2011年3月

やる気
 最近、ニュースで若者の離職率について耳にすることがあります。最近の若者は嫌になったらすぐに仕事をやめてしまう、やる気のない若者が増えた、こういった声をよく聞きますが、それは果たして若者だけの問題なのでしょうか。仕事や勉強など、社会生活を営む上で、“やる気”は行動を起こさせるために重要なものであり、やる気を維持するということは、とても難しいことだと思います。
 では、やる気とはいったいどのようなものであり、やる気を上げるためにはどのような方法があるのでしょうか。

<やる気とは?>
 やる気は、心理学では“動機づけ”と言われます。英語では“モチベーション”といいますが、こちらの方が馴染みがあるかもしれません。動機づけ(motivation:モチベーション)とは、行動を発起させ、目標に向かって維持・調整する過程・機能のことをいいます。というと、少し小難しいように思えますが、たとえば、<お金持ちになりたい>という動機から、「昇給するために頑張って働く」という行動を起こす、と考えると分かりやすいかと思います。<一生懸命働きたい>と目標に向かって努力している人には、その意欲の源になっている理由が何かあるだろうと考えられ、反対に、仕事に対してやる気も目標も持てない人に対しては、意欲の源を示すことによって、もしかしたら行動を起こさせることができるかもしれません。
 動機づけには、大きく分けて2種類のものがあります。1つは、生命を維持し、種を保存するための生得的なものである“生理的動機づけ”と呼ばれるものです。お腹が空いたからごはんを食べる、疲れたから睡眠をとるなど、生命を維持するために生まれながらにして備わっているものです。もう1つは、人が社会生活を営む中で習得した“社会的動機づけ”と呼ばれるものです。有名になって注目を浴びたいからオーディションを受ける、自分の能力を高めたいから勉強をするなど、直接生命維持には関係ありませんが、それがないと健全な社会生活や精神状態を保つことが困難になるかもしれないものです。
 生理的動機づけは変化しようがないですが、社会的動機づけは変化の余地があります。「やる気が上がった」り「やる気が下がった」りするのは、社会的動機づけの方であり、やる気を上げるために操作出来る可能性もあるということです。

<やる気を高めるには?>
 では、どうすればやる気を高めることが出来るのでしょうか。動機づけを高める方法は主に2通りあると言われています。
 1つめは、賞与や報酬を与えて動機づけを高める“外発的動機づけ”というものです。外発的動機づけとは、例えばお小遣いが貰えるから勉強をする、給料が貰えるから仕事をする、など賞罰を使い分けて動機を高めるものです。外発的動機づけは短期的には有効ですが、このような動機では手っ取り早い方法を選ぶようになったり、チャレンジしなくなったり、人の見ていないところでサボるようになったりと長期的に考えると様々な問題点が出てきます。報酬を得ることが目的になり、いかにうまく、楽をして報酬を得られるか、ということを学習してしまい、それに終始してしまいがちなのです。
 これに対して、報酬が無くても、行動することで得られる楽しさや満足感によるものを、“内発的動機づけ”といいます。 行動する事そのものが目的で、そこから得られる達成感、充足感が報酬になります。楽しいから積極的に参加し、自発的に学習します。内面から湧き出る意欲という事です。子どもの知的好奇心は、まさに内発的動機づけそのものといえるでしょう。
 しかし、内発的動機づけは簡単に得られる物ではありません。そこで、取っ掛かりとして短期間で高い動機づけが得られる外発的動機づけを利用し、徐々に内発的動機づけに変化させていくことが、長期的に意欲が高い状態を維持するためには必要なのかもしれません。つまり、「最初はお金が欲しくて始めたバイトが、自分の成長に繋がるようで楽しく感じ始めてきた。だから続けていきたいし、頑張って働きたい」という動機づけの変化が、やる気を維持するために必要なのです。
 基本的には、内発的動機づけを重視すべきだと思いますが、外発的動機づけを一方的に悪いものと考えるべきではなく、両方をバランス良く、場や人にあわせて活用する事が大切であると考えられます。自分のやる気を上げるためには、自分にとって、外的なものか内的なもの、どちらがより良い報酬になるかという見極めが必要であり、それが得られる環境を探すことが重要なのかもしれません。

カテゴリー: 201103, 心理室より | 2011年3月 はコメントを受け付けていません

2011年3月

表皮剥離を起こす高齢者が増えています
<表皮剥離とは?>
 年をとると、どうしても皮膚が薄くなってしまいます。表皮剥離とは、高齢者のような皮膚の弱い方に多く見られる症状です。本人の記憶にないほどの衝撃でぶつけたり、こすれたりしただけで皮下出血が出たり、皮膚がめくれてきたりします。桃の皮がぺろっと剥けてしまうようなイメージです。 実際には、寝返りを打った時に腕が布団にこすれて表皮剥離を起こしたり、転倒時に体が地面に擦れて起こすこともあるようです。
 最近では、介護の現場でもよくみらています。車椅子からベットへの移乗援助の際に皮膚が擦れてしまい、表皮剥離ができる場合もあれば、着替えの際に手首をだそうとして袖口を引っ張った際に袖口のゴムとの摩擦程度で生じることもあります。原因としては皮膚の弾力性が失われたこと、皮下脂肪が薄くなった為クッションの役割になるものが失われてしまっていること、皮下を走る毛細血管が弱くなるなどの要因が重なり、発生します。

<表皮剥離になってしまった場合>
 皮下出血だけの場合は患部にガーゼをあて、その上から包帯を軽く巻いて保護しておきましょう。もしも皮膚が破けてしまったら、めくれた皮膚を無理に引っ張って取ったり、血液を拭くために強くこすったりせず、めくれた皮膚をなるべく元の位置に戻し、そのまま濡れたガーゼで覆って病院を受診してください。もしすぐに受診できなければ、濡らしたガーゼかハンカチを固く絞り患部にあてて、めくれた皮膚が乾燥しないようにしましょう。なるべく長く放置しないで病院に受診してください。感染さえ起こさなければ、問題なく治ります。
 
<予防>
 表皮剥離は、移乗、移動時などに体をぶつけたりこすったりしてしまい、起こっていることが多いようです。剥離が何度も同じ箇所にある方は、原因は何なのか知ることも大切です。例えば、トイレや入浴時などに角に体をぶつけてしまうという場合にはクッションになるような物(スポンジ等)を取り付けて衝撃を少なくすると良いかと思います。

<気をつけましょう!>
 市販の傷用の軟膏やパウダーは付けないようにしましょう。軟膏やパウダーのついた部分はテープが貼れなくなるので傷の固定が難しくなってしまいます。表皮剥離が起こった際には慌てずに対処しましょう。

カテゴリー: 201103, 病気・治療 | 2011年3月 はコメントを受け付けていません

2011年1月

あけましておめでとうございます。
 さて、今年はどんな年になるのでしょう。2月に愛知県知事選挙、4月に市会議員選挙になるはずでしたが、名古屋市長が突然辞任し、住民投票を求める署名が規定数を超えたために、愛知県知事と名古屋市長のダブル選挙に名古屋市会議員リコールを求める住民投票とが重なったトリプル投票になりそうですし、続いて市会議員選挙となる予定です。また、税収が減っている中、予算規模の拡大が続いている国政も先が見えない状況です。県知事、市長、議員ともどのような政治を行うのかで選ばれるべきで、決して人気投票ではありません。誰が首長になれば、自分たちの生活が改善するのか、町が栄えるのかで選ばれるべきであり、おもしろいから、何かしてくれそうだからで選ばれるべきではないと思います。「試しに一度ぐらいは」はやむを得ないでしょう。しかし二度目はいかがでしょうか。議会と話し合いを目指すのではなく、自分の政策を否定されたからと議会の解散を目指し、議会を自分の思うままに操ろうとは何という傲慢な姿勢なのでしょう。独裁者のように見える所業が支持される理由がわかりませんが、このようなことが続かないよう皆様の冷静な判断と対応をお願いしたいと思います。
 昨年はいろいろとワクチン接種が増えましたが、皆様もう接種はお済みでしょうか。今年はまた若干制度が変更になりました。国が制度を変えたことに名古屋市が速やかに対応したからですが、コロコロと変わってしまうのは困りものです。接種年齢も変更になっておりますので、不明な点は職員にお聞きください。

カテゴリー: 201101, 院長より | 2011年1月 はコメントを受け付けていません

2011年1月

仮面うつ病
「仮面うつ病」という言葉はしばしばマスコミによって取り上げられていますので、ご存知の方も多いかと思います。「仮面うつ病」という言葉は、950年代頃から使われ始めました。身体症状が精神症状を隠している(masked:仮面)という意味です。また、「抑うつのないうつ病」とも言われています。

うつ病の症状には、精神症状と身体症状があります。精神症状としては、睡眠障害、興味関心・意欲の減退、抑うつ気分、不安感、焦燥感などがあります。身体症状としては、食思不振、倦怠感、頭痛、肩こりなどがあります。うつ病では、精神症状と身体症状の両方が現れますが、その現れ方は人によって異なり、中には身体症状が強く出て、精神症状はあまり見られない人もいます。そのような状態のことを、うつ病の精神症状が身体症状という仮面を被っているようであることから、仮面うつ病と呼ばれています。仮面うつ病の人は身体症状により、内科を受診し、検査をするが異常がないということで治療ができない、または気休め程度の薬を処方されるということがあるようです。身体症状が気になり病院に通院しているが、特に異常がなく、症状に改善がない場合には、うつ病が潜んでいる、仮面うつ病の可能性があります。中には、「身体の病気だから精神科を受診する必要はない」と思われる方もいるかもしれません。仮面うつ病は、うつ病の形態の一つであり、その対処や治療法もうつ病と同じで、服薬と休養が必要となってきます。
うつ病になる人の特性として、真面目で頑張り屋な人が多く、精神的に疲れているということに気づかない人も多いようです。ですから、周りの方が変化や異変に気づいたり、無理をし過ぎているのではないかと感じられた際には、声をかけ休養を促したり、病院を受診するように勧めるようにしましょう。

カテゴリー: 201101, 心理室より, 病気・治療 | 2011年1月 はコメントを受け付けていません