2011年11月

妊娠・出産のメンタルヘルス
 みなさん、マタニティマークをご存知でしょうか。妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもので、特にお腹の大きさが目立たない妊娠初期の配慮を促すことを目的に利用が始まったものです。妊娠は女性の心と体に大きな変化をもたらし、その家族の価値観やライフスタイルも変化させたりしますが、「妊娠は病気じゃないんだから」「私はそんなことはなかった」という言葉が聞かれるように、妊娠がもたらす心身の変化への理解は十分ではありません。
 今回は妊娠・出産にまつわるメンタルヘルスについて考えてみたいと思います。

 
 ◆妊娠中◆
 
妊娠中にうつ病が発症する頻度  4%~29%(5人に1人)
抑うつ症状が強くなりやすい人  うつ病の既往がある、初めての妊娠・出産である、妊娠中絶の経験がある、夫からのサポートが得られていない
特徴  身体的な症状として訴える(つわり、寝苦しさ)

あまり心の問題としてとしてケアされることはないようですが、実際は妊娠中の精神状態の不安定さが一番つらかったと振り返る母親が多いことも事実です。

 ◆出産後◆
||| マタニティーブルーズ ||| (女性が出産後の体や役割の変化に適応するための正常な反応)
  
発症時期  出産後3日~14日以内
経過  数時間から数日間持続し、自然に消失
症状  精神面:抑うつ気分、気分の不安定、涙もろさ、不安、焦燥感(ソワソワ感)困惑
身体面:頭痛、疲労感など
特徴  通常の抑うつに比べて身体的な抑うつ症状が強い
出現頻度  出産した母親の4%~50%(2人に1人の割合)

||| 産後精神病 |||
 
発症時期  出産後2週間以内
経過  薬物療法によって比較的軽快することが多い
症状  不眠、焦燥感、抑うつなどの前兆の出現。その後急激に幻覚、妄想などの精神
症状、強い混乱、一時的な記憶や意識の障害
出現頻度  10000人に3人

||| 産後うつ病 |||
 
発症時期  出産後数週間~数カ月
経過  中等度から重度のうつ病には抗うつ薬が有効
数カ月で軽快。1年以内に2/3が回復。2年目には90%が回復
症状  中心症状:気分の落ち込み、興味や喜びを感じにくくなる  その他:食欲の減退もしくは増加、不眠または睡眠過多、ソワソワ感 必要以上に自分を責める、全く価値がないように感じる
特徴  赤ちゃんの健康や母乳の心配、母親としての自信のなさや過度の罪悪感として訴えることが多い
出現頻度  出産した女性の10%~15%(10人に1.5人の割合)
リスク要因  妊娠期のストレス、社会的なサポートの有無、うつ病の既往、夫婦関係

 <<サポート>>
 平成19年より「こんにちは赤ちゃん事業」という生後4ヶ月にまでの乳児のいる家庭への保健師や助産師らによる訪問支援がはじまりました。さまざまな不安や悩みの相談、子育て支援に関する情報提供、親子の心身の状況や養育環境等の把握・助言などを行うものです。
支援が必要な家庭に対しては適切なサービス提供につなげることが産後うつ病の予防や、親子関係への早期支援につながると期待されています。

 <<家族ができること>>
 夫をはじめ周囲の人からのサポートが産後うつ病の予防につながります。妊娠期におけるつわりへの無理解や家事育児への非協力的な態度がストレスを増大させることとなり、産後うつ病を発症させる要因となってしまいます。
 とくにつわりの程度は人によって様々で、決して気分の問題として片付けられるものではありません。「男性だからわからない」、「私はそんなにひどくなかった」「昔はそれでも家のことをやっていた」と突き放すのではなく、新しい命を守っている‘お母さん’がその辛さを乗り越えられるように手を差し伸べることが大切です。

 出産後は家族みんなで赤ちゃんを育てるという意識を持ち、‘お母さん’が一人で抱え込まないようにすることがポイントです。それでも不安が消えないときは保健所などの子育てに関する相談窓口で相談をしたり、お友達や子育てサロンなどでおしゃべりをしたり、思い切って保育所の一時保育を利用し‘お母さん’がリフレッシュすることも大切です。名古屋市では「名古屋のびのび子育てサポート事業」を行っていて、1時間から子どもを預かってもらうことも可能です。‘お母さん’自身も、つらいなと感じたら自分から助けを求めることを忘れないでくださいね。

カテゴリー: 201111, 心理室より | 2011年11月 はコメントを受け付けていません

2011年11月

秋の花粉症
 10月も終わり、紅葉等も見頃もピークを迎えています。紅葉といえば、秋。そんな秋は季節の変わり目でもあります。最近やけにくしゃみや鼻水が出て、変わり目に風邪をひいたのかなと思っていたら、実は花粉症だったという経験はありませんか?

 春の花粉症はよく聞きますが、実は秋にも花粉症があります。花粉症というぐらいですから、くしゃみや鼻水の原因は花粉にあるのですが、春の花粉症と違い秋の花粉症はオオブタクサやセイタカアワダチソウ等、草の花粉が主な原因です。またこの花粉以外にもイネやキクなどの花粉もそうですね。

 ブタクサ          8月~10月
 ヨモギ           8月下旬~10月
 カナムグラ        8月下旬~10月上旬
 セイタカアワダチソウ  9月下旬~11月
 イネ            7月下旬~8月

◆花粉症と風邪の見分け方◆

 風邪は、目のかゆみはなく、発熱があったり粘り気のある鼻水がでたりといった症状が長くても一週間程度続きます。
 それに比べ、花粉症は水っぽい鼻水がでたり、目のかゆみがあったり、微熱が出たりします。症状は花粉が多くなるシーズン中ずっとということもあるので数ヶ月続くこともあります。

◆花粉症の予防方法◆

 秋の花粉症の原因植物は春のスギ等と違い数十mくらいしか花粉が飛散しないので、原因植物に近寄らないだけでも十分予防できます。帰宅した時、家に入る前に玄関先で服をはたいたり、うがいや目を洗ったり、洗顔や手洗いも花粉を落とすことができます。 ストレスを溜めないようにしたり、睡眠を十分にとることも免疫力をあげるのに効果的です。バランスの良い食事に気をつける等、生活習慣を見直すのも良いかもしれません。

◆花粉症の治療◆

 花粉症の治療方法は大きく分けて、抗アレルギー薬によるものとステロイドによるものがあります。抗ヒスタミン薬での治療は花粉症でよくみられる、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目の痒みといった、既に出てしまったアレルギー症状を緩和するためのものです。即効性には欠けるものなので、花粉の飛散時期が始まる半月くらい前から服薬を始めると良いともいわれています。

 花粉症などのアレルギーは、症状が悪化すると治療が難しくなり、薬も効きづらくなります。その為、症状が軽いうちに薬を服用したり、花粉を身近に持ち込まないようにしたりと予防を心がけることも大切です。

カテゴリー: 201111, 病気・治療 | 2011年11月 はコメントを受け付けていません

2011年9月

暑い夏が終わり、日中と夜間との寒暖の差が大きくなって おり、心身のバランスが
乱れやすくなっております。皆様くれぐれもご自愛ください。
 最近急に突然の雷を伴った大雨が増えたと思いませんか。 大粒の雨が大量に降り、さっと止む所を、ある方は熱帯地方のスコールのようで、地球温暖化の現れだといい、ゲリラ豪雨とかゲリラ 雷雨と呼ぶこともあります。いつどこで発生するかを予知することはできないそうですが、ゲリラ雷雨に遭遇してしまった時、気をつけた方が良い点がいくつかあるそうです。避雷針がある建物があればその中に逃げ込むのが一番ですが、もし、ない場合は木の根元は避け、最低数メートル以上離れた所に両足をそろえてしゃがみ込むようにしてください。金属のものは外すよう教えられた方もいらっしゃると思いますが、これはあまり関係ないそうです。
 インフルエンザの予防接種の時期が近づいてきました。今年も昨年同様に実施される予定ですが、まだ詳細は未定です。確定した情報は随時お知らせしますので、院内の掲示等にご注意ください。また来院時に、お気軽に職員にご質問ください。
 政局は相変わらず混乱し続けています。自民党政権時代、 選挙によらず総理大臣が次々と変わることを散々批判してきた民主党が同じことを繰り返しています。こんなことで我が国の未来はあるのでしょうか。毎回同じことを言っている気もしますが、そういう議員を選んでいるのも我々有権者です。貴重な一票はよく選んで 有効に活用しましょう。それ以外に我が国をよくする方法はないのですから。

カテゴリー: 201109, 院長より | 2011年9月 はコメントを受け付けていません

2011年9月

学習性無力感
 学習性無力感 長い間ストレスを受け、そのストレスを避けることが難しい環境にいた人が、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなること。
 「何をしても意味が無い」ということを学習してしまうこと。
 うつ病になってしまう背景の一つとされていますが、詳しいことはわかっていません。

 通常であれば人はストレスに対する対処を意識的に行うことが出来ますが、長期に渡って人が監禁されたり、暴力を振るわれたり、自分の尊厳や価値がふみにじられるような場面にあった場合、次のような徴候が現れるといいます。

①ストレスが加えられる状況から、自分から積極的に抜け出そうとする努力をしなくなってしまう。
②少し努力をすれば、その状況から抜け出すことができるとしても、「努力すれば成功するかもしれない」ということすら考えられなくなってしまう。
③ストレスに対して何も出来ない、ストレスから逃れられないという状況の中で、心身に混乱をきたしてしまう。

特殊な状況でなくても、無力感を学習してしまうことはあります。

 例)学校において“落ちこぼれ”てしまっている子ども

「何をしても無駄だ」と思ってしまうと、できるはずのこともできなくなってしまう視点を変えれば、きっとまだできることや効果のあることはあるはずです

学習性無力感から抜け出すためには 
*「決してあきらめない」
*周囲のサポート:無力感を感じている人を「褒める」こと・「尊厳を尊重する」こと
*ストレスコーピングの力をつけること
 
ストレスコーピング ストレスに対処しようとすること
★問題焦点型対処:ストレスそのものを変化させて問題解決しようとすること
原因をはっきりさせ、そのストレスを減らすにはどのようにすれば良いか調べ、自分で状況を変えるというもの

 例)満員電車がストレス→早い時間に家を出てラッシュにぶつからないようにする

★情動焦点型対処:ストレスに対する考え方や感じ方を変えようとすること

 例)対人関係にストレスを感じている→周りの人や環境を変えようとするのではなく、

 自分の感じ方や考え方を変えて適応できるようにする
 過剰なストレスが長くかかると、身体や心への様々な悪影響が考えられます。

☆健康を維持するためには…
 状況に応じてストレスコーピングの方法を変えて対処することが大切

カテゴリー: 201109, 心理室より, 病気・治療 | 2011年9月 はコメントを受け付けていません