軽度認知障害

  全国における認知症の件数は年々増加しています。厚生労働省によると、およそ3年後には全国における認知症の方の総数は約700万人になると推定されています。また、近年では65歳未満の方の認知症である若年性アルツハイマーについても増加しています。

 さらに近年、認知症に類似した軽度認知障害についても注目されています。軽度認知障害とは、記憶などの認知機能が低下するものの、認知症のように日常生活に支障を来さない程度の症状である、いわゆる「認知症予備軍」のことを指します。厚生労働省によると、軽度認知障害の人数は全国で約400万人にも達しているようです。軽度認知障害の方の約半数は、5年以内に認知症に移行するとも言われています。

 軽度認知障害の主な症状として、記憶力や注意力、判断力の低下などが該当します。人の名前を忘れてしまう、何度も同じ話をしてしまう、大事なものをどこに置いたか分からなくなる、などが見られたら、軽度認知障害のサインかもしれません。

 また、軽度認知障害は2種類に分類され、記憶力の低下を伴う場合は「健忘型軽度認知障害」、記憶力は正常であるが、注意力や判断力の低下が散見される場合は「非健忘型軽度認知障害」に該当します。記憶力に問題がない場合でも軽度認知障害に該当する可能性があるため、注意が必要です。

 軽度認知障害は上記のように記憶力や注意力等の低下が見られるものの、認知症と異なり食事や入浴等の基本的な生活を送ることには問題がなかったり、物忘れをすることに自覚があったりする為、症状に気付いたとしても軽視されることが認知症よりも多くあります。しかし、軽度認知障害は、予防により症状の進行を遅らせることが可能である為、少しでもおかしいと思った段階で、進行の予防を開始することが重要となります。認知機能が回復する場合も決して少なくはありません。

 予防の為には、日頃の生活習慣が特に重要となります。規則正しい食生活や定期的な運動、人とコミュニケーションを取ることなど意識すると良いでしょう。自分自身、あるいは周囲に軽度認知障害に該当する可能性がある方がいるかもしれない、と思ったらお気軽に相談してください。

カテゴリー: 202301, 心理室より, 病気・治療 パーマリンク