痛みについて

痛みは、私たちが日常生活の中で最も多く体験する感覚の一つです。しかし、単に深い感覚というだけでなく、虫歯になると歯が痛くなり、虫垂炎でお腹が痛くなるように、痛みは身体のある部位に何らかの異常が発生したという信号を送る役割を果たしています。

痛みには、ケガややけど、突然の病気などによって起こる「急性疼痛」と、原因の治療を行っても何ヵ月も痛みが続いたり再発したりする「慢性疼痛」の2つに大別されます。

「急性疼痛」はからだを守る反応の1つで、重要な役割を持っています。脳が「痛い」と認識することによって、病気やケガで傷ついた部分を一時的に安静にさせ、修復を促したり、免疫反応を呼び起こすという働きをするのです。一方の「慢性疼痛」は、痛みの原因が治っても痛み続ける、あるいは原因が治りにくいために痛み続ける状態です。痛みには大きな働きはなく、むしろ痛みの存在自体が病気となって、日常生活にも支障が出るようになります。

今回は、「慢性疼痛」についてあげてみたいと思います。

「慢性疼痛」では、自律神経失調症状の様な倦怠感、睡眠障害、食欲減退、食物に対する味覚消失、体重減少、便秘等をしばしば引き起こし、心理的な問題が生じてくることもあります。また、一定の絶え間ない痛みは、活動を制限するほか、抑うつや不安を生じさせ、ほぼすべての活動を阻害してしまうこともあります。

慢性疼痛の種類は、以下の3種類があるとされています。

侵害受容性疼痛

刺激や炎症による痛みです。ケガをしたときに感じる痛みで、ケガが治ると痛みもなくなります。

神経障害性疼痛

ケガや病気が原因となり、障害を受けた神経が興奮し続けた状態です。障害を受けた神経から、痛みを伝達する物質が過剰に放出されることがあります。たとえ痛みの原因や元の病気が治っても、痛みが長期間続きます。少しの刺激でも強い痛みを感じたり、天気の変化や、何もしていないのに痛みを感じることもあります。

心因性疼痛

心因性疼痛は、心理的要因や精神的要因が原因となる痛みです。検査をしても器質的要因は見当たらず、医学的に説明できない不合理な痛みが起こります。痛みの範囲が侵害された部位とは異なること、痛みが神経の走行に沿っていないことなどがみられたら、心因性疼痛であることが疑われます。こうした心因性疼痛では、痛みの原因が心理的要因であることを気づかせることによって、改善することがあります。心がストレスを受けることで、痛みを感じるようになった状態です。

しかし、長い間痛みを感じていると、痛みも単純ではありません。3種類の痛みが深くからみ合った状態、すなわち混合性疼痛になっています。

治療としては、薬物療法、理学療法や作業療法等の物理的方法、行動療法や認知療法等の心理的治療が主にあるとされています。また、心理的治療の認知療法の疼痛コントロールとして、リラクゼーション法、気分転換法、催眠法、バイオフィードバック等が有用であることもあります。しかし、専門家による訓練が必要な技法もあり、症状の出現の仕方も多種多様であるため、気になる症状のある方はご相談いただければと思います。

カテゴリー: 201209, リハビリテーション, 心理室より, 病気・治療 | 痛みについて はコメントを受け付けていません

2012年7月

沖縄では梅雨明けしたようですが、まだまだ名古屋では梅雨の真っ最中です。屋外が暑く、屋内が冷え込むと、出入りすることで自律神経のバランスが乱れやすくなり、精神的にも不安定になってしまいます。身体や心の不調をお感じになった際にはご相談ください。
 またエアコンの設定温度も、夏は高めに、冬は低めにしておいたほうがいいでしょう。身体と心のバランスを保つために有効ですし、節電にもなりますね。当院でも特に診察室に入るとムッとするとのご意見もいただきますが、なるべく屋外との環境の差を少なくして、自律神経のバランスを保つための配慮ですので、ご理解下さい。

 6月末には電力会社各社の株主総会が行われ、昨年同様、脱原発の可否が争点になりましたが、電力会社各社は原発の再稼働をする姿勢を変えず、一般国民との意識のズレが広がっているように感じました。これからの生活をどう変えていくのかを一人ひとりが問われているのだと思います。

 また消費税増税が衆議院を通過しましたので、いよいよ増税が目前となりました。社会保障を充実させるためには、諸外国と比べて低い税負担をあげる他はないのですが、あがった税金の使い方を決める前に増税だけを決めた現政権のやり方には疑問を感じます。

 もしかすると混乱した状況から解散総選挙があるかも知れません。選挙こそが我々国民、有権者の声を政治に反映させる機会です。良く考え、投票行動に移してください。

カテゴリー: 201207, 院長より | 2012年7月 はコメントを受け付けていません

2012年7月

子育て中のイライラについて
 もうすぐ夏休みの季節ですね。子供たちにとっては待ちに待った夏休みでも大人にとっては、より大変さが増すこともあるかもしれません。仕事をしているお母さん、お父さんは育児と家事、仕事に追われて大変な日々を過ごされていることだろうと思います。特に朝の準備でどっと疲れが出てしまうこともあるかもしれません。専業主婦、主夫の方も育児、家事をずっとやっていると息が詰まることと思います。休みもなく、日頃なかなか感謝してもらうことも少なく、やりきれなくなることもあるのではないでしょうか。身体や時間に余裕がなくなると、心にも余裕がなくなり、イライラすることが増えるかもしれません。そして、感情的に子どもにあたってしまい、後で後悔してしまうことはありませんか。
 そうしたイライラに対してどのようなことができるのか、いくつか挙げてみたいと思います。

||| 怒る前にその場から移動し、時間と距離をおいてみる |||

・場所を離れたときに、深呼吸をしたり、整理整頓をするなど自分が落ち着ける行動を見つけて試してみましょう。
・小さい子どもの場合は安全を確保してから、(行きたくなくても)お手洗いにいってひと休みするなども方法です。

||| どうしてこの子は今こういうことを言うんだろうか、と客観的に考えてみる |||

・親子であることを少し忘れて、子どもを観察してみましょう。親を困らせるようなことを言っているのは、自立心が芽生えているからかもしれませんし、不安なことがあるかもしれません。子どもの表情や言っている内容などを客観的に捉えることで、イライラの感情よりも解決策を考えようとする肯定的な気持ちになることがあります。

||| 自分はどうしてこんなにイライラしているのだろうか、と客観的に考えてみる |||

・例えば、朝イライラが大きい場合は時間に追われていることが原因のひとつかもしれません。10分でも早く起きてみるだけで余裕がうまれることがあります。
・一人で抱え込んでいませんか?家族と分担したり、お願いするなど話し合ってみてください。
・同じような状況でも子どもにあたったりせずにできるときがありませんか?うまく対処できる時とイライラするときの違いは何なのか考えてみてもいいかもしれません。

||| 他の人に任せられそうなら、お願いする。もし、誰も頼れる人がいなければ、公共の施設や保育園、学童などを積極的に利用する |||

・就学前の子どもについて:地域子育て支援センター事業や図書館、公民館、無料のキッズルームなどがあります。市のホームページや区役所などで情報を集めることができます。
・就学後の子どもについて:トワイライトや学童保育、親子参加型の催しなどがあります。

||| 子どもの特性 |||

・すぐに癇癪を起こして手がつけられなくなる。他者と目をあわせることができない。集団の中や外出時に特に落ち着きがなくなる等、子ども自身の大変さがある場合は専門の医療機関や保健所等などに早期に相談することをお勧めします。

||| その他 |||

~ のことを試してみてもなかなかイライラが改善されない場合には精神科や心療内科、保健所や子育て相談センターなどを尋ねてみてください。敷居が高いし、責められるのではないか、恥ずかしいという思いもあると思います。ですが、あなただけが特別ではありません。誰にでも起こり得ることなのです。

 昔は大家族で、近所付き合いも密接なため、いろいろな人に子どもをみてもらえる環境がありました。しかし、現在では頼れる人が近くに住んでいない場合も多いことと思います。いずれにしても一人で抱え込まず、利用できるところを積極的に活用することが大事なことだと思います。

カテゴリー: 201207, 心理室より | 2012年7月 はコメントを受け付けていません

2012年7月

特定健診
 夏本番が迫っておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は、特定健康診査についてです。
 皆様のもとに大きな封筒が郵送されていているかと思います。その封筒の中には、特定健康診査の受診券がはいっております。一度、中身をご確認下さい。

 ●名古屋市国民健康保険・後期高齢者医療の場合●

 【対象】
平成24年9月30日までに名古屋市国民健康保険に加入されている方のうち、昭和12年10月1日から 昭和48年3月31日生まれの方、後期高齢者医療被保険者の方です。
 
 【受診期間】
一年に一度受診が可能で、今年度の受診期間は平成24年6月1日~平成25年3月31日です。後期高齢者の方は平成25年2月28日までですので、お気をつけください。

 【健康診査の内容】
すべての方の受診項目は、問診、診察、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査となっております。 これと同時にがん検診を一緒に受けることもできます。がん検診は、肺がん検診、大腸がん検診、前立腺がん健診、骨粗しょう症健診、子宮がん検診、乳がん検診、胃がん検診、歯周疾患健診があります。当院では、肺がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診、骨粗しょう症検診を行なっております。

 がん検診は、平成22年より一律500円で受診が出来るようになりました。自己負担金免除の方は、70歳以上の方、生活保護受給者の方、市民税非課税の方になります。希望される方は職員までお尋ね下さい。
 また、対象に入っているにも関わらず、受診券が郵送されてきていない方は、健康福祉局にお問い
合わせ下さい。   電話番号: 052-972-2637
  
 ●協会けんぽの場合●
 協会けんぽの加入者の扶養家族の方も、受診券は加入者ご本人にお渡しがされます。加入者の方から受診券を受け取り、特定健康診査を受診しましょう。対象年齢、健康診査の内容は上記と同様になります。受診期間については、受診票で確認をして下さい。

 ●休日健診のお知らせ●
 今年度より、休日健診が名古屋市内22ヶ所で実施されます。胃がん検診または大腸がん検診も同時実施がされます。近隣ですと、平成24年9月16日(日)東区役所講堂、10月14日(日)に北区役所講堂、平成25年1月20日(日)楠地区会館で行われる予定になっております。各回とも定員50名で、
予約制の先着順になっております。平日になかなか病院にいって健診を受ける時間がないという方は、ぜひこちらをご利用下さい。

カテゴリー: 201207, その他 | 2012年7月 はコメントを受け付けていません