公認心理師

公認心理師という言葉を聞いたことはありますでしょうか。臨床心理士は聞いたことがあっても公認心理師はあまり馴染みがない方も多いかと思います。心理学に関する資格は、認定心理士など他にも多数存在します。公認心理師という国家資格となってまだ日が浅いのこともありまだまだ認知度も低いと思われます。今回は”公認心理師”について知ってもらえたらと思います。

公認心理師とは公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保険医療、福祉、教育、その他の分野において、心理学に関する専門的知識および技術をもって、次に揚げる行為を行うことを業とする者をいいます。

1.心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析

2.心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談および助言、指導その他の援助

3.心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談および助言、指導その他の援助

4,心の健康に関する知識の普及を図るための教育および情報提供

(厚生労働省HPより)

公認心理師と臨床心理士は両方共心理についての資格であることについては似ています。国家資格と民間資格という違いの他に、どのような違いがあるのでしょうか。

1.主治医の指示が必要かどうか

 患者さんへの指導や助言を行う際に、臨床心理士は、医師からの指示は必要ないことになっていますが、公認心理師は、主治医がいる場合は、主治医の指示が必要と定められています。

2.資格取得方法の違い

 どちらも、年1回行われる資格試験に合格する必要があるという点では同じですが、受験資格が異なります。

臨床心理士:

 大学(心理系学部学科以外も含む)→臨床心理士指定大学院→臨床心理士資格士認定試験

公認心理師:

 大学(心理学部学科のみ)→指定大学院→公認心理師試験

 大学(心理学部学科のみ)→2年以上の実務経験→公認心理師試験

 上記2つと同等以上の知識および技能の認定→公認心理師試験

3.更新制かどうか

 臨床心理士は、5年ごとの更新制をとっており、学会等に参加して一定数以上のポイントを取得することで、資格を更新することができます。それに対して公認心理師は、一度資格を取得すれば、更新をする必要がありません。

 このような違いがあるため、国家資格があれば、臨床心理士という資格が必要なくなるのかというと、そういうわけではありません。ただ、既に心理職に勤めている人の中には、新たに公認心理師資格を取得するべきか迷う方もいます。仕事にて求められることが臨床心理士と公認心理師では違う面も出てくるためです。そのため、心理の専門家は公認心理師が施行されてからは、以下の4つに分類されていくと考えられます。

1.公認心理師資格のみを持つ人

2.臨床心理士資格のみを持つ人

3.公認心理師資格と臨床心理士資格の両方を持つ人

4.いずれも持たない人

 どのパターンでも心理職を勤めることは可能ですが、今後、医療機関や公的機関では、国家資格を持っていることが、必須事項となっていく可能性が高いと考えられます。

今後、心理の専門家の名称に今まで民間資格のみであった心理職に、国家資格ができたということを知っていただければと思います。 北川景子さんも公認心理師の役作りのためにショートカットにしたこともあり映画などでも聞く機会が増えるかもしれません。私自身も映画の中で公認心理師はどのように表現されるのか気にかかるところです。

カテゴリー: 202001, 心理室より | 公認心理師 はコメントを受け付けていません

院長より

 今年も早いものでまもなく年末を迎えようとしております。暑い日が続いているなと思っていたら、あっという間に涼しくなり、過ごしやすい季節となりました。今年も地球温暖化の影響と言われている大型台風や集中豪雨が発生しています。被災者の方々、被災地域の一刻も早い復興をお祈りしています。そして、これら台風などによる気圧変動や寒暖の差は自律神経に過剰な負荷をかけますので、動機やめまい、立ちくらみなど自律神経失調症状が悪化しやすい時期でもあります。症状でお困りの際はご相談ください。

 今年は早い時期からインフルエンザの集団感染が見られたのにワクチン供給が間に合わず、おまたせしてしまいましたが、10月中旬よりワクチン接種を開始しております。皆様はもう接種あるいは予約をされましたでしょうか。接種後に免疫が作られるのには一ヶ月ほどかかるので、なるべく早く接種しておいたほうがいいと思います。まだの方は早急にご検討ください。

 消費税増税が行われてしまいました。以前にもお知らせしましたが、医療機関には「控除対象外消費税問題」と言われる損税の問題があります。また消費税が8%に引き上げられた際、診療報酬に上乗せされたとされる補填分の調査自体が間違っていることを厚労省が認めるなど、診療報酬による補填には限界があることが改めて確認されました。それを踏まえてどのような対応になるのか注目しておりましたが、またうやむやにされてしまったようで、残念です。

 事業継続の安定化を目指して複数の医療機関が協力する体制を目指しましたが、個々のやり方や考え方の相違が後々大きな問題になると思われ、関係を解消し、出直すことになりました。みなさまにとっての板倉医院は場所もスタッフも何も変わりませんので、安心して通院してください。

カテゴリー: 201911, 院長より | 院長より はコメントを受け付けていません

年末にイライラしやすい「怒りの素」

今年も残り2ヶ月となりました。この時期は様々なことが「怒り」と結びつきやすくなるそうです。

・待たされてイライラする

 師走というとおり、何かと気忙しいこの時期には、急いでいるのに待たされるとイライラしがちです。

待ち合わせの相手が来ない、宅配便が来ない、注文した料理が来ない、電車が来ない、信号が変わらない、エレベーターが来ない、パソコンがすぐに起動しないなど。普段はそれほど気にならないことも、心のゆとりが失われると、イライラの元になります。

・混んでいてイライラする

 忘年会、クリスマスなど、年末はイベントに参加したり、帰省、旅行で外出したりする機会も増えます。飲食店、小売店、繁華街、空港、駅、道路など、いつもより混雑しており、待たされる、人とぶつかりそうになるなど、イライラにつながる場面が増えます。

・温度差にイライラする

 外は寒いのに、中は暖房が効きすぎて暑い。お店、オフィス、公共の場所、電車やバスの中など、場所によって暑かったり寒かったり、温度が違う。服を脱ぎ着するのも面倒だし、できない場合もあります。気分が悪くなったり、体調が悪くなったりしがちです。

・体調が悪くイライラする

 この時期、寒いので縮こまって肩や腰が痛かったり、疲れたり、風邪をひいたりして、体調が優れず、イライラすることもあります。

・人との付き合いにイライラする

 イベントや旅行、帰省で、新しい出会いや、普段会わない人と久しぶりに会う機会があり、楽しい反面、気も遣いますし、違う考え方、価値観の人に、イライラすることもあります。久しぶりに会った親戚に「結婚はまだ?」「お子さんはまだ?」「就職はできたの?」「太ったね」などと言われ、相手は何気なく言っていても、言われた本人は傷つくこともあります。

 怒りは、第二次感情と言われています。不安、つらい、寂しい、苦しい、痛い、困った、嫌だ、疲れた、悲しいなどの第一次感情が、心の中のコップに溜まり、溢れたものが「怒り」になるイメージです。待たされる、混んでいる、暑い、寒い、身体の具合がよくない、人との付き合いに気を遣うなどで、つらい、困った、嫌だ、疲れたなどの第一次感情が溜まると、第二次感情の怒りとなって溢れます。早めに動く、混雑を避ける、脱ぎ着しやすい服にする、食事・睡眠・運動に気をつけるなど、なるべく第一次感情を溜めないよう、減らすように心がけましょう。

 また、考え方や価値観が違う人に何か言われても、相手の言葉を気にせず、「そういう考え方、価値観の人もいる」「生まれ育った環境、経験はそれぞれなので、人によって考え方、価値観は異なる」と思えば、気も楽になります。

 相手の言葉を聞き流せない場合は、相手のことを否定するのではなく、「私は、違う考えです」「私の考えはこうです。理解していただけると嬉しいです」と、「私」を主語にした言い方、「I(アイ)メッセージ」で伝えるとよいでしょう。

カテゴリー: 201911, 心理室より | 年末にイライラしやすい「怒りの素」 はコメントを受け付けていません

院長より

 今年も例年同様に不安定な天気が続いています。猛暑日があったり、急に涼しくなったり、さらに全国各地で台風やゲリラ豪雨など様々な天災による被害が発生しています。被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げ、一日も早い復興をお祈りいたします。また、不安定な気候の影響を受け、自律神経も乱れやすい時期です。多くの方が天候の影響を受けていると自覚していらっしゃいますが、まだ自覚できていない方はとても不安になると思います。不調を感じたら早めの受診をお勧めいたします。

 韓国との関係が悪化していると連日のように報道されています。自分たちだけが正しく他は間違っているというスタイルを取り続けられると議論がまとまらないと思います。お互いが謙虚に相手の言い分を聞く姿勢を持たないと解決に繋がりませんよね。抜き差しならない状態になる前になんとか良好な関係を取り戻せないでしょうか。

 またインフルエンザワクチン接種の時期が近づいてきましたが、まだ詳細は未定です。おそらく例年同様の時期になりますが、確定した情報は随時お知らせしますので、お気軽に職員までお問い合わせください。

カテゴリー: 201909, 院長より | 院長より はコメントを受け付けていません