2006年5月

緑茶
 温かな春の陽気を感じるようになりました。こんな日は「お茶」を飲んで一息ついてみるのもいいかもしれません。今回は、「緑茶」についてお話したいと思います。

【緑茶の効果について】
○美肌効果
 緑茶にはビタミンB、C、EやAが含まれています。特にビタミンCはメラ ニン色素の沈着を防ぐ働きがあり美白作りをしてくれます。またビタミンAは皮膚の 粘膜を健康に保つ栄養素です。にきびや吹き出物が気になる時には緑茶がひと役かってくれるかも?!

○口臭・虫歯予防
 緑茶にはフッ素が含まれていて、虫歯を予防してくれる働きがあると言われています。同時にカテキンの抗菌作用には口の中で増える細菌の繁殖を抑える効果もあるため、虫歯や歯周病を予防してくれます。そして緑茶の成分に含まれるフラボノイドがお口の口臭を抑えてくれます。

○肥満予防
 緑茶のカテキンは脂肪を効果的に燃焼させてくれます。このエネルギーは運動で消費されるので、運動前に飲むの効果的です。 

○ストレス解消
 緑茶のうまみ成分のテアニンにはリラックス効果があります。また、茶高炉で香りを楽しむ時間を持ったり、緑茶を入れほっと一息つくという行動がストレスを和らげる働きをしてくれます。

スーパーやコンビニでは多種多様なお茶が市販されていますが、時には自宅でゆっくりとお茶を入れてみるのも良いかもしれません!

【美味しいお茶の入れ方】
最近一般の水道水は、塩素臭が強いので、沸騰してから3分~5分ほど沸騰したままにしておくか浄水器などを使用します。(塩素臭味を無くすため) 
 
①人数分の茶碗にお湯を8分目ほど注ぎ冷まします。(70℃~80℃くらいに)温度が高いと、カフェインが、(苦味)溶出しやすいためです。

②湯冷ましをしている間に、お茶の葉を急須に入れます。1人分約2g(スプーン大盛で5人分ぐらいです)

③湯冷まししたお湯を急須に注ぎ、30秒位お茶が浸出するのを待ちます。浸出時間が長いと、カテキンの(渋味)浸出が多くなります、渋めのお茶がお好みの方は少し浸出時間を延ばしてみても良いでしょう。

③お茶を茶碗につぎます。一人一人の濃度が均等になる様に、廻し注ぎをします。(少しずつ順番に茶碗に注いでいくこと)。また、最後の一滴まで注ぎ切り、2煎目も美味しく飲めるように急須の蓋を少し開けておきます。2煎目はお湯を注ぎ、注ぎ分けてます。

【お茶の保存方法】
 お茶は湿気を吸収しやすく、匂いも吸収しやすいものです。お茶を買ったら涼しい所で保管し、茶缶などに小出しして使うのが良いでしょう。また、お茶を冷蔵庫で保管する時には、購入した際、真空パックされたものはそのままで保管しても良いですが、封を空けたものは、冷蔵庫に入れず
お早めに飲むほうが良いでしょう。冷蔵庫内の匂いを吸収してしまうためです。開封後の物を保管する時には、ビニールテープで密封してからにしましょう。

【緑茶を飲む際の注意点】
 ○就寝前には気をつけましょう
緑茶にはカフェインが含まれていますので、就寝前に濃いお茶を飲むと眠れなくなることもあります。ほうじ茶はカフェインやカテキンが少ないので、就寝前にはほうじ茶がお薦めです。

 ○薬は緑茶で飲まないようにしましょう
薬の成分が緑茶のタンニンと反応してせっかくの薬の効果が発揮されなくなってし まう可能性があります。また貧血の薬は鉄分とタンニンが反応して鉄を吸収しにくくしてしまいます。薬を緑茶で飲むようなことは避けましょう。

カテゴリー: 200605, その他 | 2006年5月 はコメントを受け付けていません

2006年3月院長より

また、寒暖の差が激しく、風邪を引きやすいばかりでなく、自律神経失調症状や精神・神経症状が悪化しやすい時期となってきました。くれぐれも無理をせず、心身の変調を感じた場合は早めに受診し、ご相談ください。
 この四月には2年ぶりの診療報酬改訂がありますし、介護保険制度の変更、障害者自立支援法に伴う制度変更等多数の変更が行われます。あまりにも変更点が多いため、まだ一部混乱している部分がありますが、スタッフ一同日々勉強しておりますので、皆様も何かご不明な点などがございましたら、遠慮なくご質問ください。
 また新年度より医師会関連の仕事が今まで以上に増えることが予想され、そのため、診療開始時間が少し遅れることや、臨時休診をしなければならないことなどが増えるかも知れません。なるべく皆様にご迷惑をおかけしないよう配慮をしますが、皆様にもなるべく診療の予約を取ってくださるようお願い
いたします。将来的には診療予約システムの導入も検討いたします。皆様に最良の医療を提供するべく、その方策をいつも探ってはおりますが、皆様のご希望も是非お知らせください。よろしくお願いいたします。

 今年、大流行はしませんでしたが、インフルエンザに関する情報提供をしたいと思います。新聞等でご存じだと思いますが、インフルエンザの治療薬でタミフルという薬があります。このタミフルとの関係ははっきりしていませんが、タミフルを服用中にお亡くなりになった方がいらっしゃいます。タミフルを服用すると、しないよりも多少早く症状は改善しますが、症状が治まっても他者に移さないために外出は控えることが必要ですし、それなら下手に症状を抑えることは止めた方が良いという考え方があります。またタミフルを服用して、インフルエンザの重大な症状であるインフルエンザ脳症を予防できるという保証はありません。そして何よりタミフルを使えば使うほど耐性という心配があります。世界の70%のタミフルを日本で使ってしまっていることで、この日本でタミフルに耐性のあるインフルエンザウイルスを生み出してしまうことを心配しております。インフルエンザにかかってタミフルを服用するよりは、ワクチン接種やうがい、手洗いの励行などで予防し、身体の免疫力を高めて、ウイルスが身体に入ってきても発症しないような体質にしていくことの方が大事だと思いますので、是非実行してください。

カテゴリー: 200603, 院長より | 2006年3月院長より はコメントを受け付けていません

2006年3月心理室より

流行(fashion)
 以前、流言という現象について取り上げましたが、今日はそれと同じような連鎖的伝達過程をもつ社会現象である流行(fashion)についてお話していきたいと思います。

 流行とは、ある社会の中で、それまでとは異なる新奇な行動様式が爆発的に広まり、比較的短期間に消失する社会現象です。また、流行は、服装や食べ物、髪型などの有形なものから、歌や言葉、思想のような無形なものまで、広範囲にわたってみられる現象です。しかし、その規模と対象によってそれぞれニュアンスが若干異なり、用いられる用語にも次のようなものがあります。

① ファッション(fashion):本来、「職人の地味な手作り」を意味したものが、今日では普通、衣服の流行に用いられています。
② ブーム(boom):「財テクブーム」とか「海外旅行ブーム」のように、経済現象や社会現象としてみられる「にわか」流行を意味します。
③ モード(mode):これもファッション同様、服装の流行を意味しますが、特に洗練性が強調される場合の流行を表します。
④ クレイズ(craze):衣服や音楽にみられる一時的、熱狂的な流行のことで、社会的に広範囲に広がります。たとえば、「ミニスカート」の流行などがこれにあたります。
⑤ ヴォギュ(vogue):「ブランド物志向」のように、特定商品の人気や評判の流行を意味します。

 また、このような流行には、一般に3つの特徴があげられます。
① 受けての広がりに一定の範囲がある。
② 流行が続く期間としての寿命がある。
③ 流行には周期(サイクル)がある。
③の特徴は、男性のズボンの太さ、ネクタイの幅、女性のスカートの長さなどのように、特に服飾について顕著にみられます。

 次に、流行のプロセスについてみていきましょう。たとえば、数年前に女子中・高生の間で流行した「ルーズソックス」を思い出してみてください。女子中・高生のうち、過半数を超える人がそれを着用しているとしましょう。すると、まだそれを取り入れていない生徒にとっては、たとえそのスタイルが少し変だと思えたとしても、それに抗するのはかなり勇気がいることです。それどころか、それが素敵だと思えることのほうが多いのではないかと思います。

 この例のように、流行現象においては、多数の他者がしていることが正しいと思えること(たとえば、その商品は優れているに違いないと思うこと:情報的影響)と、流行に従えば他者から好意的に見られると思うこと(逆にいえば、流行に乗らないと疎外されると思うこと:規範的影響)の2つの要因が働くと言われています。流行の比較的初期の段階では、情報的影響のほうがより強く作用しますが、いったん流行に「火がつく」と真の情報はどうでもよくなり、規範的影響がより強く作用して「乗り遅れたくない」思いが流行をいっそうあおるのです。

 最近はマスコミの発達にともない、流行の普及速度は速く、範囲も拡大されてきています。商業資本
が意図的に操作するという面があり、流行は作られるという特徴もあります。このような流行を取り入れ
ることも大切ですが、自分に合ったものを選び、自分らしくいることが何よりも大切なのかもしれません。

カテゴリー: 200603, 心理室より | 2006年3月心理室より はコメントを受け付けていません

2006年3月

さくら
 まだまだ寒い日が続いており、ちょっと気が早いかもしれませんが、今回は春を代表する花である「桜」についてのお話です。

【桜は何科?】
 桜は植物学上、バラ科、サクラ亜科、サクラ属の落葉高木または低木の樹木です。サクラ属はサクラ、ウワミズサクラ、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメの6亜属に分けられます。

【桜の分布】
 桜は主として北半球の温帯に広く分布していますが、美しい花の咲く種類はアジアに多いそうです。その中心は日本列島で、多くの種類が集中しています。また、中国や朝鮮半島にもかなりの種類があり、日本と共通の種類もあります。その他、中国の奥地やヒマラヤ地方などには、日本のものと種類は異なりますが、ヒマラヤ桜のように美しい花の咲く種類が分布しています。反対にヨ-ロッパには、日本の桜のように花の美しい種類はなく、サクランボ、いわゆるミザクラの類になるそうです。

【木の大きさと樹形】
 桜には、ミネザクラ、チシマザクラのように、高さが2m前後の低木から、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガンのように20m以上の高木になるものまであります。一般には、丸い平らな樹冠を作り、主な枝は斜上する樹形のものが多いそうです。しかし、枝の垂れるシダレザクラや枝が横に
広がる染井吉野、普賢象、箒状となる天の川、泰山府君など樹形に特徴のあるものもあります。
桜の語源・由来
 桜の語源は、動詞「咲く(さく)」に接尾語「ら」が付き、名詞になったものとされます。桜は奈良時代から栽植されましたが、当時は田の神が来臨する花として、「信仰」「占い」のために植えられることが多かったそうです。そのため、桜の「さ」は耕作を意味する古語「さ」、もしくは「神霊」を意味する「さ」を表し、桜の「くら」は「座」を表すといった説もあるそうですが、あまり有力とされていないそうです。

【桜の季節を代表する食べ物?!】
桜の季節には、塩漬けの葉で包まれた「桜餅」が登場します。

【桜餅にも地域差が!】
 関東の桜餅といえば、小麦粉を原料とした生地を薄くのばして焼き、こしあんをくるんだ反物風のものが主流です。一方、関西では少しつぶつぶのある生地であんをくるんだ「道明寺」とよばれる菓子をさすのが一般的です。                  

【桜餅の起源】
 その昔、大阪の道明寺という寺で作られていた*1干飯(ほしい)がその起源といわれています。道明寺粉とは、もち米を蒸してから乾燥させ、粉砕して粉にしたもので、他の粉より粒子が荒いのが大きな特徴です。この粉を水に漬け、もどしてから蒸すとつぶつぶの食感を残したままやわらかな生地となります。 *1 その昔、武士が戦に携帯したご飯のこと。
 
【桜餅の葉は食べる?それとも食べない?】          
 甘党には大人気の桜餅ですが、さてあなたは、桜餅に巻いてある桜の葉を食べますか?それとも食べませんか?どうしても食べなければいけないというものではありませんが、塩漬けしてあるやわらかい桜の葉は甘いあんにピッタリです。是非一緒に食べてみましょう。

【桜餅の葉について】
 桜餅に巻いてある葉は何の桜の葉でしょうか?桜の葉ならばなんでもOKかというと、実はそうではありません。桜餅に使う桜の葉は、オオシマザクラのやわらかい新葉です。オオシマザクラ以外の葉は使用しません。ソメイヨシノの葉はだめなのかという声も聞こえてきそうですが、ダメなんだそうです。残念ながら、ソメイヨシノには香りがほとんどありません。反対に、オオシマザクラには、弱いですが桜独得の甘い香りがあります。ですから、オオシマザクラの伸び始めたばかりのやわらかい葉を塩づけにして、甘い香りをはっきりさせて使用しているんだそうです。
 ちなみに同じようにもちに葉を巻く柏餅の葉はかたくて食べられませんので、ご注意下さい。

カテゴリー: 200603, その他 | 2006年3月 はコメントを受け付けていません