2004年3月

【糖尿病とは?】
 糖尿病は慢性の高血糖を特徴とする疾患群です。尿に糖が出ることから名付けられた病名ですが、これは血液中のブドウ糖が増えすぎて尿の中に糖が溢れてきた状態です。実際は血液中のブドウ糖の量(血糖値)をもとに診断します。
 病名の「糖尿」が問題なのではなく、「高血糖」が問題なのであり、本来なら「高血糖症候群」の方が適切なのかもしれません。原因はインスリン作用の不足、つまりインスリンの供給不足と、インスリン標的臓器での感受性の低下が関係します。

【インスリンとは?】
 膵臓で分泌されるホルモンの一種です。ホルモンとは、血液によって体中に運ばれ様々な生理機能を調整する微量のたんぱく質をいいます。インスリンの場合、食べ物の三大栄養素の一つである糖(ブドウ糖)を体の細胞が利用する際に重要な役割を果たします。細胞の表面にある特定の鍵穴にインスリンが結合すると、その細胞は血液中のブドウ糖を取込み、エネルギーとして利用したり、脂肪やグリコーゲンにして蓄えるのです。

糖尿病の病態を整理して考える上で、「インスリン分泌不全」、「インスリン抵抗性」、「ブドウ糖毒性」の三つが重要なキーワードになります。
○インスリン分泌不全…血糖を正常化するために必要なインスリンが充分に分泌されないこと。
○インスリン抵抗性…インスリンが効きにくくなった状態。
○ブドウ糖毒性…高血糖がもたらす障害のことで、高血糖自体がインスリン分泌不全やインスリン抵抗性を増悪させる一因となることが知られている。

 もちろんこれらが単独で糖尿病の原因となっていることはきわめて稀であり、ほとんどの場合3者が絡み合って糖尿病を形成しています。
 典型的な症状として口渇、多飲、多尿、体重減少などがあげられますが、大多数の症例でほとんど無症状ということは特筆すべきです。したがって健康診断などの機会に発見し治療を開始するべき疾患だと言えるでしょう。
 高血糖の持続は、急性あるいは慢性の合併症を発症し、日常生活に著しい障害をきたしますが、早期発見と厳格な血糖コントロールにより合併症の発症、進展阻止は十分に可能です。

カテゴリー: 200403, 病気・治療 | 2004年3月 はコメントを受け付けていません

2004年1月院長より

あけましておめでとうございます。
昨年もまた暗いニュースが目立った年だったと思います。フセイン元大統領が発見されてもなおイラクではテロが続いているそうで、そんな中に派遣される自衛隊はイラクから見ればアメリカ軍と同様占領軍と映り、テロの対象とされてしまうとの意見があります。派遣された方たちの無事を祈っています。

また落ち着いたかのように見えた狂牛病がアメリカで確認され、当分の間気軽に牛肉を口にすることが出来なくなりそうです。そして幸いにも日本に上陸していませんが、新型肺炎(SARS)がアジアを中心に世界で蔓延しました。この冬も厳重に警戒をしているところですが、無事を祈るばかりです。今年は少しでも良い年になればいいのですが…。

昨年名古屋市医師会が新しい試みとして医師会主導の臨床試験の推進をはじめ、当院もこれに参加することとなりました。
これにより、薬の発売後の再調査である市販後臨床試験と呼ばれるものと薬の承認を得るための治験と呼ばれる試験を当院でも実施いたします。この事業に参加した理由は新しい薬を知ることを通じて、最新医学を勉強する機会にもなりますし、詳細な診察の鍛錬にもなり、なにより良いお薬を早く世に出すお手伝いができるからです。

当院は皆様のお役に立てそうな事へは積極的に関わるようにしておりますが、皆様のご協力が必要です。今年もまたよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 200401, 院長より | 2004年1月院長より はコメントを受け付けていません

2004年1月心理室より

パーソナルスペース
 混み合った電車の中やエレベーターの中で不快感を覚えたことはありませんか?また、席がいくつも空いているところでは、わざわざ誰かの隣に座ることはありませんよね。これは人がパーソナルスペースというという空間を自分の周りに持っているからなのです。今回はそのパーソナルスペースについてお話ししたいと思います。

人が段々近づいてくる時、不快だと感じる時点がその人のパーソナルスペースの境界だと考えられます。パーソナルスペースは常に一定ではなく、異性、同性、知り合いかそうではないかによっても変化します。また、人が自分のパーソナルスペースに入ってくるのが嫌だと感じるのと同じように、自分が人のパーソナルスペースに入ることも嫌だと感じることがあります。
この人と人との距離をうまく使い分けることで、社会生活を円滑に営んでいけると考えられます。
では、人はどのような相手とどのくらいの距離で接しているのでしょうか。

【密接な人との距離】
0~15cm
恋人や夫婦などのかなり親しい人同士の距離。
視線を合わせる、身体的な接触ができる距離です。
15~45cm
どちらか一方の人が自分の手で相手の身体に触れることのできる距離。
親しい人同士の距離と言え、知らない人がこの距離に近づくと不快感を感じたり、緊張したりします。

【相手の表情が読み取れる距離】
45~75cm
どちらかが片手を伸ばし相手の身体に触れることのできる限界の距離。
相手の表情はよく分かります。
75~120cm
相手の表情から気持ちの変化が分かる距離。
友達同士が用いる距離だと言え、私的な交渉に利用されます。

【ビジネスに適した距離】
120~210cm
相手の微妙な表情の変化は見えない距離。
仕事をする時に仲間との間で使われ、また、初対面の人と接する時に適していると考えらています。
210~360cm
形式的な話をする時に利用される距離。
この距離では他人を気にせず自分の事ができ、他人にも迷惑のかからない距離だといえます。

【個人的な関係が希薄な距離】
360~750cm
相手の様子がわかりにくく個人的な関係が成立しにくい距離。
この距離では気楽にその場から離れることができます。
750cm以上
講演や演説に利用される距離。
個人的なやりとりは困難になり、言葉の細かいニュアンスは伝わりにくいため、身振り手振りが重要となってきます。

 文化や習慣によっても距離の使い方に違いはありますが、人は快適な個人空間を必要としており、人との付き合いの中では、相手との関係やその状況にふさわしい距離があるのではないでしょうか。相手のこころの境界も大切にし、適度の距離をもって接することでお互いに快適な関係を保てるのではないでしょうか。

カテゴリー: 200401, 心理室より | 2004年1月心理室より はコメントを受け付けていません

2004年1月

冬のあったかドリンク特集
  朝晩の冷え込みは厳しくなり、頬にあたる風も冷たくなりましたね。いよいよ冬本番という感じです。こんな寒い日は暖かい家の中で、心も体も温まるホットドリンクで一息入れてみてはいかがでしょうか?ひょっとすると普段の疲れも癒してくれるかもしれません。

【きなこココアミルク】
材料(1人分)
・きなこ・・・・ティースプーン2杯
・無糖ココア・・ティースプーン2杯
・砂糖・・・・ (お好みで)ティースプーン3杯
・牛乳・・・・・200cc
作り方
①小鍋に牛乳とほかの材料を入れ、溶かし温める。

 きなこの香ばしさとココアの甘い香りがそそります。よくかき混ぜてお試し下さい。
こくのある素材ばかりなので、牛乳は無脂肪でも低脂肪でも美味しく作れます。

【シナモンミルクティ~】
材料(1人分)
・紅茶ティーバック・・・1個
・シナモンパウダー・・・少々 
・砂糖・・・・(お好みで)ティースプーン3杯
・牛乳・・・・・200cc
①小鍋に牛乳とほかの材料を入れ、溶かし温める。

 ティーバックではなく茶葉から煮出してこしても美味しく作れます。
シナモンではなくお好きなスパイスを入れてあなただけのスパイスティーを作ってみて下さい。
スパイスを加えることで香ばしく、香り高い飲み物に変身します。

風邪の時にオススメ!
【ジンジャ~・アップルティ~】
材料(3人分)
・リンゴ・・・1/2個 
・蜂蜜・・・・大さじ4
・生姜汁・・・少々 
・レモン汁・・少々
・水・・・・・400ml
①リンゴは皮をむいて櫛切りにする。
②小鍋に水、蜂蜜、リンゴ、レモン汁を入れて煮立てる。
③生姜汁を少しずつ加える。

無農薬のリンゴなら、皮付きのまま入れてもいいですね。リンゴはすり下ろしてから入れても美味しくできます。生姜、レモン汁は、少量でも味が変わるので少しずつ様子を見ながら入れてみてください。

冷え性の方にオススメ!
【ジンジャーティ~(生姜紅茶)】
材料(1人分)
・紅茶のティーパック・・1個分
・生姜のすり下ろし・・・1かけ分 
・砂糖・・・・・・・・・お好みで
①生姜をすり下ろしてカップに入れ、紅茶を注ぐ。

身体がポカポカにあたたまります。生姜は様子を見ながら少しずつ加えてみて下さい。生姜はお好みで、絞り汁だけ加えてもすり下ろしたものをそのまま加えても構いません。

ここに紹介したほかにもあなただけのお気に入りの飲み物を見つけて、寒い冬を楽しく乗り切ってみてはいかがでしょうか?

カテゴリー: 200401, その他 | 2004年1月 はコメントを受け付けていません