を来さない程度の症状である、いわゆる「認知症予備軍」のことを指します。厚生労働省によると、軽度認知障害の人数は全国で約400万人にも達しているようです。軽度認知障害の方の約半数は、5年以内に認知症に移行するとも言われています。

 軽度認知障害の主な症状として、記憶力や注意力、判断力の低下などが該当します。人の名前を忘れてしまう、何度も同じ話をしてしまう、大事なものをどこに置いたか分からなくなる、などが見られたら、軽度認知障害のサインかもしれません。

 また、軽度認知障害は2種類に分類され、記憶力の低下を伴う場合は「健忘型軽度認知障害」、記憶力は正常であるが、注意力や判断力の低下が散見される場合は「非健忘型軽度認知障害」に該当します。記憶力に問題がない場合でも軽度認知障害に該当する可能性があるため、注意が必要です。

 軽度認知障害は上記のように記憶力や注意力等の低下が見られるものの、認知症と異なり食事や入浴等の基本的な生活を送ることには問題がなかったり、物忘れをすることに自覚があったりする為、症状に気付いたとしても軽視されることが認知症よりも多くあります。しかし、軽度認知障害は、予防により症状の進行を遅らせることが可能である為、少しでもおかしいと思った段階で、進行の予防を開始することが重要となります。認知機能が回復する場合も決して少なくはありません。

 予防の為には、日頃の生活習慣が特に重要となります。規則正しい食生活や定期的な運動、人とコミュニケーションを取ることなど意識すると良いでしょう。自分自身、あるいは周囲に軽度認知障害に該当する可能性がある方がいるかもしれない、と思ったらお気軽に相談してください。

カテゴリー: 202301, 心理室より, 病気・治療 | 軽度認知障害 はコメントを受け付けていません

院長より

今年もまもなく年末を迎えようとしております。月日の遷り変わりの早さに戸惑っています。10月は中旬ごろまで暑い日が続いていましたが、あっという間に寒くなりました。ただ朝夕は冷え込みますが、まだ日中は暖かく、このような寒暖の差が激しくなる時期は自律神経に過剰な負荷をかけますので、動悸やめまい、立ちくらみなど自律神経失調症状が悪化しやすい時期でもあります。症状でお困りの際はご相談ください。

4回目のコロナワクチン接種はもうお済みでしょうか。次々と変異株が出てきて、発症予防効果には疑問があっても重症化予防には確実に効果があるそうなので、可能な限り接種していただいた方が良いかと思います。また南半球でコロナとインフルエンザの両方の感染拡大が見られたとのことで、この日本でも冬に第8波のコロナとインフルエンザ、両方の感染拡大が懸念されています。ですからコロナワクチンだけでなく、インフルエンザワクチン接種も強くおすすめします。幸い今年はインフルエンザワクチンの量は豊富にあるそうなので、多少接種時期が遅れても在庫がないという事態は避けられそうですし、今年は65歳以上の方のインフルエンザワクチン接種は無料となっています。皆様はもう接種あるいは予約をされましたでしょうか。接種後に免疫が作られるのには一ヶ月ほどかかりますから、まだの方はなるべく早く接種しておいたほうがいいと思います。ご検討ください。

政府は保険証を廃止すると言い出しています。マイナンバーカードをむりやり持たせようとする魂胆からの発想のようです。しかしマイナンバーカードは義務ではなく任意だと主張してきていますから、矛盾が出てきます。そこでさらにマイナンバーカードを持たない方用に別の仕組みを作ると言い出しました。もうめちゃくちゃな展開です。わざわざお金をかけて別の仕組みを作るぐらいなら保険証を廃止せずにそのまま使用すれば何も問題ないのに、なぜ無理を通そうとするのでしょうか。裏で大きな利権や縄張り争いが起こっているのでしょうか。国民や医療機関を振り回さないでいただきたいものです。

カテゴリー: 202211, 院長より | 院長より はコメントを受け付けていません