2000年1月

高血圧の合併症

【合併症】
高血圧は多くの場合、特に症状がないため軽く見てしまいがちです。しかし、そのまま放っておくと動脈硬化が進み、色々な合併症を引き起こしてしまいます。今回は高血圧の合併症についてお話ししましょう。高血圧の状態が続くと、血管の壁は厚く、固くなり、弾力性が失われて血管が破れたり、傷つきやすくなります。これを【動脈硬化】といいます。動脈硬化が進むと、次のような様々な病気が起こってきます。

【脳卒中】 
 脳の血管が詰まって起きる【脳梗塞】と脳の血管が破れて起きる【脳出血】があります。どちらも死に至るか、そうでなくても 体の片側が麻痺する、ろれつが回らなくなる、片目が見えなくなるなど、様々な後遺症が現れることがあります。

【狭心症と心筋梗塞】
 心臓に栄養を送っている血管が詰まりかけて起こるのが狭心症、完全に詰まってしまうのが心筋梗塞です。

【腎不全】
 腎臓の機能が完全に失われてしまう病気です。腎不全になると、尿が作られなくなってしまいます。

【大動脈瘤】
 血管が膨れて瘤をつくる疾患です。瘤が破れると大出血が起き、命を失うことになりかねません。かつて、年をとるにつれて血圧が上がるのは、ある程度まで自然な老化現象とされていました。老化して流れが悪くなった血管に十分な血液を送るには、ある程度高い血圧が必要という考え方です。
しかし、今では血圧を下げるほど、脳卒中などの合併症が少なくなることが明らかになってきています。年齢に関わらず、血圧は高くならないようにつとめることが必要なのです。
 *心筋梗塞や脳卒中の発作防止にも気を配りましょう。

 高齢の人、糖尿病・肥満の人、脳卒中や心筋梗塞の経験のある人は、発作を防ぐために次のような注意をしましょう。朝は急に起きないで寝床で30分ほど読書や考え事などをしましょう。軽く手足を動かすのも効果的です。大きな気温差を避けましょう。入浴前、浴槽への給湯にシャワーを使うと浴室全体が温まります。冬は脱衣場やトイレも温めるようにしましょう。

次回は高血圧の治療法 についてお話ししていきます。

カテゴリー: 200001, 病気・治療 | 2000年1月 はコメントを受け付けていません

2000年1月心理室より

心理室より
【うつ病ってどんな病気?】
うつ病は、【心の風邪】と言われており、誰でもかかる可能性のある心の病気です。その数は人口の約5%と言われており、20人に1人がうつ病にかかっているか、かかったことがあるという計算になります。そのくらいポピュラーな病気なのです。症状としては次のようなものがあります。

【主な症状】
・思考力・判断力の低下
・焦り
・憂鬱(特に朝方)
・集中力がない
・睡眠障害
・自分は価値のない人間だと思う
・無気力・生きていても仕方がないと思う
・感動する事が少ない
・理由もなくイライラする
・強い疲労感
・食欲・性欲の低下
・不安・些細なことで申し訳ないと悩む

  【うつ病の原因は何?】

うつ病の原因は、脳中の物質の伝達が一時的に悪くなることだと言われています。これには、体質とストレスが関係していて、性格や、喪失体験がうつ病を引き起こす要因になります。喪失体験とは、身内や大切な人の死・ペットの死・定年・リストラ・単身赴任・離婚・パートナーとの別れなど、何かを失う体験のことをいいます。

【どんな人がうつ病にかかりやすいの?】

生真面目・徹底主義・凝り性・几帳面・正直・正義感が強い・責任感・義務感が強い・趣味がない・人情深い・気が利く・相手の気持ちに敏感・人に同調しやすい・【~しなければ ならないとよく思うなど。周りから見れば、真面目で気の利くいい人がうつ病にかかりや すい人なのです。

  【うつ病になったらどうすればいいの?】

・睡眠を十分に取りましょう。

・寝付きが悪い、途中で目が覚める、熟睡できないなどの症状が続くときは、医師の指示従って一時的に薬の力を借りるようにしましょう。よく、【薬をやめられなくなるのではないか】と心配される方がみえますが、そのようなことはありません。安心してお使い下さい。

・しなければならないことはなるべく減らしましょう。仕事をお持ちの方は休める条件であれば休んだ方が良いでしょう。
当院で診断書【有料】を発行することもできますのでご相談下さい。休むことができなければできるだけ仕事を減らす工夫をしましょう。家事をしてみえる方はできれば家族に代わってもらいましょう。

・休養を取りましょう。今の状態は病気であることを理解して、決して怠けているわけではない ことを理解しましょう。その上でゆっくりと羽を伸ばしましょう。

・重大な決断は延期しましょう。うつ病にかかると判断力が低下する上、悲観的になり勝ちで冷静な判断をすることができな くなってしまいます。後から訂正できないような決定は延期した方がいいでしょう。

【家族はどうしたらいいの?】

絶対にはげましてはいけません。かえってプレッシャーになって、症状を悪化させることがあります。非難したり、自信を失うようなことを言ったりしたりすることも避けましょう。患者さんが自分のペースでゆったりと過ごせるように協力してあげて下さい。

  【どれくらいで治るの?】   通常3ヶ月ほどで治るとされています。早く回復したいという焦りから、無理に動き出したりすると、回復が遅れたり後を引いたりします。症状の回復は、【退屈だ】と感じることが目安となります。退屈感が出てくるまでは、人に任せられることは任せてのんびり過ごしましょう。

カテゴリー: 200001, 心理室より, 病気・治療 | 2000年1月心理室より はコメントを受け付けていません

1999年11月院長より

院長より
先回お知らせした介護保険の準備が本格的に始まっております。主治医意見書の依頼が増え、介護認定審査会も行われています。介護保険を受けようと思ったとき、まず申請を行わなければいけませんが、具体的にどうしたらいいのかわからない方は遠慮なくお聞きください。
介護認定審査会は、北区では週4日午後に3時間かけて開かれています。これに参加することで一段と忙しくなったのですが、私たち医師が診療時間外に何をしているのかご存知ない方が多いようなので、今回はその事についてお話したいと思います。まず月曜日、職員との連絡会議を行っているほか、医師会などの会議への出席が月に一回程度あります。火曜日には定期的な往診、訪問診療を行っております。水曜日は隔週で介護認定審査会に出席し、その他薬品メーカーが薬品の説明会を開いてくれたり、産業医としての企業訪問を行ったりしています。木曜日は当院は休診ですので、学会や研究会に出席したり、たまった書類を記入したり、企業訪問をしたりしています。金曜日は火曜日と同様に定期的な往診、訪問診療を行っています。土曜日は学会、研究会に出席していることが多いです。その他、臨時の会議や研究会が時に開催されたりしますし、急な往診もあります。さらに午後の診療が終了した後、9時ごろから深夜にかけて出席する会議や研究会も月に何回かはあります。
このように午後の時間帯はほとんど何がしかの予定が入っているため、急病時に不在だったりしてご迷惑をおかけしている場合もありますが、可能な限り急病には対応しておりますのでご理解を頂きたいと思います。皆様からのご質問にはこのような形でお答えしていきたいと思いますので、ご不明な点がございましたら、遠慮なくご質問ください。

カテゴリー: 199911, 院長より | 1999年11月院長より はコメントを受け付けていません

1999年11月

当院では、インフルエンザ予防接種の予約を受け付けております

1回の接種でも予防することはできますが、2回接種によってより強い予防効果がありますので2回接種をおすすめしています。費用は1回¥3、000となっております。

*1回めと2回めは約1ヶ月あけ、第1回めは遅くても年内にうちましょう!

カテゴリー: 199911, その他, 病気・治療 | 1999年11月 はコメントを受け付けていません