2002年7月

熱中症   
 これから日差しもますます強くなり、暑い季節がやってきます。こんな時期に気をつけたいのが熱中症。今回は熱中症についてお話しします。   

【熱中症って何?】
 熱中症とは、暑い環境や体の中でたくさんの熱をつくるような時などの”暑さ”によって引きおこされるさまざまな体の不調のことをいいます。もう少し詳しくいうと、その”暑さ”のために体温を維持するための機能の失調状態から臓器の機能不全に至るまでの連続的な病態を熱中症といいます。

【日射病とどう違うの?】
 よくいわれる日射病というのは、太陽の日射しに長時間当たることによって体内に熱がこもり、体に不調がでること指します。しかし、熱中症は日射以外の高温による障害を全て含んでいます。

【熱中症はどんな時に起りやすいの?】
 一般的には、暑い夏の季節に起こしやすいといわれていますが、スポーツをして体内の筋肉から熱が発生したり、脱水などの影響によっても起こり、寒いとされる時期に起ることもあり ます。特に体力の弱いお年寄りや子ども、肥満の人、発汗機能が低下している人、体調不良の人、暑さに慣れていない人などは熱中症にかかりやすいといわれています。

【熱中症の症状は?】    
 医学的には軽症度、中等度、重症度と3つの病態に分類されています。
<軽症度>
 口渇、発熱、顔面紅潮、めまいなどですが、四肢や腹筋などに痛みを伴った痙攣がみられることもあります。また、数秒間の失神の他に、脈拍が速く弱い状態になったり、呼吸回数の増加、顔色が悪くなる、唇がしびれるなどがみられることがあります。主に運動をやめた直後に起ることが多いといわれています。

<中等度> 
 脱水症状が著明となり、めまい感、疲労感、頭重感、失神、吐き気、嘔吐などのいくつかの症状が重なり合って起ります。血圧の低下や脈が速くなったり、皮膚が蒼白くなったりします。この時に放置したり誤った判断をすれば重症化する危険性があります。

<重症度> 
 意識障害、おかしな言動や行動、過呼吸、ショック症状などが中等度の症状と重なり合って起ります。体温が40度を越えると細胞に機能障害が起きるため、臓器不全となり、生命の危機につながります。

【ふだんの生活で気をつけられることは?】
・暑い時の無理な運動は避けましょう
 …運動をする場合は、涼しい時間帯にし、休憩と水分を補給するようにしましょう。
・急な暑さには注意しましょう
 …熱中症は梅雨明けや急に暑くなった時におこりやすいといわれています。  これは体が暑さに慣れていないためで、こんな時には運動を軽くにおさえ、少しずつ体を暑さに慣らしていくようにしましょう。
・服装を工夫しましょう
 …暑さと寒さに合わせて、吸湿性や通気性のよい素材を選びましょう。また直射日光は帽子などで防ぐようにするとよいでしょう。
・部屋は涼しくしましょう
 …温度が異常に高い時は風を通して涼しくしたり、エアコンをつけることも考えるとよいでしょう。

【もし熱中症にかかったら?】
 軽症の場合には、涼しい場所に移し、衣服をゆるめて仰向けにします。また熱中症の場合には水分を補給しなければいけませんが、水だけではなく塩分の補給が必要です。それは脱水からの回復を早めるためです。飲み物としては、水分と塩分が含まれている市販のスポーツドリンクなどが好都合でしょう。しかし、熱中症は放っておいたり誤った判断をすると生命の危機にもつながります。症状が重い時にはすぐに医療機関を受診しましょう。
 今年の夏も”暑さ”とうまく付き合って乗りきりましょう!

カテゴリー: 200207, 病気・治療 | 2002年7月 はコメントを受け付けていません

2002年5月院長より

 診療時間を変更して一ヶ月が過ぎましたが、木曜が休みだと思って水曜にきたけど休みが変わったのですねというお声を聞く度に心苦しく思っています。ご迷惑をおかけしておりますが、より良い医療を提供することでお返しをする所存ですのでご容赦ください。

 さて、同じく4月から診療報酬と薬価改定があったので、皆様のお支払いになる医療費も変わりました。高くなった方もいらっゃれば、今回は安くなった方もいらっしゃい ますが、経済最優先で、弱者切り捨ての政策が続いていますから、今後ますます医療環境は悪化していきます。そうならないように私どもも一生懸命努力しておりますが、是非皆様方のご協力もお願いいたします。

 良い医療とは何か、例えば何か症状があって困ったとき、電話一本で医者が往診してくれ、薬も届けてくれる、確かに良さそうですが、いったい費用はいくらかかるのでしょう。こうなったら便利かなと思う部分はいわゆるサービスに当たりますから、当然費用は別にかかります。そういう部分も全部保険で行えば膨大な医療費がかかりますから、保険以外で支払いなさい、という考えを今の政府はどんどん推し進めています。

 一方本当に通院できず、往診が必要な人にまで保険以外でそういう費用を賄いなさいといわれた場合、これは大変なことです。一見正しそうな意見も別の見方をすると間違った意見になることもありますので、皆で十分討論をしていかなければいけません。

 どんな医療が良い医療なのか、何かご意見があれば是非お聞かせください。

カテゴリー: 200205, 院長より | 2002年5月院長より はコメントを受け付けていません

2002年5月

慢性肝炎   
 肝心要(かんじんかなめ)という言葉通り肝臓はとにかく重要な臓器です。まずは肝臓の働きをまとめてみました。

食べ物から得たアミノ酸・たんぱく質・脂質・ビタミンといった材料から人間の体に必要なものを貯蔵したりしています。体内で生じた有害物質や不要となったホルモンや血液を分解処理したり、お酒や薬などを分解処理しています。肝臓はとてつもない精密な解毒処理と再生をおこなう場所なのです。また、20%ぐらいの大きさに切り取ってもやがて元の大きさに戻るくらいの復元力を持っています。肝臓は大きなダメージを受けても残った正常な部分で十分に働く臓器なのです。

【急性肝炎と慢性肝炎】
 急性肝炎を起こす原因は肝炎ウィルスによるもの、薬剤によるもの、アルコールによるもの、また、肝炎ウィルス以外のウィルスによるものなどがあります。この中で最もよく知られているのは、肝炎ウィルスによる急性肝炎です。最近ではウィルス肝炎はA型、B型、C型、D型、E型の5種類に分けられるようになっています。この中で最もよくかかる急性肝炎は、A型、B型、C型肝炎でしょう。

 A型肝炎は、汚染された飲食物を生で摂取することにより経口的に感染する疾患です。伏期は約30日くらいです。病状は発熱とともに黄疸、全身倦怠感、疲れやすい、食欲不振などが出現します。診断は血液中のIgM型HA抗体の検索をします。まれに劇症肝炎となり死亡する場合もありますが、大部分は2~3ヶ月で治癒し、慢性肝炎には移行しません。 

 B型肝炎は、かつて血清肝炎と呼ばれたことがありますが、血液または体液を介して感染する疾患です。今日では成人での初感染例では一過性の急性肝炎で終わり、まれに持続感染して慢性化する場合もあります。また、母親からB型肝炎ウィルスを受け継いでいる無症候性Hbs抗原キャリアーの人が急性発病する場合もあります。

 C型肝炎はもっぱら輸血後に発症する肝炎です。ウィルスは発見されていませんが、血液検査にて診断をつけることができるようになりました。C型肝炎は、特に慢性化しやすい肝炎の代表です。

 急性肝炎の治療は原則として入院にて安静を保たせ、ブドウ糖やビタミン剤の点滴注射がなされます。慢性肝炎の場合は、急性肝炎と肝硬変の中間に位置していて、6ヶ月以上の肝臓の炎症の持続があります。治療には強力ミノファーゲンCやインターフェロンが試みられています。

 【今年度から平成18年度までの5年間、名古屋市の住民健診で C型・B型肝炎ウィルス検査が出来るようになりました。】

 対象者
今年度40、45、50、55、60、65、70歳になる方。
今年度に40歳から70歳になる方で、1.もしくは2.に該当する方です。
 1.過去に輸血を受けたことがある方
 2.過去に肝機能異常を指摘されたことのある方。

【注意!】
 C型・B型肝炎ウィルス検査のみを単独で受けることは出来ません。
 成人基本健康審査、なごやか健診または訪問健康審査を受診する場合に受けることが出来ます。
 C型・B型肝炎ウィルス検査を受けることが出来るのは、5年間の検査期間を通じて1回だけです。
 自己負担金が1000円かかります。

 気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

カテゴリー: 200205, 病気・治療 | 2002年5月 はコメントを受け付けていません

2002年5月

水虫    
蒸し暑く、じめじめした季節の到来です。梅雨から夏にかけて高温多湿になるこの時期は水虫の活動が活発になりがちです。
今月は水虫についてお話します。

【水虫って何?】
 水虫はカビの一種である白癬菌の感染によって起きる病気です。この菌が皮膚の表面(角質層)に寄生し、増えることによってさまざまな症状を引き起こします。
 白癬菌は低温で乾燥している時には活動が鈍ります。しかし、 温度15℃、湿度70%以上になると増殖するといわれています。靴や靴下などで足が蒸れてしまう環境は、白癬菌にとっては快適な場所になってしまうのです。

【水虫の3つのタイプ】
 趾間型…足の指の間にできます。はじめのうちは小さな水ぶくれができ、かゆいのですが、乾燥してボロボロと皮がむけるとかゆみがなくなります。ひどくなると、皮膚がジクジクして、それがむけると赤くただれてヒリヒリと痛みます。

小水疱型…足の裏やふちに小さな水ぶくれができます。かゆみがあり、かくと増えて、やがて乾燥してかさぶたができます。

角質増殖型…足の裏全体の皮膚が硬く厚くなってカサカサしてきます。皮がむけてきますが、あまりかゆみはありません。

【水虫は足以外の場所にもできるの?】

白癬菌は手や爪、頭などにも同じような病気を引き起こします。たとえば、爪の場合、透明感や光沢がなくなり、厚くもろくなってしまいます。

【水虫はどうして治りにくいの?】
 角質層は外からの刺激や雑菌から体を守るために強固にできています。しかし、いったん白癬菌が住み着くと逆に角質層が白癬菌をガードしてしまい、その結果薬が浸透しにくく、なかなか死滅しないことが多いのです。

【水虫を完治させるためには?】
かゆみなどの症状が治まったとしても、白癬菌が生き続けている可能性は大きいのです。白癬菌が勢力を回復してしまわないように、根気よく治療を続けましょう。

【水虫にかからないように気をつけることは?】
・清潔にしましょう! 
 お風呂に入り、石鹸でよく洗って患部を清潔にしましょう。また、蒸れないように冷涼、乾燥にこころがけましょう。
 
・マットやスリッパに気をつけましょう!
 特にたくさんの人が出入りする場所でのお風呂場のマットやスリッパなどで感染するケースは多いといわれています。しかし、これは傷がある場合やその後きれいに洗い流さなかった場合によくおこるといわれています。自宅においては、マットをまめに洗い、よく干して乾燥させるとよいでしょう。また他の人が履いたスリッパを履くような場所では、靴下を履くとよいでしょう。
 
・革靴は蒸らさないようにしましょう!
 ぴったりとした靴を履くようにしましょう。きつい靴やゆるい靴は蒸れやすいといわれています。また、1日履いた靴は1日休ませるとよいでしょう。  2日続けて履いた靴には汗がたまっていることが多く、白癬菌が増えるには最適な環境になってしまいます。

カテゴリー: 200205, 病気・治療 | 2002年5月 はコメントを受け付けていません