2001年7月

鉄欠乏性貧血   
 近年、鉄摂取量不足による<鉄欠乏性貧血>が問題になっています。成人女性の半数以上がその「予備軍」である<隠れ貧血>の状態にあるようです。貧血の原因には「白血病」や「感染症」などたくさんありますが、もっとも多いのは「鉄欠乏」です。

【「鉄」とはどんな働きをしているのでしょうか?】
「鉄」は血液の赤血球中にあるヘモグロビンを作る原料になっています。 ヘモグロビンの最も重要な働きは、肺から吸収した酸素を体中に運ぶことです。ヘモグロビンが減少すると、体の組織が酸欠状態になるわけです。貧血の症状は全身倦怠感、どうき、めまい、耳鳴り、頭痛、息切れなどです。また、鉄欠乏性貧血の特有の症状としては、さじ状爪(爪の真中がへこんでスプーンのようになった状態)、舌炎・口角炎、食道粘膜萎縮などがあります。そして、最近の研究では、潜在性鉄欠乏状態でも注意力や集中力の低下、学習能力の低下などが起こっていることがわかってきています。
 ダイエットや食生活のかたよりが問題になる今こそ、貧血検査には重要な意義があると言えるでしょう。ご心配の方は、当院でも検査を行なっていますので、お気兼ねなくお申し出下さい。

【朝礼や風呂場で倒れる人は貧血ではないの?】
この場合は、貧血にはあてはまりません。朝礼などで倒れた人を検査した結果、貧血に該当した人はいなかったそうです。このように倒れてしまうのは、「起立性低血圧」によるためです。「起立性低血圧」とは、立ったとき体の下部の血管が収縮しないため、心臓より上部へ血液が回らず、脳が酸素不足になってしまい、倒れてしまうのです。この原因は自律神経の不調などが原因です。お医者さんに見てもらったほうが良いと思います。

カテゴリー: 200107, 病気・治療 | 2001年7月 はコメントを受け付けていません

2001年5月院長より

院長より   
気温の差が激しく、体調を崩しやすい季節もやっと終わり、また今年はかなり花粉量が多く、苦しんだ方も多かったと存じますが、一安心されている方も多いと思います。
名古屋市長は再選されましたが、総理大臣が替わり、改革が期待されています。皆様方が暮らしやすいように変わっていくことを願っているところでが、高齢者にも応分の負担をしていただく等の新聞報道を見ると先行きにまだ不安があるように感じています。先日ある市の市会議員と話をする機会がありましたが、真剣に凋落著しい町の商店街の活性化に向けて熱い思いを述べられていたのがとても印象に残りました。自分たちの町をどう安心して暮らしていける町にしていくのか、その為には住民個々が待ちの将来を考え、私利私欲を越えてどう協力していくべきか、などを話していらっしゃいました。住んでいる町の住民同士がお互いを知り、助け合っていく姿勢がもっとも重要であるという考えには大賛成ですが、その中で私ども医療機関が果たせる役目を考えさせられました。地域の皆様の健康を守り、健康を増進していくのが私どもの役目と思っていましたが、それだけでは充分ではなく、いざ天災などが起こった時、それぞれの家庭の家族構成から、持病などを含めてきちんと把握していることこそ地域に根ざす医療機関の役割だと知らされました。このことをふまえてますます地域に必要とされる医療機関となるよう職員一同一丸となって努力していきますので、よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 200105, 院長より | 2001年5月院長より はコメントを受け付けていません

2001年5月

休日診療のご案内
今回は当院が休診日の時や、休日・深夜などの時間外に受診されたい際にはどうすればよいのか、ご案内します。

北区休日診療所

診療科目・・・内科、小児科
受付時間・・・午前9:30~午後4:30

住所:北区下飯田町3-3-2
TEL:052-915-5351

名古屋市医師会・休日急病診療所 夜間・深夜急病センター

診療科目・・・内科、小児科
受付時間・・・月曜日~金曜日・・・ 午後7:30~翌朝6:00
土曜日      ・・・ 午後5:30~翌朝6:00
日曜日・祝日
及び 12/30~1/3・・・午前9:30~正午
午後1:30~午後4:30
午後5:30~翌朝6:00
住所:東区葵1-4-38
TEL:052-937-7821
なお、上記の医療機関以外で診察可能な医療機関がなく困った場合(深夜の内科・小児科以外の診療など)は、
救急医療情報センターTEL052-263-1133におかけ下さい。
診療可能な医療機関を紹介してもらえます。

カテゴリー: 200105, その他 | 2001年5月 はコメントを受け付けていません

2001年5月心理室より

心理室より       
 
 先回から育児不安についてお話ししておりますが、今回は育児不安の解決法と、豆知識として癇の虫、夜泣きについてお話したいと思います。

【育児不安解決法~ストレス解消が一番~】
・子どもからなるべく離れる・・・子どものことを客観的に見られるように自分は十分に休息をとり、家族に子どもの面倒を見てもらう等。
・友人に外に連れて行ってもらう・・・外に出たくないかも知れませんが、近くの喫茶店などに行って、友人と楽しい話で盛り上がってみましょう。
・夫と話し合う・・・子育ては2人でするもの。遠慮せずとことんコミュニケーションをとっていきましょう。
・専門家と話す・・・それでもどうしても体調が改善しなければ、医師に相談したり、カウンセリングを受けるなどするのも良いでしょう。話すだけで楽になることもあります。

【豆知識】
「癇の虫」
 良く聞く言葉ですね。昔から日本ではよく泣く子や怒る子は「癇癪持ちだ」とか「癇が強い」等と言われ、「虫」をとるなどの風習まであるくらいです。この「癇」とは、自己主張が強く、神経質で興奮しやすい傾向のある子どもに多く見られる振る舞いです。このような性格は、自我の目覚めや反抗心にも関係しますので、早い子なら生後6ヶ月からみられ、2.3歳まであります。

「夜泣き」
 先回お話させていただいたように、夜泣きは赤ちゃんの体内リズムの一つでもあるのと同時に、知恵と感情の発達によるものでもあります。ですから、昼間にいつもと違うことがあって、その刺激が夜まで続いて興奮して夜泣きをしたり、逆に昼間に何もなくて、寝てばかりいたので夜になって「遊んで欲しい」と思って泣いたりすることもあります。赤ちゃんの生活リズムや気持ちを考えて対策を練ってみましょう。 

カテゴリー: 200105, 心理室より | 2001年5月心理室より はコメントを受け付けていません