ワクチン接種について

今年度の9月よりポリオの『不活化』ワクチンが導入されます。

従来の生ワクチンから不活化ワクチンへの定期接種の一斉切り替え時期は9月1日から開始され、9月以降は生ワクチンは任意接種としてなら接種可能となります。その為、保健所での生ワクチンの接種は行われません。

名古屋市では、名鉄病院及び大同病院予防接種センターにて、この任意接種が窓口負担有りで受けられます(名鉄病院:3500円、大同病院:3675円)

不活化ワクチンは定期接種の扱いですので、窓口負担無料の接種となります。

ポリオとは

ポリオとは急性灰白髄炎の別名で、WHOが根絶のために各国と協力して対策を強化している疾患です。ピコルナウイルス科、エンテロウイルス属のポリオウイルスによって発症するウイルス感染症のことで、ポリオは、Poliomyelitis(ポリオマイアライティス)の省略形です。

2000年、WHO西太平洋地域では地域における根絶宣言が出され、同じくヨーロッパ地域でもまもなく根絶宣言が出されようとしており、全体的には確実に患者数の減少に向かっています。ポリオ流行の記載は18世紀頃からみられ、1950年代まではしばしば世界各地で流行しました。日本におけるポリオは、1940年代頃から全国各地で流行がみられ、1960年には北海道を中心に5,000名以上の患者が発生する大流行となりました。

病原体であるポリオウイルスは経口的にヒトの体内に入り、咽頭や小腸の粘膜で増殖し、リンパ節を介して血流中に入ります。その後、脊髄を中心とする中枢神経系へ達し、脊髄前角細胞や脳幹の運動神経ニューロンに感染し、これらを破壊することによって典型的なポリオの症状を生じます。発症後1週間を経過すると、咽頭分泌液にはウイルスはほとんど排泄されなくなりますが、糞便には数週間にわたって排泄されるので、感染源として注意が必要です。

 

ポリオの症状と治療

感染者の90~95%は不顕性に終わり、約5%(4~8%)では、発熱、頭痛、咽頭痛、悪心、嘔吐などの感冒様症状に終始し(不全型)、1~2%では上記の症状に引き続き無菌性髄膜炎を起こします(非麻痺型)。

定型的な麻痺型ポリオを発病するのは感染者の0.1~2%です。その場合には6~20日の潜伏期をおき、前駆症状が1~10日続いた後、四肢の非対称性の弛緩性麻痺(AFP)が出現します。この場合、特に小児における前駆症状は2相性となることが多く、初期の軽い症状の後1~7日の間隔をあけて、表在反射消失、筋肉痛、筋攣縮などの前駆徴候がみられ、その後麻痺に進展します。

しかし、全く前駆症状なくして麻痺が現れる症例もあります。麻痺は下肢に多くみられ、知覚障害はみられません。麻痺型としてはこのような脊髄型が大部分ですが、球麻痺を合併して嚥下、発語、呼吸が障害されることもあります。多くの場合、麻痺は完全に回復しますが、発症から12カ月過ぎても麻痺あるいは筋力低下が残る症例では、永続的な後遺症を残す可能性が高くなります。死亡率に関しては、小児では2~5%ですが、成人では15~30%と高くなり、特に妊婦では重症になる傾向があります。球麻痺を合併した場合の死亡率は、25~75%と高率です。

ポリオは、特異的な治療法はなく、対症療法が中心となります。呼吸障害や分泌物喀出不全が認められる例では、気管切開、挿管、あるいは補助呼吸が必要となります。

 

ワクチン接種歴別のスケジュール

※生ワクチン2回で終了、生ワクチン1回をカウントして3回+1回※booster効果
booster効果とは、体内で1回作られた免疫機能が再度抗原に接触することによって、さらに免疫機能が高まる追加免疫効果のことです。

 

ケース①                 ケース②

ポリオワクチンをまだ1回も受けていない 生ポリオワクチンを既に1回受けている

不活化ワクチン(1回目)           生ワクチン接種(済)

↓20日以上おいて                ↓27日以上あけて

不活化ワクチン(2回目)           不活化ワクチン(1回目)

↓20日以上おいて               ↓20日以上おいて

不活化ワクチン(3回目)           不活化ワクチン(2回目)

↓6ヶ月以上おいて※booster効果             ↓6ヶ月以上おいて※booster効果

不活化ワクチン(4回目)           不活化ワクチン(3回目)

ケース③

不活化ポリオワクチンを1~3回受けている

不活化ワクチン1回分(済)不活化ワクチン2回分(済) 不活化ワクチン3回分(済)

↓ 20日以上おいて     ↓ 20日以上おいて        ↓ 6ヶ月以上おいて※booster効果

不活化ワクチン(2回目)   不活化ワクチン(3回目)   不活化ワクチン(4回目)

↓ 20日以上おいて     ↓6ヶ月以上おいて※booster効果

不活化ワクチン(3回目)  不活化ワクチン(4回目)

↓6ヶ月以上おいて※booster効果

不活化ワクチン(4回目)

ケース④

生ポリオワクチンを既に2回受けている
生ワクチン接種1回目(済)

生ワクチン接種2回目(済)

不活化ワクチンは必要ありません。

今までどのワクチンを何回接種したのか、ケースによって接種スケジュールは異なります。

予防接種の数が大幅に増加し、細かなスケジュール管理をしないと必要な接種を期間内に受けられないということにもなりかねませんので、母子手帳等への記録がとても大切です。
当院でもスケジュール管理をお手伝いしながらの予防接種を行なっておりますので、お気軽に職員までお声かけください。

カテゴリー: 201209, その他, 病気・治療 パーマリンク