2009年3月

乾燥肌
【原因】
1.気温・温度
冬に多く見られる乾燥肌のトラブル、これは外気の気温が下がることで湿度も下がり、乾燥してしまうためです。空気が乾燥すると、皮膚表面の角質層に含まれる水分も蒸発しやすくなり乾燥肌になりやすくなります。

2.加齢・老化
老化による、ヒアルロン酸やコラーゲンの減少、代謝機能の低下の影響もあります。

3.生活習慣
食事やストレス、睡眠不足でも乾燥肌になってしまいます。睡眠時は皮膚が新陳代謝を行っています。睡眠が不足すると新しい皮膚の生成が出来ず、肌が荒れるだけでなく乾燥するようになります。

4.スキンケア
本来お肌のケアの為のスキンケアも、化粧品に含まれる成分や洗顔のしすぎによって皮膚の角質層の脂分が減少すると逆に肌の水分が蒸発し乾燥肌になってしまいます。

【乾燥肌とかゆみ】

乾燥肌では肌が乾燥し、角質層の重なり具合が不均等になり、はがれやすくなります。そのため乾燥肌では角質層の下にある知覚神経が外からの刺激を受けやすくなりその刺激が「かゆみ」となると考えられます。

【乾燥肌対策】
1.保湿
水分を補給して蒸発するのを防ぎましょう。「お風呂上がりの保湿が大事」と言われますが、入浴で水分が補強されている状態を維持し、蒸発や乾燥を防ぐためにすぐに保湿することが大切です。また、乾燥肌は空気が乾燥することで症状が出ていますので、室内の湿度の管理もしましょう。

2.生活習慣改善
生活習慣の乱れによって、皮膚の新陳代謝機能が弱まり、角質層でのバリア機能が低下し乾燥肌になることがあります。乾燥肌に限らず、栄養バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動といった規則正しい生活習慣は大事です。
 
食事については、栄養バランスの良い食事をとることはもちろん大事ですが、乾燥肌に良いと言われる食品がいくつかあります。

 a発汗作用のある食べ物(唐辛子・コショウ・カレー粉などの香辛料を使った料理)

辛い食べ物を食べることで発汗作用が促されると肌に水分がいきわたり、保湿効果もでてきます。また新陳代謝も活発になるので、古い弱った乾燥肌の角質層が潤いのある新しい肌に生まれ変わります。

 bビタミンC(みかん、レモン、アセロラ、いちご、緑茶、赤ピーマン、キャベツ、ブロッコリー、パセリ、グアバ、さつまいもなど、柑橘系の果物や緑黄色野菜)

 ビタミンCには乾燥肌にも効果的なコラーゲンの生成や抗酸化作用、メラニン色素の生成を抑える、鉄や銅の吸収を助けるなどの働きがあります。
春菊や小松菜などに含まれるビタミンA、ほうれん草やさつまいもに含まれるビタミンB2、落花生、大豆、アーモンドなどに含まれるビタミンEなどバランス良く摂取することを心がけましょう。

3.入浴時の注意
a熱いお湯は皮膚の温度を急激にあげ、かゆみが増す原因となるので、入浴時のお湯は乾燥肌の人はぬるま湯が良いでしょう。

b入浴剤や石けん、シャンプーなどは刺激の強いものはさけ、身体の洗い残しがないように気をつけましょう。

c身体をこする場合に角質層がはがれ落ち、さらに乾燥するのを防ぐために、乾燥肌の人が身体を洗う場合は、柔らかい木綿製のタオルでやさしくなでるようにこするのがいいでしょう。

d入浴後は角質層の細胞が水分を含み柔らかい状態になっていますので、すぐに化粧水などでの保湿対策をするとよいでしょう。

カテゴリー: 200903, 病気・治療 | 2009年3月 はコメントを受け付けていません

2009年3月

休職と傷病手当金~派遣社員~

○派遣社員は休職できる?

うつ病であると診断を受け、ストレスの原因が会社にあるとしたらまずは休職を、と主治医の先生に勧められた時、自分は派遣社員だから休職はできないと思ったことのある方はきっと少なくないと思います。確かに、派遣社員に限らずアルバイト、パートは臨時の人手と考えている企業が多く、休職制度が整っていないのが現実です。一旦病気で休みに入ると、今まで働いていた派遣先企業での籍はなくなる事が多いと聞いています。

ただし、企業によっては派遣社員でも休職制度があるケースもあります。アルバイトやパートに休職制度を作るかどうかは会社の裁量に任されているものです。自分の待遇がどうなっているのか、就業規則で休職制度はないかを確認してみるのも良いでしょう。

○籍はなくなっても、傷病手当金はもらえる?

一定の条件を満たせば、会社に籍を残しての休職はできなくても、傷病手当金をもらうことはできるケースがあります。
その条件とは…
 ①登録している派遣会社の健康保険(派遣健保など)に連続して2ヶ月以上入っている
 ②働いている契約期間内に、うつ病を理由に連続で3日以上欠勤した(土日含む、有給も可)

②が少しややこしいですが、3日以上続けて休んだ時点(待機期間の完成)で、初めて傷病手当金の申請ができます。3日休んで待機期間を完成させた上で、派遣会社に「傷病手当金の手続きをお願いします」と伝えれば、必要な事務手続きを進めてもらうことができます。忘れずに傷病手当金申請書類を受け取り、必要事項を記入して提出しましょう。傷病手当金の金額は、正社員の場合と同じ算出方法で計算されます。いつもの給与額のおおよそ6割程度支給されますが、保険料等引かれるものもあります。その為、実際に手元に残る金額としてはいつもの給与額の半分程度になることが多いそうです。

ただし、ここで注意して頂きたいことがあります。手続き時、健康保険に続けて1年以上加入していれば、派遣元との契約がなくなってもそのまま給付を受けることができますが、2ケ月以上1年未満の加入者は退職後に傷病手当金の給付を引き続き受けることはできません。

ちなみに国民健康保険には傷病手当金制度がありません、こちらも併せてご注意ください。
ご不明な点等ありましたら、お気軽に職員にお問い合わせください。
 

カテゴリー: 200903, 精神保健福祉士より | 2009年3月 はコメントを受け付けていません

2009年1月

あけましておめでとうございます。昨年、アメリカでは大統領選で初の黒人が勝利するなど大きな変化が起こり、またサブプライムローン問題から全世界的な金融不況が発生し、その結果、製造業も業績が一気に悪化し、アメリカを代表する企業にまで破綻の危機がささやかれました。その影響はアメリカだけに留まらず、世界中に広がり、我が国においてもトヨタを始めとする大企業の業績が悪化し、それに伴って製造業に多い派遣社員や外国人労働者の解雇が急増し、治安悪化が心配されるとともに失業対策が急がれる状況に陥りました。トヨタは愛知県、名古屋市の基幹産業でもあり、業績の悪化から法人事業税が大幅に減少し、次年度以降の歳出削減が必要と言われております。それは医療・福祉分野にも影響がありますので、せっかく政府予算案では社会保障費が増となる良いニュースがある一方で、名古屋市民の健康に直接関係のある名古屋市の状況がまず気になります。今年の春先には名古屋市長選が、またいつになるかは不明ですが、衆議院議員選挙も今年中に行われる予定です。世がいかなる状況になっても国民、市民に最善の医療が提供できるか否かは首長、議員がどう考えているかによります。選挙は自分たちの意見を伝える大事な手段です。選挙の際にはその力を十分働かせていただきたいと思います。
 
 昨年末より、防犯用カメラを医院玄関、待合室に設置いたしました。当院でも残念ながら時々靴や持ち物などの盗難、紛失の被害があり、今後の大きな被害を防ぐためにやむを得ず設置することといたしました。もちろんプライバシーには十分配慮し、運用いたしますので、ご容赦のほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 200901, 院長より | 2009年1月 はコメントを受け付けていません

2009年1月

保険料滞納世帯の子どもに保険証を
 国民健康保険料を滞納し「無保険」状態となっている世帯の子どもが必要な医療を受けられるよう、中学生以下には短期の保険証を交付することを内容とする改正国保法が12月19日、参院本会議で全会一致で可決・成立したことはご存知ですか?

【無保険とは】
 その名の通り、被保険者としての資格を喪失している状態のことを指します。
 では、何故無保険となってしまうのか。社会保険と比べ、国民健康保険の保険料は割高です。その為、中々保険料が払えず滞納してしまい、無保険世帯となってしまうそうです。また、以前話題になった給食費滞納と同様に、払えるのに払いたくないという理由から無保険となっている世帯もあるそうです。
 昨年11月の経済財政諮問会議において、麻生総理は「病気になるのは本人の不摂生のためであり、そういう人の為に健康体である自分は保険料を払いたくない」という意味合いにとれる発言をしましたが、これは社会保障を根底から否定するものです。保険制度は国民がお互いに医療費を助け合っていこうという考えからつくられました。自分は健康だから保険料なんて払う必要がない、払いたくないと思うのではなく、お互い様の気持ちを持って保険料を支払って頂きたいと思います。

【保険料を滞納すると】
 保険料を滞納すると、まず最初に有効期間の短い短期被保険者証に切り替えられます。その後、さらに滞納が続くと(1年以上の滞納)短期被保険者証の返還を求められ、代わるものとして『被保険者資格証明書』が交付されます。通常、国民健康保険で病院にかかる場合、患者負担は3割。7割は保険が負担します。しかし、資格証明書になると、患者は病院窓口でいったん全額を払わなければなりません。その後、役所に請求すれば保険負担分が払い戻されるといいますが、現実は、返金分は保険料滞納分に充当され手元に返ってこない場合もあります。子どもの医療費無料制度があっても資格証明書の場合、病院窓口で全額支払わなければ適用されません。その為、資格証明書世帯の児童生徒が学校の保健室に駆け込むケースが増えているそうです。

【無保険世帯の子ども達は今後】
 本年4月施行される改正国保法では、滞納世帯であっても、中学生以下の子どもには6カ月間有効な短期被保険者証を一律に交付するとされています。現行では、世帯主が保険料を1年以上滞納した場合には、保険証と引き換えに「資格証明書」が交付され、医療費全額をいったん医療機関の窓口で支払わなければならず、経済的な負担から子どもの受診抑制につながると指摘されていました。この度の改正案では子どもが医療機関で適切な治療を
受けられるようにと、滞納世帯であっても中学生以下の子どもは保険証を持てるようになるそうです。 保険料滞納は確かに問題であり、本来ならば誉められたことではありませんが、滞納する側にも様々な理由があると思います。滞納のしすぎで保険証の返還を求められたりして、無保険の状態になってしまう前に、減免制度など利用できないか、役所に相談に行かれると良い方法が見つかるかもしれませんね。

カテゴリー: 200901, その他, 在宅医療&介護保険 | 2009年1月 はコメントを受け付けていません