2009年7月

つい先日東北地方が梅雨入りしたとの報道があったと思ったら、6月29日沖縄が梅雨明けしたと報道され、改めて日本は縦に長い国なんだと思いました。今のような体調不良を伴いやすい時期にはくれぐれもご自愛くださいますようお願いいたします。

 先日骨太の方針2009が発表になりました。ようやく小泉路線からの脱却が示され、社会保障費の削減の文言が取り除かれました。それどころか選挙対策でしょうが、ものすごいばらまき補正予算が可決されてしまい、ツケのたらい回し状態が加速しているかのようです。8月にも予想されている衆議院議員選挙ですが、このような混乱を収めてくれるスーパースターが登場するのでしょうか。誰がこの国の舵取りにふさわしいのか、冷静に判断し、投票することが大切です。自分の存在をアピールする貴重な一票を無駄にしないよう、是非投票に入ってくださいますようお願いいたします。

 ようやく新しい日本脳炎ワクチンが手に入るようになり、接種可能となりました。しかし、開発初年度ということもあり、用意されているワクチン量がそんなに多くないこと、副作用等未経験なための不安材料があることなどにより、まだ積極的勧奨ではなく、あくまで希望者のみとの扱いとなっており、今年度は旧ワクチンが混在した状態での接種となり、扱いがやや複雑です。日本脳炎ワクチン接種について疑問な点は当院職員まで、お気軽にお問い合わせください。
 

カテゴリー: 200907, 院長より | 2009年7月 はコメントを受け付けていません

2009年7月

精神保健福祉士
 初めまして、この度板倉医院で勤務することになりました、精神保健福祉士です。当医院に通院される方達のお役に立てるよう頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。この医院便りでも、精神保健福祉に関する情報を提供していきたいと思っています。

 まずは、精神保健福祉士とはどういうものなのかについて、少しお話ししたいと思います。「精神保健福祉士」は、1997年12月に公布された「精神保健福祉士法」に基づいた国家資格で、精神障害を持つ人に対して、「医療面」ではなく「生活面」での援助をする福祉職です。国家資格化されるまでは、「精神科ソーシャルワーカー」(PSW:Psychiatric Social Worker)と呼ばれていました。
 現在も病院での呼び名は、「PSW」、「ソーシャルワーカー」、「ケースワーカー」など、色々な呼び方があります。略して「ワーカー」と言われることもあります。病院以外にも、作業所や生活支援センターなどの社会復帰施設や、精神保健福祉センターや保健所などの行政機関など様々な場所で勤務し、職場によって呼び名も仕事内容も変わります。

○精神保健福祉士の仕事内容を簡単に説明すると
 精神障害を持っている方達の生活面の相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練その他の援助を行うことで、精神障害を持ちながらも、自分らしい生き方を望む方たちの手助けをする仕事です。

○具体的には
・病院代や生活費が足りない、という方には、自立支援医療や精神保健福祉手帳、障害年金、生活保護等の福祉・保険制度の情報を提供し、利用を希望する方に手続きの援助をする。
・家族と折り合いが悪くなったから家を出たいけど一人で暮らすのが不安、という方には、グループホームや訪問看護等の説明と利用の援助など。
・就労を考えている人には、職業安定所や就業・生活支援センター等の説明と利用援助。作業所や社会復帰施設では、作業指導や日常生活の助言・指導をしながら、各種相談も受ける。
・保健所など行政機関では、障害者やその家族向けの各種講習会の開催や、施設や病院の関係者を集めて情報交換の為の会議の開催等、地域のまとめ役としての役割を担う。精神保健福祉相談
  コーナー等もある。

 いくつか例を挙げましたが、この他にも状況に応じて様々な仕事があります。これ以外のことでも、わからないことがあったら気軽に質問してください。
 

カテゴリー: 200907, 精神保健福祉士より | 2009年7月 はコメントを受け付けていません

2009年7月

夏バテ注意
 もうすぐ夏がやってきますね。高温多湿な日本の夏、人間の体は高温多湿な状態では体温を一定に保とうとすることで負担がかかります。その結果「だるくて疲れやすい、食欲がない」といった夏バテの症状が生じてきます。そんな辛い夏バテを防いで、元気に夏を過ごせるといいですね。

 冷房のなかった時代には、暑さによる食欲の低下や食事の偏り、大量の発汗、睡眠不足が夏バテの原因となっていました。しかし現代の夏バテは昔の夏バテとは少し違うようです。現代の夏バテに大きな影響を及ぼしているのが冷房と考えられています。つまり、冷房の効いた室内と暑い外との温度差に身体がうまく対処できず、自律神経失調症状が生じること、これが現代の夏バテの特徴だそうです。そのため、気候の変化が激しい、梅雨や初夏の頃よりおこりやすく、注意が必要です。

○夏バテの改善と予防

 夏バテの改善と予防には、十分な休養と栄養補給、上手な体温調節が大切です。

【体温調節】
 冷房の効いた室内と蒸し暑い外を往復すると、身体はその変化についてゆけません。冷房温度は28度がおすすめです。自分では冷房の調節のできない公共機関やオフィスでは、はおり物を一枚持って、こまめに脱ぎ着して調節しましょう。また、冷房よりも除湿や扇風機を活用することもお勧めです。湿度が低いと涼しく感じますし、さらに風があると体表から熱が奪われて涼しくなります。冷房の向きは、直接体を冷やさないように、風向きは天井に向けるのがポイント。直接冷たい風が体にあたるようにすると、体の表面の熱が奪われつづけることになってしまうので、体が疲れてしまいます。同様に扇風機も首を振るようにしましょう。体力回復に欠かせないのが安眠です。全身を冷やさなくても、頭が冷えるとそれだけで涼しく感じます。安眠のためには、冷えるタイプの枕を使ったり、風邪用の頭を冷やすシートを使ったりすることも効果的です。

【栄養補給】
 夏バテ防止に効果的な食事の摂り方は、たんぱく質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂るようにすることです。豚肉や大豆、魚、野菜など色々な食品をバランス良く摂りましょう。また、夏場は軽い作業でも一日2~3ℓの汗をかくため、水分補給は重要ですが、冷たいもののガブ飲みは控えましょう。冷たい飲み物を取りすぎると、胃液が薄まり消化機能の低下を招いてしまいます。温かい飲み物をのむと効果的です。オススメはぬるめのミントティー。ミントには食欲増進や、胃や腸の消化、働きを高める作用などの効果があるといわれていますし、爽快感もあります。
 辛いものや香辛料、香味野菜などは家城の分泌を促し、食欲を増進させます。辛いものは発汗による夏ばて防止効果も期待出来ます。レモン・お酢などの酸味も食欲増進、疲労回復効果があります。

【汗をかくのも大切】
 汗をかくのはカラダの温度調節のためにもとても重要です。しかも、血流が良くなる、老廃物も出てゆくという効果もあります。暑いからといって身体を動かさないとうまく汗をかくことができなくなります。涼しい夕方などにちょっと歩いてみるなど、適度な運動をしましょう。半身浴などでゆっくりぬるめのお風呂につかるのもよいでしょう。お風呂後のストレッチも血流促進効果と筋肉をほぐす効果があるのでオススメです。

カテゴリー: 200907, その他, 病気・治療 | 2009年7月 はコメントを受け付けていません

2009年5月

市長選も終わり、苦しい財政事情の中でも医療福祉に関わる予算を増やしてくれていた前松原市長の後継者とされる候補は落選してしまいました。当選された河村氏は、市民税減税という達成困難な公約を掲げ、当選が決まってすぐの会見でも、絶対に行うと宣言されています。税収が落ちている中、無理に減税し、その結果弱者のための医療福祉関連予算が減らされるのではたまったものではありません。そんなことが起こらないよう市議会議員の皆さんに働きかけ、横暴を阻止できるよう、皆様のお力をお貸しください。

 この4月末から、大変な騒ぎとなっております。新型インフルエンザの話題です。4月30日現在WHOはフェーズ5に警戒レベルを引き上げました。多数の国で多くの患者が発生しており、世界的大流行の一歩手前の状況となっております。
 このようなときに大事なことは、まず冷静に情報を集めること、不要不急の外出はできるだけ控え、短時間で用を済ますようにすること、人混みは避けること、やむを得ず外出するときはマスクをし、帰宅したら、水でかまわないので、うがいをし、手洗いをすること。

 もし感染者がいる国への渡航歴にある方と接触してしまい、咳、鼻水等呼吸器感染症状と38度を超える熱があるときは、直接医療機関に行くのではなく、最寄りの保健所(北保健所917-6552、名古屋市健康福祉局972-2631)あるいは夜間、休日等は中保健所(251-4522)に電話をし、対応方法を確認し、指示された医療機関に行くようにしてください。
 他の方への感染拡大を防ぐために、これら注意事項を是非お守りください。
 
 今回の便りのテーマともなっておりますが、よく自分は医療機関に定期的に通院しているからガンやそのほかの病気も見つけてもらえるだろうから大丈夫だと誤解されている方がいらっしゃいます。私どもは患者さんが訴えられる疾患の診察や治療を行いますが、訴えがない疾患まで診察を行うことや、検査することはできません。現在の保険診療の制度で認められてもおりません。ガンや糖尿病、高血圧など、患者さんが症状を自覚していないうちに病気が密かに進行していることもあります。これらを特定の疾患の治療する過程で発見、診断することは困難です。患者の皆様が積極的に健診、検診や人間ドック等々で、何を受ければどんな病気が見つかるかを調べ、適切なものを選択し、自己管理をしてくださいますようお願いいたします。何を受けて良いのか分からないと思われる方にはわれわれスタッフがお手伝いしますので、気楽にお声をおかけください。
くれぐれもお大事に。     

カテゴリー: 200905, 院長より | 2009年5月 はコメントを受け付けていません