2003年5月院長より

 今月よりサラリーマンや名古屋市国保、退職者医療の方の医療費自己負担の改訂がありましたが、いかがでしたしょうか。2割から3割と、実に50%の増加ですから大変ですが、お家に帰られてから、あれっと思われた方も多かったと思います。薬剤一部負担金というものが廃止になったため、処方箋薬局での支払が減り、トータルでも減ったという方も結構いらっしゃると思います。我々医療関係者でも分かりづらい今の医療費制度ですから、皆様方にも疑問点がいっぱいあるかと思います。疑問点がございましたら、遠慮なく我々スタッフにお聞きください。
 先日ご意見箱に投書がありました。ご意見を書いてくださった方、ありがとうございました。内容はカーテンで仕切られた血圧測定室では落ち着いて診察が受けられない、というものでした。このご意見は時々お聞きしており、その旨を言っていただければ対応させていただいていますので、どうぞご遠慮なく仰ってください。
 我々職員一同、少しでも安心して受診していただけるよう、ご意見箱やメール等で意見をいただき、それにお答えするよう努力をしておりますので、気になった点などはお伝え願いたく思いますので、宜しくお願いいたします。

カテゴリー: 200305, 院長より | 2003年5月院長より はコメントを受け付けていません

2003年5月心理室より

パニック障害

今回も前回に引き続きパニック障害についてお話したいと思います。

パニック発作が起こるようになると、「いつ起るのだろう」という不安にとらわれることになります。これを予期不安といい、常に予期不安にさいなまれる場合、1ヶ月のうち数回だけ不安を感じる場合など現れ方はさまざまです。

予期不安の内容は主に次のような恐怖であると考えられます。
 ●発作症状そのものに対する恐怖
 ●発作により死んでしまうのではないかという恐怖
 ●発作により病気になるのではないかという恐怖
 ●発作により気を失うのではないかという恐怖
 ●発作により気が狂ってしまうのではかという恐怖
 ●発作により自分が取り乱してしまう事への恐怖
 ●発作を起こしても助けてくれる人がいないのではという恐怖
 ●発作を起こしてもすぐにその場所から逃げ出せないのではという恐怖

パニッック障害にはこのような予期不安があり、そのためにリラックスした気分になれず行動も知らないうちに自分を守るようなものになり、行動範囲も狭められることが考えられます。

パニック発作は状況とは無関係に起ると考えられていますが、予期不安が強くなってくると、以前に発作を起こしたことのある場所や状況そのものが恐怖の対象となってきます。逃げ出すことが困難であったり、助けが得られにくいような状況に対しても恐怖を感じることになり、結果として、特定の状況や場所を避けるようになると考えられます。具体的には、公共の交通機関であったり、トンネルやエレベーター等の狭い場所、劇場や映画館といった状況を恐れるようになり、これが広場恐怖といわれるものです。

発作のメカニズムは研究の段階ですが、予期しない衝撃的な出来事に対し普段の冷静さを失い、判断力が狂ってしまうということは誰もが陥る正常な反応です。過大な不安と恐怖が死を思わせる程の辛いものであることは確かですが、決して死を招くようなものではないことを理解することも対策としてあげられます。パニック障害は気持ちの持ち方が悪いから起るものではなく、ましてや都合が悪いからわざと起こしているというものでもありません。症状に対する周囲の方の十分な理解も大切だと考えられます。

カテゴリー: 200305, 心理室より | 2003年5月心理室より はコメントを受け付けていません

2003年5月

蜂にさされたら

私達を楽しませてくれた桜の花は散ってしまい残念ですが、日差しの方は春本番という感じで、すぐにTシャツが必要になりそうです。この暖かい陽気に誘われて家族そろって”お出かけ”という方も少なくないかもしれません。

 今回は、外へのお出かけの際、また最近では住宅街でも油断がならない『蜂』についてのお話しです。普段の生活の中で『蜂』について考える機会なんてめったにないのではないでしょうか。では、実際に蜂に刺されたら一体、どうなるのでしょうか?そして、どう対処したらよいのでしょうか?さらには、どう予防したらよいのでしょうか?

●『蜂』に刺されたら●
 日本では蜂に刺されて死亡するケースが年間40件ほどあるそうです。 その多くは山の中など山林地区での被害ですが、住宅街も例外で はありません。 家の近くに『蜂の巣』がある、そんな人もいらっし ゃるのではないでしょうか。人を刺す蜂の種類はスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどがあります。その中でも最も被害が多いのが、スズメバチです。

1.『蜂』に刺されるとどうなるの?
 蜂に刺されると多くの場合、すぐに刺された箇所の痛みと発赤、腫れが起こります。しかし、これらはいずれも通常2~3時間で治まります。一番怖いのは、急性のアレルギー反応で、「Ⅰ型アレルギーのアナフィラキシー反応」と呼ばれるものです。個人差はありますが、そのアレルギー反応には次のような症状が見られると言われています。
・全身の痒みのある発疹
・呼吸困難
・動悸、腹痛、嘔吐
・目の前が暗くなって意識が遠のいていく
これらの症状は蜂に刺されてから2時間以内に起こりやすいので、2時間ぐらい様子を見ている方がいいでしょう。 

2.対応方法
・針が残っていたら毛抜きなどで抜く
・水で洗い、血を絞り出すように血(毒)を吸い出す
・患部を清潔にし、虫さされの薬を塗る。
・安静にし、患部を冷やす
・先程述べたように、刺されたことが原因でショックを起こすことがあります。刺された後、痒みが局所を越えて全身に広がった、呼吸が苦しくなった、冷や汗をかいたりするような場合は、すぐに病院へ行きましょう。

3.予防方法
・蜂に刺されないようにするためには、絵柄のついている服ではなく、 白っぽい色の服を身につけましょう。
・香りの強い化粧品、香水などをつけないようにする。また、香りの強い甘味料の飲食も避けた方がよいでしょう。
・蜂を見かけたら刺激をしないようにする。蜂の巣があるとわかっている場合には近づかないようにしましょう。

 皆さんは、『蜂』に刺されるなんて考えたこともないかもしれませんが、万一の事態に備えて、こういった対処・予防方法を頭の片隅に入れておくといいかもしれません。

カテゴリー: 200305, その他 | 2003年5月 はコメントを受け付けていません

2003年5月

単純疱疹(単純ヘルペス)
 
 前回は帯状疱疹についてお話ししました。今回は単純疱疹についてお話ししましょう。単純疱疹も帯状疱疹もヘルペスウイルスがひきおこし、症状もある程度似ているのですが、別の疾患です。一般にはヘルペスは帯状疱疹を指す場合が多いようです。

単純疱疹(単純ヘルペス)って?
 単純ヘルペスウイルスは、大人ならほとんどの人の体の中にいます。体に入り込み、神経細胞の中に潜みながらその人の一生の間、ともに暮らしていくのです。そして、抵抗力がちょっと弱ったりしたときに、皮膚や粘膜に水疱(疱疹)を作るといった悪さをします。疱疹を作るぐらいで、それ以上の悪さはしないのですが、困ったことにこれはシツコイのです。

どんな症状なの?
 普通は「皮膚や粘膜の違和感」→「水疱」→「ただれ(びらん)」→「かさぶた」というお決まりのパターンを1~2週間でたどります。ただし、初感染のときは高熱や全身に水疱が現れるなど重傷になる場合もあります。また、再発でも抵抗力が弱まっていると重傷になりがちです。
健康な人にはうつりにくい病気ですが、免疫力が弱い子どもや病人、高齢者に移ると重傷になりかねません。そういう人に対しては、水疱ができている間は体や使っているタオルなどがふれないように注意しましょう。

どこにでもできるの?
 単純ヘルペスウイルスは体の色々なところに水疱を作ります。主に顔面、特に口の周囲に出ますが、この他に口の中、指先、四肢、体幹、性器などに出るときもあります。話しにくい部位もありますが、医師には包み隠さず相談して、正しい治療を受けることが繰り返しの発症に悩まされないようにする一番の方法です。

完全に治らないの?
 口のまわりや顔などに繰り返しできる水泡は気が滅入りますし、人の目も気になります。本来なら、単純ヘルペスウイルスを体から抹殺したいところですが、それは今のところ難しいとされています。そこで、ウイルスを抑えて共存していくのが、賢い方法となります。幸いウイルスの活動を抑える良い薬もあって、症状がひどくならないうちに治すことが可能になりました。水疱ができる部位などで症状や治療方法が違ってきますから素人判断は危険。繰り返しの症状を良く知っている、かかりつけの医師の指示に従うことが治療への早道です。  

カテゴリー: 200305, 病気・治療 | 2003年5月 はコメントを受け付けていません