2010年9月

ひきこもりについて① ~ご家族へ~
 平成22年7月に内閣府によるひきこもりに関する実態調査から、「ひきこもり」とされる人は70 万人。潜在的な「ひきこもり」の人は155万人との推計結果が発表されました。就職できずにそのままひきこもりになってしまう人、職場での人間関係から仕事に行けなくなってしまう人、精神障害によるものなど、きっかけは様々なものが考えられます。また、「ひきこもり」とされている人のうち、働かず、学校にも行けないが、趣味ならば外出できるという状態の人達においては、46万人との推計がなされており、人との関わりは難しくても、外出することは可能という人も増えているようです。

 怠けているのではないかと思われがちですが、本人にとっては、ひきこもらざる得ない程の傷つきを体験されているのではないかと思います。そのため、人と接触することへの不安や恐れを強く感じてしまい、本人が外部の人に相談することもなかなか難しく、ご家族だけで抱え込んでしまっている場合も多いのではないでしょうか。

 また、近年ではひきこもりが長期化し、ご家族の方々の高齢化が問題視されています。こうした問題の中で、とても大切なことは、ご家族が希望を失わず、少しの変化を喜んだり、自分たちの好きなことを楽しめたりすること、悪者探しをしないことだと思います。ご家族が安定されると、お子さんにも少なからず、良い影響が出てくることが考えられます。

 ひきこもられているご本人が来院されることはとても難しいことかもしれませんが、ご家族の方で気持ちが落ち込んでしまったり、眠れなくなってしまったり、絶望的な気持ちを抱えられている方がいらしたら当院でも何かお役に立てるかもしれません。一度ご相談下さい。

 また、名古屋市でも積極的にひきこもりの方への支援がなされています。精神保健福祉センターや保健所、ひきこもりの子どもを抱える親の会、ひきこもりを経験した方の就職支援など、積極的に外部のサポート機関を頼ってみることもひとつの方法だと思います。

カテゴリー: 201009, 心理室より | 2010年9月 はコメントを受け付けていません

2010年9月

熱中症
 今年はお盆を過ぎたのにもかかわらず、連日猛暑日が続いていますね。
 みなさん、熱中症の対策はしていますでしょうか?総務省消防庁のまとめによると、熱中症で病院に運ばれた人が今年の統計を始めた5月31日以降4万1020人となり、都道府県別の統計では東京が最多で3154人、次いで2番目が愛知で、3153人だそうです。

 熱中症は気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなり、体温がどんどんと上昇していきます。また、湿度も75%以上になると、発汗による体温調節もできにくくなってしまいます。愛知県に熱中症患者が多いのは、湿度の多い気候も関係しているのかもしれません。 

 熱中症には、熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病の4種類あります。  

【熱失神とは】
 脳への血流が瞬間的に不十分になり、めまい、失神などがみられます。顔面そう白、呼吸回数の増加、唇のしびれなどもみられます。

【熱けいれんとは】
 筋肉の「こむら返り」のことで、大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんがおこります。

【熱疲労とは】
 大量の汗をかき、水分の補給が追いつかないと脱水がおこり、熱疲労の原因となります。脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられます。

【熱射病とは】
 体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害が特徴で、頭痛、吐き気、めまいなどの症状やショック状態などもみられます。また、全身臓器の血管がつまって、脳、心、肺、肝、腎などの全身の臓器障害を合併することが多く、死亡率も高くなります。

 これらの症状は、熱失神→熱けいれん→熱疲労→熱射病の順に重度になっていき、熱射病は最も危険な状態です。

【熱中症を疑ったら】
 熱失神などの症状があれば、涼しい場所に運び、体を冷やし、水分を取ることが必要です。改善しない場合や悪化する場合、吐き気や嘔吐などで水分補給ができない場合はすぐに病院へ搬送します。

 また、大量の発汗があった場合には、汗と一緒に塩分も失われているので、水分補給は塩や糖分を
含んだものが有効です。スポーツ飲料などが手軽ですが、塩の飴などを、水分と一緒に取ることも
効果的です。
 まだまだ暑い日が続きそうですが、水分補給をこまめに行ったり、外へ出かけるときは帽子をかぶる
などして対策を心がけてください。

カテゴリー: 201009, 病気・治療 | 2010年9月 はコメントを受け付けていません

2010年7月

暑い夏が近づいています。エアコンを適切に調整し、身体のバランスを乱さないようご注意ください。さて、いよいよ参議院議員選挙です。圧倒的な人気で政権を奪取した民主党もその後の普天間問題や他のさまざまな問題で一年も経たないうちに総理大臣が交代する状況となってしまいましたが、 菅総理になった途端、人気はV字回復したようです。人気を保ったまま選挙に突入しそうですが、消費税増税を打ち出していますから、結果はどうなるでしょうか。
 消費税が導入された当初は社会保障に使われる財源でしたが、何年も経つうちにその目的は忘れ去られ、小泉政権以降社会保障はどんどん後退し、格差社会が広がっています。今度も社会保障の財源が足りないとの名目で増税を打ち出している党の党首が、消費税の目的は社会保障のためだけではないと発言しています。このままで消費税が増税になれば、ますます消費が減り、日本の景気は落ち込むことになりそうです。社会保障が充実し、老後の生活への不安が減れば、必ず消費が促進され、景気は上向くはずなのに、なぜ社会保障を充実させる政策を取ってくれないのでしょう。我々有権者の一票で日本の将来を変えることができると信じ、適切な投票活動を行ってくださいますようお願いいたします。
 任意の予防接種の名古屋市からの半額助成がいよいよ始まります。感染症にかかると周囲の人にも移すことから、予防は自分一人の問題ではなく、社会に役立つ行動です。副反応もありますが、その多くは軽微なものです。ぜひ多くの方に受けていただきたいと思います。この予防接種についての疑問は当院職員にお気軽にお聞きください。

カテゴリー: 201007, 院長より | 2010年7月 はコメントを受け付けていません

2010年7月

うつ病を予防しましょう!
東海地方も梅雨の時期に突入しました。気候が悪いと体調にも少なからず影響が出てきてしまいますね。今月、腹囲と血糖値、血圧などの異常が重なって判断されるメタボリックシンドロームの男性は、そうでない男性に比べて、うつ病になる恐れが2倍以上であるという研究報告が九州大学の調査で発表されていました。また、うつ病に罹ってしまうとなかなか身体を動かすことも億劫になってしまい太りやすくなってしまう可能性もあります。そこで今回はご家庭でテレビを見ながらでもできる簡単な体操をご紹介します。

何かをしながらでもできる「ながら体操」のご紹介

大腿前面を引き締める運動
① ヒザの角度は90度にして足をそろえます。
② 足底面を真っ直ぐに浮かしてそのまま10秒間キープします。
③ 1回にこの動作を8回程度くり返して下さい。
※かかとを上げるだけでも結構です。

足の裏側のラインを美しくする運動
① 椅子や壁などに手をそえて腿(もも)を意識して後ろに引き上げたり前に戻したりします。
② 椅子などにもたれかかるのではなく、あくまでも上半身は腹筋を使うことを意識して下さい。足を後ろに引き上げたときに腰が反らないよう注意して下さい。
③ この動作を左右30回程度くり返して下さい。

V字バランスで腹筋を鍛える運動
① 両脚を持ち上げます。
② お尻を中心に背中と太ももが「V」字(バランスが取れない場合は椅子にもたれても結構です)になるような姿勢をとります。
③ 膝下のラインと床が平行になるようにV字を保って30秒静止します。
④ この動作はテレビなどのCM中などの間にずっと行ってみて下さい。

カテゴリー: 201007, 心理室より, 病気・治療 | 2010年7月 はコメントを受け付けていません