2000年11月心理室より

 心理室より  ストレスについて1            
【ストレスとは】

私たちの体は外からの刺激が加えられるとひずみの状態が生じ、それに適応しようとある反応を起こします。この外からの刺激がストレッサーであり、体の反応を【ストレス】といいます。つまり、【
ストレス状態を引き起こす要因をストレッサー】といい、ストレッサーによって引き起こされた【心や体の変化をストレス】といいます。

【ストレスをなくすことはできるの?】
残念ながらストレスをなくすことはできません。生きている限りストレスは続きます。といいますのは、ストレスとは本来、生物が外的あるいは内的な刺激に適応していく過程そのものを概念化したものだからです。つまり、機構が変わればそれに適応し、心理的なショックを受ければそれに適応していく、そうした環境に適応していく時の反応とプロセスのことをストレスというのです。ですから、【ストレス】という言葉は【生きる】という言葉の同義語ぐらいに考えてみてもいいくらいなのです。

【良いストレス】もある
ストレスとは刺激に対する反応ということもできます。その反応には当然悪い反応もあれば、よい反応もあります。つまり、ストレスには【悪いストレス】だけでなく、【良いストレス】もあるのです。

【良いストレス】・・・良いストレスとは、例えば、目標・夢・スポーツ・よい人間関係など、自分を奮い立たせてくれたり、勇気づけてくれたり、元気にしてくれたりする刺激とその状態です。こうした【良いストレス】が少ないと、人生は豊かにはなりません。

【悪いストレス】・・・悪いストレスとは、例えば、過労・悪い人間関係・不安など、自分のからだやこころが苦しくなったり、いやな気分になったり、やる気をなくしたり、まわりの人に何らかの迷惑を及ぼしてまったりするような刺激とその状態のことをいいます。

【受け止め方で違ってくる】・・・しかしながら、同じストレッサーでも、受け止める人によって【良いストレス】になるか
【悪いストレス】になるかが大きく異なってきます。
例えば、スポーツの好きな人には、スポーツは良いストレス状態を引き起こしますが、
スポーツの嫌いな人には嫌な気持ちを起こさせるということがあります。
あるいは、ある目標や期限をバネにして頑張る人もいますが、同じ目標や期限を、
【仕方なく果たさなければならないノルマ・迫り来る締切】と感じて自分を苦しめる人もいます。

【適度なストレスを】・・・ストレスの量と仕事の生産性の関係を見てみますと、ストレスレベルが高すぎても、
低すぎても生産性は落ちるということが分かっています。
ですから、人生には【適度なストレス】が必要と言えます。

【ストレスがなさすぎても問題】・・・適度な【良いストレス】を持つようにし、その一方で、【悪いストレス】は、
できるだけ少なくし、あるいは、なんとかそれに対処していくこと
【ストレスを解消する・受け止め方を変えるなど】が重要です。

カテゴリー: 200011, 心理室より | 2000年11月心理室より はコメントを受け付けていません

2000年11月

子どもの症状こんな時は?                     

【熱】・・・熱の高さで病気の重さは決められません。子どもの平熱を知っておき、熱以外の症状もよく見て判断しましょう。

・・・どうするか?・・・
・安静に寝かせる
・寒がっていたら暖める
・暑がっていたら冷やす
・汗をかいたらよく拭き着替えさせる
・水分は十分に与える
・解熱剤は医師の指示通りに使う

・・・受診が必要な時は・・・
・顔色が悪くて、苦しそうな時
・頻繁な嘔吐、下痢を繰り返す時
・小鼻がピクピクして呼吸が速い時
・不機嫌でぐずったりしている時

・・・気をつけることは・・・
・解熱剤は、熱による辛さを軽くするための薬であり、【病気を治す薬】ではありません。熱を下げることばかりに気を取られないようにしましょう。熱は、病気と闘ってるという証で、下げすぎるとかえって死を招くことになりますので必ず医師の指示に従いましょう。

【咳】・・・咳は空気の通る道(気道)の分泌物や、ひっかっかったものを出したりする防御作用です。
ほこりっぽいところ、冷たい空気に触れたときにも起こります。

・・・どうするか?・・・
・気温の急激な変化を避け、乾燥に注意しましょう。

・・・受診が必要な時は・・・
・元気だった子供が突然咳き込み、呼吸困難になった時(異物が入る)
・風邪で発熱し、咳き込み、息づかいが荒くなった時
・ヒューヒュー、ゼイゼイ苦しいそうな咳の時

・・・気をつけることは・・・
水分を十分に飲ませる
とのどが湿り、タンも出やすくなります。せき込んだら寝かせておかないで、抱っこして背中をさすってあげると呼吸が楽になります。咳や鼻水が続くからといい、何日もお風呂に入れないのは垢が溜まり、皮膚の呼吸に良くないです。新陳代謝を刺激したり、寝つきを良くする効果がありますので、なるべく入れてあげましょう。

【衣類の調節】・・・大人は寒さを敏感に感じますが、子どもは新陳代謝が激しいため、寒がらないで元気に遊んでいることが多いものです。薄着をすることによって、寒さに対する適応能力が高まり、体に備わっている調節機能を高めるため、風邪をひきにくい丈夫な体を作ります。薄着は、活動しやすく機能的です。特に寒さに向かう時期(10月~11月)の衣服の調節は大切です。厚着にならないようにしましょう。寒い時期は大人よりも一枚少な目が目安です。下着は冬でも半袖やランニングにして、上着で調節しましょう。体が暖かくなってきたら脱ぎ、寒くなったら着るという判断を子供が自分でできるようにしましょう。

カテゴリー: 200011, その他, 病気・治療 | 2000年11月 はコメントを受け付けていません

2000年11月

インフルエンザ予防接種                                       

 厚生省では、1000人がインフルエンザの予防接種をすれば800人は感染せず、200人は軽くすむと発表しています。予防接種にはインフルエンザにかかりにくい効果と、かかっても重い症状になりにくい効果があります。インフルエンザにかかると、感染後1日から3日で発症して、発熱や頭痛、のどの痛み、くしゃみ、咳など風邪と同じ症状で現れますが、風邪よりも格段に重く、全身倦怠感を伴うでしょう。熱は38度から40度に達します。乳幼児や高齢者が感染すると危険です。昨年までは2回接種でしたが、厚生省の調査結果によると、13歳以上の方は1回の予防接種で効果があることが分かりました。接種をご希望の方は受付で予約してください。当院での1回接種の料金は3000円です。

カテゴリー: 200011, その他, 病気・治療 | 2000年11月 はコメントを受け付けていません

2000年9月院長より

院長より
 
残暑が続き、体調がすぐれない方が多いようです。いわゆる夏ばてはエアコンなどで冷えた部屋と暑い外気に繰り返しふれることで、身体の体温調整機能が狂ってしまい、自律神経のバランスが乱れることで起こります。つまりエアコンなどを使わないようにしたり、使うにしても外気温との差をあまり付けないようにすれば防ぐことが出来ますので、お気をつけ下さい。

名古屋市の院外処方箋の発行割合が40%を越えたそうで、北区では50%近くになっているようです。この割合だとほとんどの患者さんが院外処方箋を受け取ったことがあることになります。皆さんは院外処方箋を受け取った場合、どこの調剤薬局で薬を受け取っていらっしゃいますか。今までも説明して参りましたが、院外処方の最大のメリットは調剤薬局の薬の専門家である薬剤師からの服薬指導と服薬管理です。ですから複数の医療機関にかかっていても、薬はいつも同じ調剤薬局でもらうことでそのメリットが生きてきます。ぜひかかりつけの調剤薬局をお持ち下さい。

病診連携のポスターをご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、当院でも複数の病院と医療連携を組み、よりよい治療を提供できる体制を作っており、特に城北病院や上飯田第1病院とは診療や検査日時の予約をFAXにて当院から出来るようになっております。このような後方支援病院への情報提供をインターネットの電子メールを用いて行うなど新しい技術の導入も積極的に進め、皆様の健康を守るための努力を続けておりますので、何かございましたら、お気軽にご質問下さい。

カテゴリー: 200009, 院長より | 2000年9月院長より はコメントを受け付けていません