インフルエンザ予防接種がはじまりました

10月より、インフルエンザ予防接種が始まりました。

当院ではワクチンのご予約も承っております。お気軽にお声かけ下さい。

インフルエンザは、インフルエンザウィルスという特定の微生物の感染によって起こる病気です。一般にインフルエンザは他の風邪に比べて症状は重く、1~5日の潜伏期間の後,、突然発症し、38℃以上の発熱、上気道炎、全身倦怠感等の症状が出現することが特徴的です。

日本では流行期が例年11月~3月で、これらの症状があった場合は、インフルエンザの可能性が高いと考えられます。

特に、高齢者が罹患した場合、肺炎併発等による重症化の危険性があり、予防接種によってインフルエンザの感染予防、症状軽減の効果が期待できます。

●名古屋市の助成制度

名古屋市では、症状が重症化しやすい高齢者を対象に、65以上の方の助成制度があり、1回1000円の自己負担金で、予防接種を受けることができます。

●接種料金

当院で予防接種を受けた場合

年齢      接種1回の料金   接種回数

13歳未満       3000円      2回

13歳以上       3000円      1回

65歳以上       1000円      1回

※13歳未満のお子様は2回の接種が必要です。

1回目接種から3週間~4週間の間に2回目の予防接種を行います。

●接種時期

インフルエンザの抗体が出来るまでは1ヶ月程かかります。インフルエンザが流行する1月までに抗体をつけておくと良いかと思います。そのためには、12月中旬頃までには予防接種を受けることをおすすめします。

カテゴリー: 201211, その他, 病気・治療 | インフルエンザ予防接種がはじまりました はコメントを受け付けていません

65歳以上の方へ 肺炎球菌ワクチン接種のお知らせ

●肺炎球菌ワクチンとは
肺炎は、日本人の死因の第4位で、肺炎で一番多い病原菌が肺炎球菌です。肺炎球菌ワクチンを接種しておくと、肺炎の予防や、肺炎にかかっても軽い症状ですむ効果が期待されています。
特に、糖尿病や腎臓病等、他の持病などによって免疫力が低下している人は、肺炎にかかりやすく重症化しやすいので、予防接種を行うことをおすすめします。

●ワクチンの特徴
ワクチン接種により、予防、重症化を防ぐことができますが、接種後ある程度年数が経つと、予防接種の効果が低下してくる為、再度接種が必要になることがあります。個人差はありますが、ワクチンの効果は5年程有効であると考えられています。

●接種時期
季節を問わず、接種可能ですが、インフルエンザワクチンも合わせて接種すると、より効果的に肺炎を予防することができます。インフルエンザ予防接種を希望される際に、お気軽にお声かけ下さい。

●自己負担金
1回  4000円

●注意しましょう
5年以内に再接種すると、注射部位の痛みなど副反応が強く出ることがあるため、再接種を行う場合は十分な間隔を確保して行う必要があります。

カテゴリー: 201211, 病気・治療 | 65歳以上の方へ 肺炎球菌ワクチン接種のお知らせ はコメントを受け付けていません

リーダーシップ

企業や学校、趣味の会など、どんな集団にもリーダーというものが存在しますが、集団の維持や発展は、リーダーがどのように集団全体を調整していくかが重要と言われています。

心理学において、リーダーシップとは「集団の目標達成における集団活動に影響を与える過程」と定義されており、また一般的には「集団のリーダーによって発揮される影響力」のことをいわれています。古くから「良いリーダーと悪いリーダーの違い」を、個人の特性から探ろうとする研究があり、優秀なリーダーは一般人と比べて優秀な資質(例えば、知能・素養・責任感・地位など)を持っていると考えられていました。しかし、特定の能力や性格の持ち主が必ずしも良いリーダーになるとは限らないことが判明し、リーダー個人の特徴と状況との適合性が強調されるようになりました。その中の一つに、リーダーシップの効果は状況によるという考え方があり、リーダーにとって力を発揮できるかどうか決まる3つの状況があるといわれています。

その状況とは、リーダーが他のメンバーに受け入れられる度合い、②仕事や課題の明確さ、③リーダーが部下をコントロールする権限の強さの3つで、これらが高ければ高いほどリーダーシップを発揮しやすくなると考えられています。また、リーダー個人の関心が①課題の遂行か、②集団内の人間関係の維持か、どちらに向けられているかでリーダーシップの効果が変わってくるという考え方もあります。①は集団が生産性を高めるような働きをする課題遂行機能(P機能)で、②は集団のチームワークを強める働きを集団維持機能(M機能)となります。この機能の強弱によって、リーダーがどのタイプかということを分類しています。

Pm型(課題遂行が強く、集団維持が弱い):目標を明確に示し成果をあげるが、集団をまとめられない。成果は上げるが人望がないタイプ。

 ②pM型(課題遂行が弱く、集団維持が強い):集団をまとめる力はあるが、成果をあげられない。人望はあるが、仕事は今ひとつというタイプ。

 ③PM型(課題遂行も集団維持も強い):目標を明確に示し、成果もあげられるし集団もまとめられる。理想のリーダータイプ。

 ④pm型(課題遂行も集団維持も弱い):成果もあげられないし、集団もまとめられない。リーダー失格タイプ。

生産性、部下の意欲や満足度、職場のコミュニケーションや事故の低発生率を求める場合、短期間のグループではPM>Pm>pM>pm、長期間のグループではPM>pM>Pm>pmとなります。リーダーはP機能とM機能の両方を兼ね備えていることが理想ですが、長期に渡って1つのグループで何かをするという場合、リーダーにはM機能がより必要であると考えられます。

カテゴリー: 201211, 心理室より | リーダーシップ はコメントを受け付けていません

院長より

暑い夏もそろそろ終わりに近づき、朝方や夕方は涼しくなってきましたが、日中と夜間との寒暖の差が大きいと心身のバランスが乱れやすくなります。また超大型台風やゲリラ豪雨が発生したりと、大気の乱れがおこりやすい時期ですが、これも心身のバランスの乱れに繋がります。 皆様くれぐれもご自愛ください。

先月の途中から当院ホームページの手直しをしております。十数年間に自前のサーバーにホームページを置いて公開し、その後友人にデザイン等を変更してもらい、セキュリティー強化のために外部のレンタルサーバーに移設し、使用してきましたが、最近コンテンツマネジメントシステム(CMS)という、コンテンツ(内容)とその管理を別々に行い、ホームページの管理をより簡素化する方式が一般的になってきたそうで、当院もそのシステムを取り入れたホームページに変更いたしました。まだ使い方を十分知りませんので、こうしたらとか、何か建設的なご意見がありましたら、お教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

インフルエンザの予防接種の時期が近づいてきました。今年も昨年同様に実施される予定ですが、まだ詳細は未定です。確定した情報は随時お知らせしますので、院内の掲示等にご注意ください。また来院時に、お気軽に職員にご質問ください。また不活化ポリオワクチンの接種も始まります。しばらくは変更に慣れるまで混乱が続く可能性がありますが、ご不明な点はお気軽に職員にご質問下さい。

政局は相変わらず混乱し続けています。近いうちに総選挙があるとも噂されております。選挙の投票が我々の声を政治に届ける一番確実な方法です。未来を託す人物や政党を選ぶ大事な選挙ですから、よくお考えになり、適切な投票活動を行ってください。

カテゴリー: 201209, 院長より | 院長より はコメントを受け付けていません