2012年3月

寒暖の差が激しく、風邪を引きやすいばかりでなく、自律神経失調症状や精神・神経症状が悪化しやすい時期となっています。くれぐれも無理をせず、心身の変調を感じた場合は早めに受診し、ご相談ください。
 この4月には診療報酬と介護報酬の同時改訂があります。まだ変更点を十分把握しておりませんが、スタッフ一同日々勉強しておりますので、皆様も何かご不明な点などがございましたら、遠慮なくご質問ください。
 またこの3月に10年間行ってきた名古屋市医師会理事の職を辞することになりました。その後の去就についてはまだ決まっておりませんが、就く役職によっては臨時休診をしなければならないことなどが増えるかも知れません。なるべく皆様にご迷惑をおかけしないよう配慮をしますが、ご容赦いただきたく思います。よろしくお願いいたします。
 今年の流行の時期はもう過ぎてはいますが、インフルエンザに関する情報提供をしたいと思います。複数のインフルエンザ治療薬が発売されていますが、ウィルスの増殖を防ぐ点では同様です。熱が下がっても、ウィルスの排出が続きますから、人に移す可能性があるため、症状が出てから5日間かつ解熱後3日間は出校、あるいは出勤しないほうが良いと判断され、基準が変更されるそうです。自分の症状が取れ、楽になっていたとしても、他者に感染させないために必要なことですので、ご理解いただきたいと思います。
今年はまた選挙がありそうで、河村市長が国政に転身するなどの噂があり、波乱含みの年になりそうです。皆様の一票が将来の日本を変える力になりますので、その力を正しく発揮してください。

カテゴリー: 201203, 在宅医療&介護保険, 院長より | 2012年3月 はコメントを受け付けていません

2012年3月

プライド
 よく「プライドを持て」や「プライドが高い」と言ったり、言われたりすることがあると思いますが、プライドとはいったいどのようなものなのでしょうか?
 今回は、プライドについて考えてみたいと思います。

一般的なプライドの解釈
 辞書では、「誇り、自尊心、自負心」と定義されています。一般的には、「自慢するもの」、「価値観や考え方の優劣・勝ち負けを争うもの」、「自分を守るもの」、「相手を攻撃したり、傷つけるもの」、「自信過剰を表すもの」と認識されていることが多いようです。その様な認識のされ方をしている為、「プライドを傷つけた、傷つけられた」と喧嘩になったり、騒ぎになったりするのではないでしょうか。
 プライドとは、自慢するためのものなのでしょうか?それとも自分を守るためのものなのでしょうか?また、自分を守る為であっても、それによって他者を傷つけたり、他人を寄せ付けないようにバリアをはるためのものではないかもしれません。どうすれば、プライドを持っていても自分や他者を傷つけずに済む?
 プライドは、「自分を守ったり、誇ったりするために持つのではなく、自分が理想とするものになりたいから持つもの」と話す人も多く、「自分を誇りたいから持つ」、「自分で自分を納得させるもの」として捉えているようです。そのように捉えられ、自分に自分を誇るためのプライドを持つことが出来れば、相手に何かを言われても気になりにくくなるのではないでしょうか。ですが、自分を守るためだけにプライドを使おうとすると、自己中心的であったり、自分勝手な理屈を用いて自分を守ろうとしてしまい、自分をよりよく見せようとし、わがままになり、自分も他者も傷つけてしまうこともあるのではないでしょうか。

 本来プライドとは、自分というものをしっかり持てる人が、自分自身に対して持っている誇りであり、自分の生き方に対する納得なのではないでしょうか。
 しかし、本来のいい意味でのプライドを持つことが出来ても、他者を傷つけてしまうことはあります。それは、人それぞれの考え方や見方、捉え方があり、それを基準にして行動してしまうからだと思います。だからこそ、人には個性というものがあり、様々な衝突や人間関係でのすれ違い等を経験して、成長していくのではないでしょうか…。

カテゴリー: 201203, 心理室より | 2012年3月 はコメントを受け付けていません

2012年3月

塩麹
 塩麹という調味料をご存知でしょうか。昨年からマスメディアで広くとりあげられ、名前だけは知ってい
るという方も多いかもしれません。塩麹とは、麹と塩、水を混ぜて発酵・熟成させた、日本の伝統的な調味料のことです。【麹】とありますから、元々は分解酵素作用を利用して、古くから野菜や魚の漬物床として利用されてきました。昨年から急に塩麹に注目が集まったのは、美容効果が高いと人気だった酵素のブームがきっかけであり、食物酵素の含まれる発酵食品として話題にのぼった為といわれています。美容効果の他にも、塩麹には乳酸菌が多く含まれている為腸内細菌のバランスを整える効果も期待されており便秘解消にも良いとされています。腸内環境は免疫力にも関係してくる為、塩麹は免疫力の向上にも期待できます。

腸内環境と免疫の関係
免疫とは、人の健康を守ってくれる働きであり、自然治癒力という体の防御システムのひとつです。自然治癒力を高めるには、体内の腸内細菌を正常に保つ事が必要です。 ガンを初め、生活習慣病の予防や治療に大きな影響を与えるのがこの腸内細菌だと言われています。腸内には100種類100兆個の膨大な数の細菌がすんでおり、それらの中に善玉菌と悪玉菌があり、それぞれが熾烈な勢力争いをしています。通常健康な人の腸は善玉菌が優勢を保っており、悪玉菌を抑えています。逆に、悪玉菌が優勢になれば、病気になりやすくなってしまうのです。さて、免疫力の向上も期待ができる塩麹ですが、家庭でも簡単に作ることはできます。

塩麹の作り方
<材料>
・麹(乾燥タイプ)・・・200g 
・塩・・・60g お好みの塩でOK
・水・・・300cc
<作り方>
1 乾燥麹(200g)を細かくほぐしてボウルに入れ、塩(60g)を加え、全体になじませるように混ぜたら、水(300cc)を加えて、さらにさっくりと混ぜ合わせます。
2 1を大きめの密閉容器(タッパー)に移して表面を平らにならしたら、ゆるくフタを閉めて常温に置きます。(2~3日に1度かき混ぜてください。)
※ 気温が暖かくなる時期は発酵が進んで、麹と水が分離することがあるので1日1回混ぜるとよいそうです。
3 常温のまま1週間から10日ほど放置して、熟成させれば完成です。

作る時のポイント
大きめの密閉容器で、ゆるくフタを閉めること。発酵中に二酸化炭素が発生しますので、空気の逃げ道を作るために、フタは必ずゆるく閉めてください。

保存のポイント
塩麹が完成して保存する時は、しっかりフタをしめて冷蔵庫で保存してください。冷蔵庫で半年間は保存可能です。

塩麹を使った簡単レシピ

豚肉の塩麹漬け

<材料(2人分)>
・塩麹・・・大さじ2
・豚ロース肉・・・2枚(150g)
<作り方>
1 ラップの上に塩麹をのばし、その上に表面の水気をふき取った豚ロース肉をのせ、さらに塩麹を加えてのばしラップで包む。
2 保存袋に入れて、しっかりと空気を抜き、冷蔵庫で一晩ほど置く。
3 塩麹をつけたままの豚ロース肉を、サラダ油(少々)をひいたフライパンに入れる。
4 蓋をして1分ほど蒸し焼きにして、焼き色がついたらひっくり返して、再度蓋をして中火で1分ほど加熱すれば完成です。
※麹に含まれる酵素により、肉が柔らかくなり旨みも増します。魚や鶏肉で作っても美味しいです。

塩麹を使ったレシピは他にも様々なところで紹介されています。塩麹に限ったことではありませんが、最近少し不調だなと感じることがあれば、毎日の食生活から腸内環境を改善してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 201203, その他 | 2012年3月 はコメントを受け付けていません

2012年1月

明けましておめでとうございます。昨年は大震災とそれに起因する原発事故に象徴される永く記憶にとどまりそうな大変な年でした。今年は一体どんな年になるのでしょうか。事故後の対応などにより、ますます政治、政府に対する不信感を強めてしまっていますが、それを払拭するような対応は、政府予算案を見る限り多くの期待は持てないように感じます。
 ただ、政治を見守り、選挙を通して意見を伝える事は国民、県民、市民として大変重要な活動ではありますが、その一方で人任せで良いのか、とも思います。例えば幸せとは何でしょうか。他の人と比べてお金がある事でしょうか、より良い仕事、地位についている人でしょうか、きれいな奥さん、イケメンの夫がいる事でしょうか。幸せかどうかの基準は皆様色々な思いはあるかと思いますが、結局は人と比べてうんぬんではなく、自分がどう感じるかではないでしょうか。他者から見て悲惨な状況に見えても、本人が幸せだと感じていること、これが一番大事な事ではないでしょうか。昨年ブータンという国の国王が来日し、物質的、経済的に豊かな国ではなく、精神的に豊かな国、貧しくても幸せだと感じられる国を目指していると報道されました。実際には貧富の差が少しずつ拡大し、報道の通りとはいかないようですが、精神的に豊かな事、つまり幸せだと感じられる国民が増えることが大事な事だと思います。
 皆様、今幸せですか? 他者との比較ではなく、いつも幸せだと思える一年にしていきたいと、私は思っていますが、皆様はどうされますか。

カテゴリー: 201201, 院長より | 2012年1月 はコメントを受け付けていません