2011年7月

急に暑くなってきました。暑い外と冷えきった部屋との行き来のために自律神経のバランスが乱れやすくなり、精神的にも不安定になってしまいます。身体やこころの不調をお感じになった際にはご相談ください。
 また特に今年からは電気の無駄遣いをやめようという動きが強くなっています。身体とこころを守るため、そして節電のためにエアコンの設定温度を夏は高めに、冬は低めにしておきましょう。
 ところで冷房と除湿、どちらが節電になると思いますか。私は除湿の方が何となく節電になると思っていましたが、どうも違うようです。除湿にも色々な方式があるので一概には言えないようですが、冷房の場合設定温度に達すれば車で言うアイドリング状態となり、あまり電気を使わないのですが、除湿の場合ずっと動き続けているので、アクセルを踏んだままの状態となり、電気を使い続ける状態になるそうです。お持ちのエアコンの取り扱い説明書にて消費電力をご覧になってみてください。暑い部屋に入って、むっとした熱気を感じた際、皆さんはどうされていますか。エアコンの設定温度を下げて一気に部屋を涼しくしようとされる方、まず窓を開け熱気を逃がしてからエアコンをかける方、色々な方法はあるでしょうが、節電になるのは窓を開け、熱気を逃がしてからエアコンをかける方法のようです。ちなみにエアコンの設定温度を下げても早く冷えるわけではないので、戻し忘れを防ぐためにも高めに設定したままにしておきましょう。
 部屋を冷やしすぎないようにしていると心配なのは脱水症状です。こまめに水分を補給し、脱水状態にならないようご注意ください。

 6月末には電力会社各社の株主総会が行われ、例年以上の株主が参加し、脱原発の可否が争点になるなど、一歩踏み出した年になりました。安全性は高くても、万に一つの確率でも事故が起これば、その影響は計り知れないものになることを今年我々は経験しました。原発の安全性を高める努力をし続けるのか、他のエネルギー源開発に尽力するのか、そのために費用がかさんでも我慢するのか、議論しなければならないことはたくさんありますが、まず出来ることはちょっとずつでも節電することだと思います。当院も少し設定温度をあげていますので、多少暑いかも知れませんが、ご協力をお願いいたします。

カテゴリー: 201107, 院長より | 2011年7月 はコメントを受け付けていません

2011年7月

かんしゃく
 ちょっとしたことで子どもがかんしゃくを起こしてしまい、困っているお母さんは多いことと思います。ですが、かんしゃくは子どもにはよくあることです。1歳になる前くらいから現れはじめて、2〜4歳の間に最もよくみられ、普通は5歳を過ぎると減っていきます。実は、かんしゃくは子どもの心の成長のサインだったりします。子どもがかんしゃくを起こしやすい時期というのは、自立への欲求が始まる時期でもあるのです。なぜ自立しかかっている時期にかんしゃくを起こしやすいかというと、心の中にあるものや隠していたことがかんしゃくとして表に現れ出るからです。しかし、自立しかけのとき、子どもの心は不安定になります。父親や母親とは別の人格として自分を認めようとする気持ちと、まだまだ親に甘えたいという子どもらしい気持ち、この2つの間をいったりきたりしています。この心が不安定な状態は決して子ども自身が望んだものではなく、成長の過程で誰もが起こりうることです。だからといって不安定な状態は居心地の良いものではないので、子どもは自分の気持ちに対して常にイライラすることになります。このイライラがかんしゃくとなって現れてきます。
 
 かんしゃくを起こした子どもは、顔が真っ赤になり、大声を出す、叫ぶ、泣く、のたうち回る、床を転がる、足を踏み鳴らす、ものを投げるなどします。それらの行動の一部は怒っているようにも見えます。ですが、子どもが自分で抱えているイライラした苦しい気持ちを、母親に対してうまく伝えられるようになると、かんしゃくは次第におさまっていくことが多いです。そのために、子どもがかんしゃくを起こしたときには、子どもが本当に訴えたいことは何か、をしっかり感じ取ってあげ、慰めてあげてください。子どもは母親に苦しい気持ちを分かってもらえると、一時的には大暴れするかもしれませんが、そのうちに甘え泣きすることでしょう。また、子どもと添い寝して、優しい言葉をかけながらヨシヨシしたりとスキンシップを取ってください。このように、苦しい気持ちに対して、お母さんの方から慰めてあげるのも効果的です。このとき、「それはやってはいけない」と言う必要はないと思います。それは、子どもはしてはいけないことを分かっていて、やっている場合が多いからです。そして、子どもの気持ちが和らいできたら、自然に善悪の判断を持った行動がとれるようになるはずです。

 思春期や青年期前期頃には、反抗期というような形で子どもがイライラしたり、両親と衝突したりすることがありませんか?この頃には、親離れと自立をより意識する時期になっており、反抗期にもかんしゃくとよく似た側面があるのではないかと思います。気恥ずかしい気持ちがあるかもしれませんが、食事をしながら会話をしたり、同じ空間で過ごしたり等スキンシップを取ってみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 201107, 心理室より | 2011年7月 はコメントを受け付けていません

2011年7月

夏の日焼け止め
 既に夏本番のような毎日が続き、今年の夏も一段と暑くなりそうです。海や山、川などに出かけられる方も多いのではないでしょうか。暑い夏を目一杯楽しむのもよいですが、この日差しから身を守ることも忘れてはいけません。夏の日差しは肌にビシビシと突き刺さります。夏は暑いから出掛けないという方も油断してはいけません。室内にいても紫外線は届いています。そこで、今回は日焼け止めについてお話をしようと思います。日焼け止めを買う際に多くの方が見るであろう「SPF」「PA」。これらが何を指しているのかご存知ですか?
SPFとはSun Protection Factorの略でUVB波の防止効果を表す数値です。
通常、夏の海辺で日光浴を楽しんだ時に、日焼け止めなどを何も塗らないと20分前後で肌は赤くなり始めます。その20分を「SPF1」として基準としています。例えば、SPF30の日焼け止めなら、きちんと塗って20分×30倍で約10時間、紫外線(UVB波)から肌を防ぐことができます。最近ではSPF50以上は表示しないという決まりができたため、50以上のものには50+などの表示が適用されていますが、SPF値は30前後で一番紫外線防御率が高く、それより大きくても実はそんなに防御率は上がらないようです。PAとはProtection grade of UVAの略でUVA波をどのくらい防止でき るかという目安になります。3段階に区分され、効果の度合いを「+」の数で表示し、 PA+~PA+++まであります。
 
 
 PA+ = UVA波の防止効果がある
 PA++ = UVA波の防止効果がかなりある
 PA+++ = UVA波の防止効果が非常にある      
 
SPFの数字も大事ですが、紫外線吸収剤を含まない肌にやさしい日焼け止めをなるべく選びましょう。
「紫外線吸収剤不使用」または「ノンケミカル」と表示されています。
紫外線散乱剤とは
散乱剤を使った日焼け止めは、白っぽくなったりメイクの仕上がりが重く見えることもあり利便性にはやや欠けるのですが、吸収剤よりお肌への負担は少ないので、やはりお肌の弱い人には散乱剤の方がおすすめ。「吸収剤無配合」、「ノンケミカル」と表示されているので、選ぶ時は気を付けてみて下さい。
紫外線吸収剤とは
紫外線吸収剤は、紫外線を吸収すると熱や赤外線などのエネルギーに変化させて放出し、紫外線の皮膚への浸透を防いでいます。この化学反応はお肌に負担を与えるので、SPFの最大値も50と決められています。吸収剤は高いSPF値を簡単に出せるのです。

日焼け止めを上手に使って、楽しい夏を過ごしましょう!!

カテゴリー: 201107, 病気・治療 | 2011年7月 はコメントを受け付けていません

2011年5月

当院職員一同、この度の東北地方太平洋沖地震により被災なされた方々に、心より哀悼とお見舞いを申し上げます。また院長が4月上旬、仙台市に医療救護に出向いた際にご迷惑をおかけしたことを改めておわびいたします。政令指定都市医師会間の協定に基づき、被災地医師会からの要請で必要な援助を行う活動の一つとして避難所での救護所運営を行ってきました。期間中避難所に身を寄せていた多くの方や仙台市医師会、仙台市行政の方々から支援への感謝の言葉をいただき、地域の方を守りたいと思い、医師になったのですが、その原点が思い出され、自分にとっても良い経験をさせていただきました。また滞在中の4月7日には震度6強というすさまじい余震も経験しました。ドーンという衝撃とともに激しい揺れがあり、ホテルの備品が部屋中に散乱し、トイレも水もあふれ、トイレ中水浸しとなっていました。このような思いを毎日のように経験されている現地の方々のご苦労、ご心配を思うと胸が締めつけられる思いです。一刻も早い復興を願います。
  大自然の力を前にすると人知の及ぶ範囲の狭さを思い、人は人知の及ばない大きな力によって生かされているのだと改めて思います。自分を信じ、精いっぱい生きることが大切ですが、それだけで十分で、その後のことはもっと大きな力に任せることになります。「生きているだけで丸儲け」なのだと思います。

カテゴリー: 201105, 院長より | 2011年5月 はコメントを受け付けていません