2009年3月

休職と傷病手当金~派遣社員~

○派遣社員は休職できる?

うつ病であると診断を受け、ストレスの原因が会社にあるとしたらまずは休職を、と主治医の先生に勧められた時、自分は派遣社員だから休職はできないと思ったことのある方はきっと少なくないと思います。確かに、派遣社員に限らずアルバイト、パートは臨時の人手と考えている企業が多く、休職制度が整っていないのが現実です。一旦病気で休みに入ると、今まで働いていた派遣先企業での籍はなくなる事が多いと聞いています。

ただし、企業によっては派遣社員でも休職制度があるケースもあります。アルバイトやパートに休職制度を作るかどうかは会社の裁量に任されているものです。自分の待遇がどうなっているのか、就業規則で休職制度はないかを確認してみるのも良いでしょう。

○籍はなくなっても、傷病手当金はもらえる?

一定の条件を満たせば、会社に籍を残しての休職はできなくても、傷病手当金をもらうことはできるケースがあります。
その条件とは…
 ①登録している派遣会社の健康保険(派遣健保など)に連続して2ヶ月以上入っている
 ②働いている契約期間内に、うつ病を理由に連続で3日以上欠勤した(土日含む、有給も可)

②が少しややこしいですが、3日以上続けて休んだ時点(待機期間の完成)で、初めて傷病手当金の申請ができます。3日休んで待機期間を完成させた上で、派遣会社に「傷病手当金の手続きをお願いします」と伝えれば、必要な事務手続きを進めてもらうことができます。忘れずに傷病手当金申請書類を受け取り、必要事項を記入して提出しましょう。傷病手当金の金額は、正社員の場合と同じ算出方法で計算されます。いつもの給与額のおおよそ6割程度支給されますが、保険料等引かれるものもあります。その為、実際に手元に残る金額としてはいつもの給与額の半分程度になることが多いそうです。

ただし、ここで注意して頂きたいことがあります。手続き時、健康保険に続けて1年以上加入していれば、派遣元との契約がなくなってもそのまま給付を受けることができますが、2ケ月以上1年未満の加入者は退職後に傷病手当金の給付を引き続き受けることはできません。

ちなみに国民健康保険には傷病手当金制度がありません、こちらも併せてご注意ください。
ご不明な点等ありましたら、お気軽に職員にお問い合わせください。
 

カテゴリー: 200903, 精神保健福祉士より | 2009年3月 はコメントを受け付けていません

2009年1月

あけましておめでとうございます。昨年、アメリカでは大統領選で初の黒人が勝利するなど大きな変化が起こり、またサブプライムローン問題から全世界的な金融不況が発生し、その結果、製造業も業績が一気に悪化し、アメリカを代表する企業にまで破綻の危機がささやかれました。その影響はアメリカだけに留まらず、世界中に広がり、我が国においてもトヨタを始めとする大企業の業績が悪化し、それに伴って製造業に多い派遣社員や外国人労働者の解雇が急増し、治安悪化が心配されるとともに失業対策が急がれる状況に陥りました。トヨタは愛知県、名古屋市の基幹産業でもあり、業績の悪化から法人事業税が大幅に減少し、次年度以降の歳出削減が必要と言われております。それは医療・福祉分野にも影響がありますので、せっかく政府予算案では社会保障費が増となる良いニュースがある一方で、名古屋市民の健康に直接関係のある名古屋市の状況がまず気になります。今年の春先には名古屋市長選が、またいつになるかは不明ですが、衆議院議員選挙も今年中に行われる予定です。世がいかなる状況になっても国民、市民に最善の医療が提供できるか否かは首長、議員がどう考えているかによります。選挙は自分たちの意見を伝える大事な手段です。選挙の際にはその力を十分働かせていただきたいと思います。
 
 昨年末より、防犯用カメラを医院玄関、待合室に設置いたしました。当院でも残念ながら時々靴や持ち物などの盗難、紛失の被害があり、今後の大きな被害を防ぐためにやむを得ず設置することといたしました。もちろんプライバシーには十分配慮し、運用いたしますので、ご容赦のほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 200901, 院長より | 2009年1月 はコメントを受け付けていません

2009年1月

保険料滞納世帯の子どもに保険証を
 国民健康保険料を滞納し「無保険」状態となっている世帯の子どもが必要な医療を受けられるよう、中学生以下には短期の保険証を交付することを内容とする改正国保法が12月19日、参院本会議で全会一致で可決・成立したことはご存知ですか?

【無保険とは】
 その名の通り、被保険者としての資格を喪失している状態のことを指します。
 では、何故無保険となってしまうのか。社会保険と比べ、国民健康保険の保険料は割高です。その為、中々保険料が払えず滞納してしまい、無保険世帯となってしまうそうです。また、以前話題になった給食費滞納と同様に、払えるのに払いたくないという理由から無保険となっている世帯もあるそうです。
 昨年11月の経済財政諮問会議において、麻生総理は「病気になるのは本人の不摂生のためであり、そういう人の為に健康体である自分は保険料を払いたくない」という意味合いにとれる発言をしましたが、これは社会保障を根底から否定するものです。保険制度は国民がお互いに医療費を助け合っていこうという考えからつくられました。自分は健康だから保険料なんて払う必要がない、払いたくないと思うのではなく、お互い様の気持ちを持って保険料を支払って頂きたいと思います。

【保険料を滞納すると】
 保険料を滞納すると、まず最初に有効期間の短い短期被保険者証に切り替えられます。その後、さらに滞納が続くと(1年以上の滞納)短期被保険者証の返還を求められ、代わるものとして『被保険者資格証明書』が交付されます。通常、国民健康保険で病院にかかる場合、患者負担は3割。7割は保険が負担します。しかし、資格証明書になると、患者は病院窓口でいったん全額を払わなければなりません。その後、役所に請求すれば保険負担分が払い戻されるといいますが、現実は、返金分は保険料滞納分に充当され手元に返ってこない場合もあります。子どもの医療費無料制度があっても資格証明書の場合、病院窓口で全額支払わなければ適用されません。その為、資格証明書世帯の児童生徒が学校の保健室に駆け込むケースが増えているそうです。

【無保険世帯の子ども達は今後】
 本年4月施行される改正国保法では、滞納世帯であっても、中学生以下の子どもには6カ月間有効な短期被保険者証を一律に交付するとされています。現行では、世帯主が保険料を1年以上滞納した場合には、保険証と引き換えに「資格証明書」が交付され、医療費全額をいったん医療機関の窓口で支払わなければならず、経済的な負担から子どもの受診抑制につながると指摘されていました。この度の改正案では子どもが医療機関で適切な治療を
受けられるようにと、滞納世帯であっても中学生以下の子どもは保険証を持てるようになるそうです。 保険料滞納は確かに問題であり、本来ならば誉められたことではありませんが、滞納する側にも様々な理由があると思います。滞納のしすぎで保険証の返還を求められたりして、無保険の状態になってしまう前に、減免制度など利用できないか、役所に相談に行かれると良い方法が見つかるかもしれませんね。

カテゴリー: 200901, その他, 在宅医療&介護保険 | 2009年1月 はコメントを受け付けていません

2009年1月

アロマセラピー
アロマセラピーもしくはアロマテラピー(Aromatherapy)とは、花や木など植物に由来する芳香成分(精油)を用いて、心身の健康や美容を増進するものです。身近なものとして、お香やフレグランス・キャンドルも含め、生活に自然の香りを取り入れて、ストレスを解消したり心身をリラックスさせるものがあります。

【アロマオイル】 
 植物から抽出されたオイルで、混じりけの無いピュアなものを精油とも呼びます。どのアロマオイルも独特の香りを持ち、それが心に影響を与えるといわれています。また植物の持つ自然治癒の力が、効果や効能を発揮してくれることが期待されています。香りには大きく分けて、7つの系統があります。ハーブ、柑橘、フローラル、エキゾチック、樹脂、スパイス、樹木、以上の7つの系に分けるのが一般的です。

【使用方法】 
 アロマテラピーの方法としては、芳香浴・マッサージ・入浴の3つが基本です。アロマポットやディフューザー(拡散器)で室内に香りを流しておく「芳香浴」は、香りによる精神的・心理的効果を得る最も簡単な方法であり、リラックス効果が期待できます。
 家庭でも手軽にできるものとして、お風呂に精油を垂らしてリラックス効果を楽しむ方法もあります。バスタイムを利用して手軽にアロマテラピーを楽しむことが出来ます。エッセンシャル・オイルはお湯に溶けないので、お湯に数滴たらしてよくかき混ぜてから入ります。マッサージや入浴などにアロマテラピーを併用すれば、精神的のみならず肉体的なストレスの軽減にも効果を発揮します。

 【注意点】 
 直接肌につけたり飲んだりすることは避け、3歳以下の乳幼児、妊娠中の使用は十分に注意を払う必要があります。アレルギーを起こしやすい精油もありますので、少量の使用から始めましょう。また引火性があるため、火気には注意してください。

カテゴリー: 200901, リハビリテーション, 心理室より | 2009年1月 はコメントを受け付けていません