2006年3月

五十肩の体操法と予防法
 五十肩は普段からあまり身体を動かしていない人や、長時間同じ姿勢をとるデスクワークの人などが比較的かかりやすいと言われています。腕と肩を動かすことである程度は五十肩の発症を予防できます。毎日できるラジオ体操などの運動を続けていくといいでしょう。お風呂にゆっくり入って肩を回したり、腕を上下する運動を行ってみましょう。

 五十肩は自然に治ると言われていますが、放置しておくと、痛みは和らいでも肩の動きは元通りになりません。医師の指導に従って運動療法を積極的に行うことで早い回復が期待できます。また、眠ることもできない程の激しい痛みや、肩に力が入らない症状が数ヶ月にわたって続く場合は、別の病気の可能性もありますので、放置せずに整形外科で診察を受けるようにしましょう。

【五十肩体操】
 五十肩は特別な治療をしなくても半年から一年ぐらいで自然に痛みは治まってきますが、その間、肩を動かしていないと筋肉の拘縮が起き、肩が思うように動かなくなってしまいます。特に肩を普段あまり使わない人は拘縮が起こりやすく、再発もしやすいので意識して肩を動かす心がけが大切です。痛みの起こりはじめや激しい痛みのある間は安静にしておくべきですが症状が安定してきたら、体操をしてみましょう。痛みの軽減、肩関節の可動範囲の改善、再発防止に効果があります。少し痛い位を目安に、毎日行う事で効果が出てきます。

 五十肩は、ある程度の年齢に達したら誰にでもおこる可能性のある病気です。しかし、だからと言って症状を軽く考え、初期のうちに治療を怠ると、長期間の痛みや運動障害に悩まされます。痛みがあったり腕が思うように動かせないと、日常生活に不便を感じます。治療によってかなり改善されるので、「年だからしょうがない…」とあきらめず、なかなか良くならないと悲観せず、気長に治療を続けましょう。五十肩は治療より予防が大切です。日頃から肩の運動だけでなく、適度の全身運動を心がけましょう。

カテゴリー: 200603, リハビリテーション, 病気・治療 | 2006年3月 はコメントを受け付けていません

2006年1月院長より

明けましておめでとうございます。
 昨年末にご協力いいただいた「患者負担増」に反対する署名運動の結果、当院だけでも580名の署名を集めることができ、日本中ではおよそ1700万もの署名が集まりましたことをご報告いたしますとともに感謝の意を表します。多数の署名の力が経済・財政優先の医療制度改悪の一定の歯止めになってくれると期待しています。
 社会情勢がめまぐるしく変化する中で、毎日の「食」の大切さが忘れられがちとなっており、栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加、過度の痩身志向などの問題に加え、新たに「食」の安全上の問題などが生じています。このような時代を背景に、平成17年6月に食育基本法が成立しました。その前文に「二十一世紀における我が国の発展のためには、子どもたちが健全な心と身体を培い、未来や国際社会に向かって羽ばたくことができるようにするとともに、すべての国民が心身の健康を確保し、生涯にわたって生き生きと暮らすことができるようにすることが大切である。」とあり、そのためには何よりも「食」が重要であり、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けています。現状では、日本人の食事は「栄養過多で、栄養不足」と表され、その偏りが指摘されてはいますが、野菜や果物の栄養素の変化のためにその偏りを修正できない状況に陥っています。そのため不足している栄養素の補給にいわゆるサプリメントを使う必要があり、さらに体内でいろいろと悪さをする活性酸素を中和するために抗酸化作用のある食材を意識して食することなど、「食」によるアンチエイジング(老化防止)効果の検討もされつつあります。そうした中、医師会の研修会等でもサプリメントの効用、取り方が話題になるなど医療の専門家としてもこれら「食育」の問題への取組が始まっております。 当院でも積極的に「食育」に取り組んでおりますので、お気軽にご質問くださいますようお願いいたします。

カテゴリー: 200601, 院長より | 2006年1月院長より はコメントを受け付けていません

2006年1月心理室より

説得
 さまざまな対人関係のネットワークの中で生活する私たちは、互いに影響を与えたり、影響を受けたりしています。今回は、他者に自分の考えを受け入れさせるはたらきかけとしての説得についてお話しましょう。       

 まず、説得のメカニズムについて考えてみましょう。説得によって、なぜ考え方が変わるのでしょうか。毎日、新聞をにぎわせている消費税、靖国公式参拝、臓器移植などのさまざまな問題に対して、私たちは、良いとか悪いとか、好きとか嫌いとか、賛成とか反対とかの考え方をもっています。また、その程度も大嫌いであったり、少し賛成であったり、さまざまです。これらの考え方を態度とよびます。どのような態度をもっているかが、それにかかわる行動に大きな影響を与えてくるのです。

 では、態度が変わるメカニズムを考えてみましょう。人は自分自身の内部に矛盾がないように努力します。したがって多くの場合、個人の意見や態度は相互の間で、また行動との間にも矛盾のない関係を保っています。例えば、献血の必要性を痛感している人は、自ら献血するだけでなく、他の人にも献血を勧めるでしょう。ところで、あなたが献血の必要性を切実に感じており、友人に献血をぜひにと勧めたところ、断られたとします。その時あなたはどう感じるでしょうか。やはり不愉快に思うでしょう。ではなぜ不愉快に思うのでしょうか。あなたの友人はあなたの態度や行動と一致しない態度や行動を示しました。このような状態を不協和とよびます。誰しもが自分の態度や行動は正しい、間違っていないと考えたいものです。したがって、自分の態度や行動に一致しない、すなわち不協和な態度や行動には不快を感じるのです。そして、態度の変化は不協和を低減して協和な状態を回復する過程で起こるのです。

ここで、説得を効果的にするためのテクニックをいくつかご紹介しましょう。

【フット・イン・ザ・ドアー・テクニック】
 このテクニックは、訪問販売のセールスマンがよく使う手口で、閉めようとするドアーにつま先を入れて、話だけでも聞いてくださいと懇願します。話だけならとセールスマンを玄関に入れるのですが、そのことが買う気を起こさせることになります。
 なかなか受け入れてもらえない大きな要請を受け入れてもらうようにするには、最初は小さな要請を求め、それが受け入れられてから、次にその大きな要請を求めるのがよいようです。それは、一度要請を受け入れると自分自身への態度が変化し、自分自身を、要請を受け入れやすい、信じること
には行動で示し、良いことには協力するタイプの人間だと考えるようになるからだと考えられます。

【ドアー・イン・ザ・フェイス・テクニック】
 このテクニックはフット・イン・ザ・ドアー・テクニックと逆の方法です。絶対に受け入れられそうもない大きな要請をすると、だれもが「お断り!」とドアーを目の前でバタンと閉めるところからきています。ところが大きな要請を断られた後、小さな要請をすると、その要請が受け入れられやすくなります。それは、大きな要請を断られた要請者がその後に小さな要請をしたことは、要請者は譲歩したと受け止められ、その譲歩へのお返しとして、相手は小さな要請を受け入れるようになるというわけです。

【ロー・ボール・テクニック】
 このテクニックは、最初は手の届きそうな低いボールを投げることからそうよばれています。あまり良いことではありませんが、アメリカで新車の販売によく使われるそうです。新車の価格を値引きして、客に買う決心をさせた後、値引きはできないといって価格を上げます。約束が違うので断ればいいのですが、客は価格が上がってもやはりその車を買おうとするのです。それは1度買う決心をしたことが大きな意味をもつからです。1度要請を受け入れさせたという点で、フット・イン・ザ・ドアー・テクニックと類似しています。

 このように説得にはさまざまなテクニックがあります。しかし、やはり自分の思いを相手に誠実に伝えようとする姿勢が何よりも大切なのかもしれません。また、このようなテクニックを多用する詐欺などもありますので、注意しなければいけません。

カテゴリー: 200601, 心理室より | 2006年1月心理室より はコメントを受け付けていません

2006年1月

みかん
 今回は冬を代表する果物の「みかん」についてお話ししたいと思います。

【みかんの歴史と種類】
 今から2000万年から3000万年前にインドの東部地方でみかん類は生まれました。人類として最初に栽培を始めたのは中国で、今から4200年前の文献にその記述が残されているそうです。日本に入ってきたのは、およそ1900年前と考えられています。古事記(西暦712年)と日本書紀(西暦720年)によると、垂仁天皇 が非実香木実(ときじくのかぐのこのみ)を手に入れるため、丹波の多遅摩毛理(たじまもり)を常世の国に行かせました。その時に持ち帰った「不老長寿の果物、中国の橘(たちばな)」が、現在のみかんの木の原形とされています。

 「日本人が一番多く食べている果物は何か」という総務省の家計調査によると、長い間、第1位に輝いていたのは「みかん」でした。しかし、2004年度の調査によると、ついにバナナがみかんを抜いて1人当たりの年間購入量第1位になったそうです。みかんは、若者にいまひとつ不人気ということで、「薄皮を吐き出さなければならないのが面倒くさい」ということが大きな理由のようです。

ところで、みなさんはみかんをどのように食べていますか?「みかんの食べ方」を大雑把に大別 すると、

① スジも房も気にせず丸ごと食べる人
② 白いスジだけ簡単に取り、房は食べる人
③ 白いスジを丁寧に取り、房は食べる人。
④ 白いスジを丁寧に取り、房も吐き出す人
 の4パターンがあるのではないかという仮説を独断で立ててみました。板倉医院のスタッフ数名に食べ方を尋ねてみると、ほとんどのスタッフが②のスジを簡単にとってそのまま食べると答えました。板倉医院のスタッフはあまり食べ方にはこだわっていないようです。また、スジは健康に良いから食べるという答えも聞きました。しかし、④のスジも取り房も出すというこだわり派も小数ですがいました。
みなさんは、どのようにみかんを食べていますか?

○突然ですが、ここで『みかんクイズ』
 太郎さんと花子さんが、同じ店で同じ種類の同じランクのみかんを買いました。そこから2人は別れて太郎さんは自転車のカゴにみかんを入れて、花子さんは電車でみかんを大事に抱えて家路に着きました。
 では、ココで問題です! 太郎さんの家にあるみかんと、花子さんの家にあるみかんどちらが甘いでしょう?→正解は、「太郎さん」

 理由は、みかんの中に存在する酸は刺激を与えると消えるからです。太郎さんは自転車のカゴに入れて、きっとみかんをゴトゴト揺らしながら家に帰ったのでしょう。

この他にもみかんを甘くする方法があります。
○みかんを揉む
 「甘くなる」というより、酸っぱさ(酸味)が少なくなることで、甘く感じるということです。みかんクイズにもあったように、みかんに衝撃をあたえると、みかん自身がキズを修復するため、すっぱい成分であるクエン酸を修復にあてて消費するので、甘く感じるようになります。ただし、これは食べる直前にやらないと衝撃を受けたみかんは腐りやすくなるので、食べる直前に揉んだり、ポンポンと両手でやさしくキャッチボールするといいかもしれません。

○みかんに日光浴させる
① みかんをビニール袋に入れて口を縛る。
② それを、2~3日日光浴をさせる。
③ 食べる前に1時間ほど冷蔵庫で冷やす。

 みかんをビニールに入れると温度が上がり呼吸が盛んになります。呼吸が盛んになると酸が減り、同じ糖度でも甘く感じるようになるということです。また、果糖は冷やした方が甘みを感じやすくなるので、冷蔵庫で冷やすとさらに甘く感じるようになります。

○みかんを温める
 みかんを40℃のお湯の中に約10分間浸けて食べると甘くなります。もう一つ荒業は、みかんの皮に切れ目を入れて、電子レンジで約30秒加熱します。冷まして食べるとこれまた甘くなります。これは、電子レンジを利用してみかんに運動をさせ、酸を減少させたというわけです。

【みかんの保存方法】 賢い保管法があるようです!!
  風通しが良い冷暗所に置きます。常温の10~20度がみかんの保存の適温です。湿度・温度が高い所は避けるようにして下さい。冷蔵庫には入れないほうが日持ちします。腐っているものを見つけたらすぐに取り除きます。カビが発生すると周囲に移ります。傷んだものは、その都度取り出すようにしましょう。

○箱で買った場合
みかんを全部だして、箱の底に新聞紙を敷きます。風通しをよくするため、重ならないようみかんを1段並べ直します。その上に又新聞紙を敷いてみかんを並べます。これを繰り返し、一番上には新聞紙をかけて、蓋をせずに保管しましょう。そして風通しのいい日陰に置いておきます。

カテゴリー: 200601, その他 | 2006年1月 はコメントを受け付けていません