2005年9月院長より

まだまだ日中は暑くても、朝晩は冷え込むなど寒暖の差が大きな時期となってきました。また台風が多く発生し、日本にも上陸しやすい季節です。これらの大気の乱れが原因となって、様々な自律神経失調症状が起こりやすい季節とも言えます。皆様、くれぐれもご自愛くださいますようお願いいたします。そして、台風や地震への備えをお忘れなきようご注意願います。

 さて、郵政民営化問題で小泉首相が衆議院を解散させてしまいましたから、9月11日には衆議院選挙が行われることになりました。会期途中での解散であったため、審議中のいくつかの法案が廃案となりましたが、その一つに障害者福祉・医療の改悪であるため、私どもが反対していた障害者自立支援法案があります。しかし、ほっとしたのも束の間、政府はこの選挙で自民党が勝てばそのままの形で再度法案を提出してくるようです。この選挙の争点は郵政民営化賛成か、反対かだけのように小泉首相は宣伝していますが、それだけではないことを是非承知してくださいますようお願いいたします。また今度の選挙は自民党総裁の意見に従えないなら、党を辞めるよう強要したという、とんでもない暴挙が行われたことも忘れてはいけません。違う意見を持つ個々が、国民の代表として、国民の利益を考え、良識を持って充分話し合い、物事を決めていくという議会制民主主義の精神を根底から揺るがす暴挙だと考えます。今回これを許せば、自分と異なる意見を持つものを排除しようとする考えのものに、この国をまかせることとなり、同じ手法ですべてのことを決定されかねません。そんな全体主義のような国にならないよう切に願っています。我々の国の今後を選ぶのは、これら選挙による我々自身であることを忘れず、よく考えて、きちんと投票を行い、意思表示をしてください。

  選挙の結果、政権を担うことになった方にお願いします。医療は社会のセーフテイネットだと言われています。医療がしっかりしてしないと安心して働けませんから、医療はしっかりと国が支えるべきものだと思います。医療の範囲を縮小すれば、重症化してからしか受診しなくなり、かえって医療費は高騰化する可能性があります。また、医療は常に最高の質を要求されていますが、医療への投資がなくなれば、医療の質の低下が起こります。そしてなにより医療は労働集約型の産業なので、医療費が上がれば必ず就労先が増え、確実な失業対策につながります。またそうなれば税収も上がりますので、医療への投資は有効で確実な見返りが期待できる産業への投資であることを忘れず、政策立案を行ってください。よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 200509, 院長より | 2005年9月院長より はコメントを受け付けていません

2005年9月心理室より

シンドローム
みさなさんは○○症候群、△△シンドロームという言葉を聞いた事がありますか?最近ではこの言葉がとても多くなり、あちこちで耳にするようになりました。症候群という言葉を調べてみると、はっきりした原因は不明だが、いつも必ず幾つかの症状が伴ってあらわれる時、病名に準じて使う医学用語。シンドローム。とありますが、今ではもっと簡単に”症候群”という言葉が使われている傾向があります。次にあげるものの中にはみなさんも聞いた事があるものがあるのではないでしょうか?

○青い鳥症候群
 メーテルリンクの『青い鳥』(チルチルとミチルのお話)から、母子関係が濃密すぎ、母親の影響が強すぎるため、精神的な成長が止まってしまった青年像を表わす言葉としてあげられます。環境や集団に素直に順応し、自分を主張しない現代の青年の背景に潜む幼児性の高さを表すと言われて
います。「どこかにもっと自分にふさわしい仕事があるのでは」と悩んでは転職を繰り返し、社会人としての第一歩がなかなか踏み出せず、現実に挫折し、現状を受け入れがたく、夢を描き理想を求めて(幸福の青い鳥を求めて)転々とすることが指摘されています。
社会性を身につける経験に乏しく、忍耐や我慢ができない若い人に多く見られると言われ、子供時代を勉強中心で過ごし、友達といえる人間が少ない人やプライドが高く、高い知的能力とは裏腹に、自分の思う通りにことが運ばないと我慢できないような自己中心的な人に多く見られると言われています。

○空の巣症候群
 子供や夫の世話に生きがいを感じていた主婦が、子供の独立や夫の不在がちな状況を契機に、こころの中にポッカリ穴があいたような空虚な気持ちにおちいることを表わし、内交的で、人と付き合うのが嫌いな性格で、家にいるほうが好きというタイプに多いと言われています。子育てを生きがいとしてきた良妻賢母型の専業主婦に多いといわれていますが、更年期や夫との絆の弱さなどの要因も指摘されています。
まずは何も考えずにゆっくりと休むのが、なによりの薬です。子供はいずれ育っていくものと考え、趣味や習い事を通じて、子供以外の生きがいを見つけましょう。
 地域の集まりには積極的に参加し、特に夫とのコミュニケーションを増やして、第二の人生を夫婦で楽しく過ごせるようにあらかじめ人生設計を立て、共通の趣味を見つけて行くのも良いでしょう。

○燃えつき症候群
 恋愛や子育てなどであまりにも力を入れて頑張ったあげく、最後に何もなくなるといきなり鬱状態になることを表わします。
 あたかも燃え尽きたかのような無気力状態に陥る心身の疲労状態を表すものとして名づけられました。
 「燃え尽き症候群」に陥り易い人は、高い目標を持って仕事に全力投球し、その努力に見合った報酬を期待する人たちだと考えられます。
 仕事優先で、がむしゃらに働くといった、典型的な会社人間にも多くみられるようです。仕事に高い目標を掲げるのもいいのですが、完全に仕事を成し遂げようと、がむしゃらに全精力をかけ過ぎると体も心も疲れきってしまいます。「仕事を成し遂げる人は立派」という価値観にとらわれず、時には手を抜き「たかが仕事、自分は自分、人は人」という気持ちを持って仕事をすることや、時にはフッと息抜き
をする習慣を身につけることも必要でしょう。そして、人生の意義を仕事以外にも見つけられるようになることが大切なのではないでしょうか。

○ピーターパン・シンドローム
 『ピーターパン』の主人公の心性にちなんで、現代に生きるある種の男性の心理現象を症候群としてとらえたものです。一般にこの言葉は、大人への成熟を拒否しいつまでも子どものままでいることを願う「おとな・こども」の男性の社会的、心理的傾向を指して用いられます。立派なキャリアに憧れるが、努力を怠るため職場を転々とする、というようなことも指摘されています。
 やや未熟で依存的な傾向があり、まわりには敏感で主体性に欠け自己主張も苦手な生真面目な人に多く見られるようです。大人の仲間入りが難しく、夢の島で遊ぶ永遠の少年を意味しています。

○サザエさん症候群
 『サザエさん』を見ている最中や月曜日の朝には、気分がふさぎこんで理由もなく涙が出たり、頭痛やめまいに襲われ、出社するのが苦痛になるというような状態になることが言われています。仕事以外にこれといった趣味もなく、休日に誰かと遊びにいくことも少なく、近所に親類や親しい友人がいない一人暮らしの働く女性に多いと言われ、特に都会暮らしを始めたばかりのまじめなタイプは要注意だと指摘されています。
 気分転換が下手で、人とのコミュニケーションが希薄な人が陥りやすいと言われています。職場に問題がある場合もあるので、人間関係の改善や、仕事にやりがいを持つことが大切でしょう。休日を一緒に過ごせる仲間を作ったり、気分が落ち込んだ時に話をできる友人をつくるようにすると楽になるのではないでしょうか。また、万一出社できなくなった場合、周囲の励ましが逆効果になることもあります。
 任せられる仕事は他人に任せ、ゆっくりと休養をとることが大切です。そして、極端に言えば嫌な月曜日は休んでしまうというくらいの気持ちで、肩の力を抜くことが必要でしょう。

 ここにあげた以上に○○症候群、△△シンドロームという言葉は多くあります。しかし、「症候群」がひとり歩きするという恐れもあり、あくまでその人を理解するのに便宜的に使うものであって、その人を規定するものではないのです。その人の本質をみるということが大切だと言えるでしょう。

カテゴリー: 200509, 心理室より | 2005年9月心理室より はコメントを受け付けていません

2005年9月

サンマ
暑かった夏も終わり、季節は秋へと移り変わろうとしてます。秋の魚といえば「秋刀魚(サンマ)」を連想される方も多いのではないでしょうか?サンマには、カルシウムなど様々な栄養が豊富に含まれています。今回は、そんな「サンマ」に注目してみたいと思います。

『サンマ大辞典』
 あなたはサンマについてどれだけ知っていますか?!
標準和名:サンマ
学名:Cololabis saira
分類:ダツ目サンマ科サンマ属
流通名:さんま
大きさ:35cm~40cm程度になる。

○特徴:体はやや平たく細長い。細かな鱗があるがはがれやすい。ヒレは体の中央付近にある。背鰭は体の後方にある。背面は青く腹面は銀白色。下顎の先端は黄色。

○主な産地:北海道、福島県、宮城県、富山県、千葉県、茨城県など。

○生態:日本海側、太平洋側ともに春から夏にかけて餌を求めて北上する。餌は小型の甲殻類や魚卵、稚魚、オキアミなど。胃はなく、直線状の腸で消化吸収する。8月を過ぎると南下しはじめ冬場は本州南部沿岸に移動する。産卵場所は鹿児島県沖から三陸沖で、季節によって変わる。産卵は同じ個体で3ヶ月以上続く。卵の大きさは1.7~2.2mmで、1回の産卵数は1500~5500。卵は粘着性で流れ藻などに産み付けられる。1年で30cm以上に成長する。寿命は最大2年といわれる。

○さらに豆知識:国内で漁獲されるサンマの97%(2000年)が棒受網で漁獲されている。これは、サンマが夜間、光に集まる習性を利用したものである。しかし、産卵直前のものは光りに集まらないので、店頭で卵を持ったサンマを見かける機会はほとんどない。新鮮なサンマを焼いて食べていると、骨が鮮やかな青い色をしていることがある。これは、サンマの体表や骨に青緑色の胆汁色素の一種であるビリベルジンと結びついたタンパク質があるためである。サンマは雌雄によって色彩や体形に違いがないので、外形から雌雄を識別することはできない。
 
○サンマの栄養素:サンマは、脂肪、タンパク質、ビタミン、ミネラルを多く含み、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエイ酸)、 ビタミンA、ビタミンB12、ナイアシンなどの栄養素を含んでいます。 サンマの内臓にはビタミンAが豊富に含まれています。さらに、ビタミンB1・2・C、ナイアシンも含まれています。
サンマの骨にもカルシウム、ミネラル、ビタミンなどが含まれています。サンマは回遊魚なので水圧を受けずに成長するため、骨が他の魚に比べて柔らかい。

○調理方法:塩焼き、刺身、薫製、干物、煮付け、唐揚げ、フライ、つみれ、酢の物など。

 みなさんは、サンマについてどれくらい知っていましたか?さて難しい話は少し置いておいて、ここからが肝心です!

【美味しいサンマの選び方】
 サンマは1年で1番脂がのる季節が秋です。 脂がのっているサンマ、鮮度のいいサンマにはいくつかの特徴があります。
① 背中が太く、黒目の周りが澄んでいる。
②背中が青黒く光沢とハリがあり、頭の付け根から背中にかけて盛り上がっているものは脂がのっています。
③尾を持ち、頭を上に向けるとほぼ垂直に立つものは鮮度が良いとされます。サンマは内臓から悪くなるため、お腹が硬いものは新鮮なサンマの証です。

【美味しい食べ方】
 内臓や血合いに多い鉄分は、ビタミンCと一緒に摂ると効率よく吸収されます。そのため、サンマの塩焼きは大根おろしを添えて食べるのが栄養面でも、わた(内臓)のほろ苦さを抑える上でもオススメです。

カテゴリー: 200509, その他 | 2005年9月 はコメントを受け付けていません

2005年9月

ウイルス性肝炎
【ウイルスマーカー】
 ウイルスマーカーとは、ウイルス肝炎診断の検査です。今、一般的に調べられているのは、A,B,C型肝炎ウイルスです。

○IgM-HA抗体
 A型肝炎ウイルスに感染した時に、診断のために測ります。感染してから、約1~2ヶ月間存在します。陽性は、A型肝炎です。

○HA抗体(IgG-HA抗体)
 以前にA型肝炎ウイルスに感染したかどうかを調べます。これが陽性だと、以前にA型肝炎ウイルスに感染して抵抗力があるということです。つまり、治癒後は感染しにくいということになります。

○HBs抗原
 これが陽性だと、B型肝炎ウイルスに感染しています。おおまかに言うと、ウイルスがいるかいないかを調べます。

○HBs抗体
 これが陽性だと、B型肝炎ウイルスに感染したことがあり、今は抵抗力があるということです。わかりやすく説明しますと、ウイルスがまだいるのか、もう治ったのかを調べます。

○HBe抗原
 B型肝炎ウイルスの増殖期に陽性になり、慢性期には陰性になります。ウイルスが活動期か活動期でないのか、増えているのか増えていないのかを調べます。

○HBe抗体
 慢性期、回復期に陽性となる。治癒後は陰性、陽性両方あり得ます。

○HBc抗体
 B型肝炎ウイルスキャリア(持続的に長期に体内にウイルスがいる人)の場合、高くなります。ウイルスキャリアでない場合は低いです。ウイルスキャリアでも、治癒すれば低くなります。

○IgM-HBc抗体
 ウイルスキャリアでない人が感染したとき、陽性となります。治癒していれば陰性となります。キャリアかどうかを調べることができます。

○HBV-DNA
 ウイルス量を調べることができます。

○HCV抗体
 陽性波ウイルスに感染しているか、以前にC型肝炎ウイルスに感染して治ったということです。ウイルスがいない場合は、陰性となります。

○HCV-核酸同定
 陽性は、現在ウイルスに感染しています。ウイルスがいるかいないかを調べます。

○HCV-核酸定量
 ウイルス量を測定します。

○HCVコア抗体
 ウイルス量と相関が高く、ウイルスがたくさんいるか少ないかを調べます。

【ワ ク チ ン】
 現在ワクチンがあるのは、A,B型肝炎ウイルスだけです。
A型は、国内では流行はありませんが、東南アジアなどではありますので、警戒地域に長期滞在予定の方は接種をお勧めします。ほぼ100%抗体を獲得します。副作用は、全身倦怠感、注射部位の痛み発赤、発熱などがみられます。
 B型は、B型肝炎の母親から生まれたお子様、家族にB型肝炎の方がおられる方、血液を扱う方などに接種をお勧めします。約70%抗体を獲得します。副作用は、注射部位の痛み、痒み、全身倦怠感などです。
 

カテゴリー: 200509, 病気・治療 | 2005年9月 はコメントを受け付けていません