特定健診

さて、今年も来月から特定健診が始まります。毎年この時期に医院たよりに載せていますが、昨年からの変更点もありますので、今月は特定健診についてのお知らせです。
無料で受けられる健康診断ですので、今まで受けたことのない対象者の方も是非一度特定健診を受けてみてはいかがでしょうか?

国民健康保険・後期高齢者医療
対象者
平成26年9月30日までに名古屋市国民健康保険に加入されている方のうち、平成26年度中に40~74歳になる方と、平成26年10月1日~平成27年3月31日に75歳になられる方と、後期高齢者医療被保険者の方が対象となります。 平成26年4月1日~平成26年9月30日に75歳になる方は後期高齢者医療に含まれます。
5月下旬より受診券の郵送が開始されます。A4サイズの封筒で届きますので、一度中身をご確認ください。以前も特定健康診査を受けたことがある方には、過去の健診結果が記載された受診履歴も同封されておりますので、健康管理にお役立てください。対象の年齢に入っているにも関わらず受診券が郵送されてきていない方は、名古屋市健康福祉局にお問い合わせ下さい。   
 電話番号: 052-972-2637

協会けんぽ
 協会けんぽの加入者の扶養家族の方も、受診券は加入者ご本人に配布されます。加入者の方から受診券を受け取り、特定健康診査を受診しましょう。
受診期間等については、受診票で確認をして下さい。

昨年度からの変更点
今までは既往歴がある方のみ実施可能であった心電図と貧血検査が、名古屋市国保加入の方で対象年齢の方は実施が可能になりました。対象年齢は40、45、50、55、60、65、70歳の方です。
また、休日健診の実施回数も拡大され、がん検診が胃がん・大腸がんに加え、肺がん検診も受けられるようになりました。
北区では、8月24日(日)北区役所講堂、11月24日(振替休日)北区役所講堂、2月1日(日)楠地区会館で行われます。各回ともに定員50名までの先着順となっております。

特定健康診査を受けられる際は原則、食後10時間以上の空腹状態であることが求められます。その為、健診を午前中に受けられるのであれば、前日の夕食後より水やお茶のみにして頂き、朝食を食べずに健診を受ける等し、食後10時間以上の空腹状態にして頂くようお願い致します。また、健診を受けられる際は必ず受診券と共に保険証をお持ち下さい。
特定健康診査についてわからないことがありましたら、お気軽に職員までおたずね下さい。

カテゴリー: 201405, その他, 精神保健福祉士より | 特定健診 はコメントを受け付けていません

院長より

 日増しに暖かさを増し、春の訪れを感じますが、この時期の寒暖の差は自律神経のバランスを見出し、様々な症状の悪化しやすい時期でもあります。皆様もご自愛の上、気になる症状がありましたら、ご相談下さい。

 スポーツにはほとんど興味がないため、知らない間に始まっていた冬季オリンピックですが、今回も様々なドラマが生まれたようですね。夜中に起きてリアルタイムで応援していて寝不足だという話を聞くと驚きますが、今回もそのような方が結構身近にいて、いっそう驚きました。多くの観衆を感動させるのが、スポーツの魅力の一つですものね。東京オリンピックではどのようなドラマが生まれるのか、東京が、日本がそれらによってどう変わっていくのか、楽しみです。

 さてまたこの4月には診療報酬の改定が行われます。診療報酬は消費税非課税ですが、薬剤や検査機器などの購入には消費税がかかっていますので、その補填分が診療報酬に上乗せされます。全体では若干の増加ですが、3%の増税分を考えると実際はマイナスの改定になるようで、ますます弱小医療機関の経営は困難になりそうです。また今回の改定の目玉の一つに安定剤多剤投与抑制があげられます。日本での多剤投与に関しては、以前から相互作用、副作用の見地から問題視されてはいましたが、十分な効果が得られず、その結果、多剤投与になってしまった現実を考えると、多剤投与イコール悪という考えには納得できないできない面もあります。ただ国がそのように考えるようになったのなら従わないといけませんから、今後は今まで以上に薬の量を減らしていくよう考えますので、ご協力をお願いいたします。

カテゴリー: 201403, 院長より | 院長より はコメントを受け付けていません

なぐり描き法

非言語的な表現方法を用いる芸術療法の1つに、ドナルド・ウィニコットが提唱したスクイグル法 (squiggle) があります。これは、画用紙にサインペン等でなぐり描きをすることを指示し、2人が相互になぐり描きをして見えたものを絵にする方法です。
また、なぐり描きと描画をひとりで行うスクリブル法 (scribble) もあり、他者がなぐり描きした後、描かれたものが何に見えるかを問い、見つけ出したものに彩色する方法のことをいいます。

<やり方>
初めにどちらか一方の人が自由になぐり描くことが促され、行われます。自由になぐり描くこの段階は、描線段階と呼ばれることがあり、特に制限等はなく、どんな形でもかまいません。鉛筆・パステル・サインペンなどの画材を自由に紙にこすらせます。波線でもいいですし、直線や丸、四角でもかまいません。その際、テーマなどは特に決めずに、一方が描いたものを相手が受け取り、何に見えるかを想像し、それに線などを描き加えて絵を完成させることを繰り返すというものです。終わったら、今度は役割を交代して(絵を描いた人が線を描き、線を描いた人がそれを使って絵を描く)、同じことを繰り返す、という方法です。

芸術療法の一つとされていますが、コミュニケーションのツールとして用いることも可能です。比較的小さなお子さんでも、施行可能であり、用いる道具も少ない事から、気軽に体験する事が出来ます。また、その日の気分や状況、心の状態によっても見えるものは大きく異なるので、とても興味深いものです。ご家庭、友人との団らんや語らいのひとときに、試してみてはどうでしょうか?

例)なぐり描き

image

 

 

 

 

image.る

 

 

 

 

image.たこ

カテゴリー: 201403, 心理室より | なぐり描き法 はコメントを受け付けていません

花粉症

まだまだ寒さの厳しい日が続いていますが、そろそろ外出するとなんとなく目が痒い、くしゃみが出るといった症状が出ている方も増えてきたのではないでしょうか。
そんな折、環境省から2月3日より北海道を除く地域の今シーズンの花粉飛散状況の提供が始まりました。環境省には花粉症状の軽減など国民の健康維持に資するため、花粉観測システム(愛称:はなこさん)というシステムも導入されています。このシステムにより、スギ花粉の少ない沖縄県を除く全国において花粉飛散状況が把握できる体制となりました。花粉飛散状況を地図と表、グラフで見ることができ、そのデータは観測地点から自動送信にて毎時35分頃に更新されています。
こういった花粉飛散状況の情報提供は、他にも様々な場所でされています。身近なところでいえば、朝のニュース等、その日の花粉情報を取り上げているのを見てから通勤や通学される方は多いのではないでしょうか。
また、インターネットが広く普及している現在では、花粉症ナビといった花粉症の症状に悩む人達の情報サイトも立ち上げられています。ここでは、花粉症の基礎知識や目と鼻の症状と治療について、また近くの病院を探すツールだったり、自分でできる花粉症対策や薬の知識についても紹介されています。大人だけでなく、花粉症はこどもにもありえる疾患です。そういったこどもの花粉症についても大人との症状の違いやお母さんへのアドバイス等も紹介されています。他にも花粉予報だったり、様々な情報が提供されていますが、その中でも今回は症状のセルフチェックの紹介をしたいと思います。初めて花粉症になった方にとって、その症状は風邪と見分けがつきにくい箇所もあるかと思います。もしかして自分は花粉症かもと思う方はぜひ一度チェックをしてみてください。

◆症状セルフチェック/監修:日本医科大学大学院医学研究科 頭頸部感覚器科学分野 教授 大久保公裕先生

Q1鼻水やくしゃみが続けて出る。 □はい   □いいえ

Q2鼻水が透明でサラサラしている。 □はい   □いいえ(鼻水は出ていない)

Q3発熱している。        □はい   □いいえ

Q4目がかゆくなる。       □はい   □いいえ

Q5毎年、同じ時期に症状が出る。 □はい   □いいえ

A
全て【いいえ】だった方……花粉症や風邪の可能性は低いと思われます。
全てが【はい】だった方、もしくはQ3以外が一つでも【はい】だった方……花粉症だと思われます。
Q3のみ【はい】だった方……風邪の可能性があります。

また、このチェックで花粉症に該当した方は重症度やタイプもチェックできます。
kahun
図のように、鼻づまりの程度や一日のくしゃみや鼻かみの回数から、鼻づまり(鼻閉)型・くしゃみ鼻水型・どちらも該当する完全型と分類が一目でわかるようになっています。

花粉症は早めに適切な治療を行い、対策を怠らないことで症状をやわらげることができます。病気をよく理解し、積極的に対処することが大切です。

【環境省花粉情報サイト】http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/
【花粉症ナビ】http://www.kyowa-kirin.co.jp/kahun/

カテゴリー: 201403, 病気・治療, 精神保健福祉士より | 花粉症 はコメントを受け付けていません