血液検査

年末の忘年会やお正月、新年会等楽しいイベントが続く季節ではありますが、食べ過ぎや飲みすぎになってはいないでしょうか?食べ過ぎやアルコールの飲み過ぎで体調を崩される方もみえるかと思います。そんな時期だからこそ生活習慣を見直し、血液検査等で自身の体と向き合ってみるのもいい機会です。血液検査では、肝機能、脂質、血糖等調べることが出来ます。血液検査を行ってもどの項目がどの臓器に影響を与える数値かわかりにくいという方もみえるかもしれません。今回は、血液検査の項目、基準値、気をつけていただきたいことについてです。

〈肝機能〉     基準値
AST(GOT)     13-33
ALT(GPT)     男6-30 女6-27
γ‐GT(γ‐GTP)   10-47

肝臓の病気の原因となるのは、糖尿病、肥満、アルコール等です。肝臓の機能低下を放置すると肝硬変や肝癌に至る危険もあります。肝臓は病気になっても自覚症状がほとんど出ないため「沈黙の臓器」とも言われています。アルコールを飲まれる方は休肝日を作る、飲酒の際にタンパク質とビタミン(A・C・E)をとる等しましょう。また、お酒を飲まない方も糖質は穀物からとるようにしたり、運動、ストレス解消等するよう心がけてください。

〈血糖〉         基準値
空腹時血糖        70-109
ヘモグロビンA1c(HbA1c) 4.6-6.2

血糖値を上げる原因となるのは、長年の食べ過ぎ、飲みすぎ・肥満・運動不足・ストレス等です。
☆糖尿病として診断される基準
初回検査時にA空腹時血糖126mg/dl以上、Bブドウ糖負荷後2時間値が200mg/dl以上、C随時血糖値が200mg/dl以上、DヘモグロビンA1cが6.5%以上
A~Cのいずれかであれば糖尿病型、A~CのいずれかとDであれば、糖尿病となります。
また、血糖値(A~C)のみ糖尿病型であり、糖尿病の典型的な症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)や確実な糖尿病網膜症の存在が確認されていれば、初回検査のみでも糖尿病となります。
血糖値のみ(A~C)やヘモグロビンA1c(D)のみが糖尿病型の方は、再検査となります。
再検査で別の日で再び糖尿病型を示すと、糖尿病と診断されます。

規則正しい生活を心がけ、運動をし、間食は控えましょう。なるべく階段を使うように心がけたり、野菜や食物繊維を多くとるようにするとよいです。カロリーを意識することも大切です。ラーメンをざるそばに 変えたり、カツ丼を親子丼にするなど置き換えをし、カロリーをコントロールしてみてください。

〈脂質〉             基準値
中性脂肪(トリグリセライド、TG) 30-149
HDLコレステロール(善玉)     40-96
LDLコレステロール(悪玉)     70-139

脂質異常症の原因となるのは、脂質、糖質、コレステロールの摂り過ぎや、運動不足等です。血中脂質が増加すると脂質異常症となり、そのままの生活を続けていると動脈硬化となる危険性もあります。1日のコレステロール摂取量を300mg以下にする、中性脂肪を燃やす為に週に3回以上、少し息の切れるスピードで1回20分以上を目標に歩くよう運動を行いましょう。

様々な生活習慣病は、悪い生活習慣を正すことからはじめましょう。
気になることがありましたら、ご相談ください。
参照 名古屋市医師会 健康指導シリーズ

カテゴリー: 201401, 病気・治療, 精神保健福祉士より パーマリンク