2001年3月

気管支喘息 
【生活上の注意点】
家のゴミ(ハウスダスト)やダニが原因の気管支喘息は【環境病】と言っても良いのです。生活環境を改善するだけで、気管支喘息発作を起こさなくなります。ゴミやダニの温床となるジュータンやぬいぐるみを排除し、こまめな掃除をしましょう。掃除機は本体をベランダなど外に出して、長いホースを使って掃除をします。掃除機の後ろから出る、目に見えないゴミがぜんそくの原因になることもあります。ダニを殺す掃除機もあまり意味がありません。死んだダニも喘息の原因になるからです。次に拭き掃除をしましょう。タンスの後ろなど、目に付かないところもシッカリ掃除することが大切です。
 もし、ご家族で喫煙をしている人がいたら、【禁煙】してもらうようにお願いして下さい。患者さんご本人は、風邪をひかないように十分な睡眠、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。他にしたの項目にも注意して下さい。

・家具、調度品を減らす。
・北面に家具を置かない。
・ジュータン、ソファ、ぬいぐるみを減らす。
・開放型石・ガスストーブを用いない。
・尿素ホルムアルデヒド合板家具、調度品を用いない。
・結露は速やかに拭き取る。
・ペットは飼育しない。
・鉢植えの植物は室内に置かない。
・畳の上の敷物は用いない。

 喘息の患者さんは、自分の発作がどれくらいの強さのものであるか、性格に判断する必要があります。発作が起きてしまった時、どのように対応すればいいかを簡単に挙げておきます。

*大発作の時・・・息苦しくて会話も困難、動けない状態です。すぐに救急車を呼ぶ必要があります。処置に遅れると生命の危険があります。救急車を待つ間、とりあえず1回だけ発作の吸入を使用して下さい。効かないからといって何回も使用しないで下さい。

*中発作の時・・・息苦しく、横になって寝られない。座ってじっとしていれば、何とかしのげる状態です。発作止めの吸入を1回使ってみて、楽にならないようなら、すぐに医療機関に受診して下さい。「発作止めの吸入」は、効かない時に繰りかえし使うのは危険です。点滴をするなど、別の方法での治療が必要になります。またい、我慢しないようにして下さい。大発作につながる可能性もあります。

*小発作の時・・・少し息苦しいが、横になって眠ることができる状態です。発作止めの吸入を1回使ってみて下さい。楽になれば、すぐ医療機関を受診することはありませんが、吸入の効果が3時間以上続かず、すぐに吸入が必要となるなら、医療機関に受診して下さい。

 発作止めの吸入は「早めに少なく」使うことが重要です。我慢して重くなってからでは効きませんし、心臓を刺激する副作用は、早めに使うよりも強くなります。発作止めの吸入はあくまでその場の発作を沈める効果だけで、持続的な効果は期待できません。気管支の炎症を抑えて、気道の過敏を起こしにくくするために、普段からの治療が大切になってきます。

カテゴリー: 200103, 病気・治療 | 2001年3月 はコメントを受け付けていません

2001年1月院長より

院長より 
 
 あけましておめでとうございます。
いつもと同じ新年なのに新世紀の幕開けだと思うと何か違ったもののように感じてしまいます。しかし、未来への期待に胸躍る思いと共に今月からご老人や障害をお持ちの方々の医療費の自己負担が増加したことから想像する暗い未来になるのではとの思いが交錯し、手放しで新世紀を喜ぶ気にはなれないのが残念です。
 さて、医療費自己負担分の変更の詳細は後ほど別頁で解説いたしますが、皆様が定額の支払いになれていらっしゃること、いくらお持ちになれば診療を受けられるか分かりやすいこと等の理由で当医院は【定額制】を選択いたしました。皆様にとっても最善の選択だったと存じますが、これは月毎に変更可能ですので、もし定率の方が良いのではという意見をお持ちの方がいらっしゃれば再検討いたしますのでお申し出下さい。
 当医院では地域の皆様への情報発信の手段としてインターネットも活用しており、その一環でホームページも解説しております。ホームページアドレスはhttp:/www.itakura-med.comとなっておりますので、ぜひ一度ご覧下さい。またホームページは待合室に置いてあるコンピューターからでもご覧いただけますので、ご参照下さい。もし操作方法などで不明な点がございましたら、お気軽に職員にお尋ね下さい。

カテゴリー: 200101, 院長より | 2001年1月院長より はコメントを受け付けていません

2001年1月

医療費負担変更のお知らせ 
 
平成13年1月1日から高齢者の負担額が変更されました。

医療機関によって、【定率1割制】と【定額制】に分かれます。
定率1割制と定額制の違いは次の通りです。

【診療所の場合】
負担方式  処方箋発行の有無 診療所での負担上限額(月) 調剤薬局での負担上限額(月)
 ↓      ↓             ↓          ↓
定率1割負担・あり       1,500円      1,500円
       なし       3,000円

定額負担・・あり      4回(3,200円)       負担なし
(1日800円・月4回まで)
      なし      4回(3,200円)

定率1割制を導入する診療所で、院外処方箋を発行する場合、診療所で支払う金額は1,500円までですが、調剤薬局ごとに負担金を支払わなければなりません。当医院では、お薬によって調剤薬局が違う患者さんもみえるため、その方たちの負担額を考え、定額制を採用いたしました。

下のように変更になりますので、お間違えのないようお願いいたします。

平成12年12月末日まで・・・1日につき530円(月4回まで)
                  ↓
平成13年1月1日より・・・1日につき800円(月4回まで)

*診療の内容により1日800円に満たない場合もあります。

国会で健康保険法等が改悪され、患者さんの負担が増えることがありますが、国や保険者の負担が減るだけで、医療機関の収入が増えるわけではありません。私たちはこの負担増に反対してきましたが、国会で決定されました。

なお、ご不明な点などございましたら、お気兼ねなく当医院の職員までおたずね下さい。

カテゴリー: 200101, その他, 精神保健福祉士より | 2001年1月 はコメントを受け付けていません

2001年1月心理室より

心理室より ストレスについて2
 
今回は、前回お話しした悪いストレスの解消法と予防法についてお話しします。

【悪いストレスの予防法】・・・ストレスを溜めないためには・・・
1.規則正しい生活を心掛けましょう
2.ストレスを感じたら頻繁に気分転換を行いましょう
3.ストレスに感じるものにとらわれすぎないようにしましょう
4.できるだけプラス思考で意識的にストレスをやり過ごしましょう
5.落ち込むことがあっても【一時的なもの】と気楽に構えましょう
6.自分の感情を抑えすぎないようにしましょう
7.頑張りすぎないようにしましょう
8.時には好きなことに没頭してみましょう

悪いストレスの解消法】・・・ストレスが溜まってしまったら・・・

入浴・・・・・就寝の30分~60分前に40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かるとよいでしょう

眠る・・・・・静かに横になるだけでも体や脳の疲れはかなり回復します

食べる・・・バランスよく、楽しんで食事をとりましょう

飲む・・・・・ハーブティーなど、暖かく、リラックス効果のある飲み物が効果的です

歩く・・・・・ウォーキングは減量・血行促進・脳の覚醒・心身のリラックス効果があります

軽い運動・・・無理のないストレッチなどで体をほぐしましょう

聴く・・・・・好きな音楽を聴いて気分転換しましょう

ツボ押し・・・指圧やマッサージ・リハビリテーションで疲労回復することが効果的です

スキンシップ・・・人や動物とのふれあいで心身を癒しましょう

*相談する・・・1人で悩まず親しい友人や家族に相談しましょう

*解消法は予防法にもつながるので、毎日心掛けてみてください

*実際はかなりのストレスの中にいるのにストレスを意識していない人があります

【何のこれしき】と頑張る人が1番危険です。頑張りすぎないように注意しましょう

*これらのことを試してみてもうまくストレスが解消できないときは、お気軽にご相談ください。また、【ストレスに効果のあるリハビリ】もございますので、ご遠慮なくお申し出ください。

カテゴリー: 200101, 心理室より, 病気・治療 | 2001年1月心理室より はコメントを受け付けていません