2010年1月

県民性とステレオタイプ
 一年の無事を祈り正月に食べる伝統的な日本料理、お雑煮皆さんも召し上がりましたか?

 餅は昔から日本人にとってお祝いごとや特別の日に食べる「ハレ」の食べ物だったため、新年を迎えるに当たり、餅をついて他の産物とともに歳神様にお供えをしました。そして元日にそのお供えをお下がりとしていただくのがお雑煮です。お雑煮を食べる際には旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。

 お雑煮は、室町時代の頃よりすでに食べられていたようです。武士の宴会では一番最初の酒の肴として振舞われる縁起の良い料理でした。この習わしをもとに、一年の始まりである元日に雑煮を食べるようになったといわれているそうです。

 お雑煮は日本各地で食べる風習がありますが、餅の形やだし、具の種類にいたるまで、地方や家庭ごとにさまざまにあるようです。東日本の広くでは、焼いた角餅をすまし汁に入れるところが多いようです。愛知県では、角餅を煮る風習がありますね。一方で、西日本では丸餅が多く、だしはすまし汁だけではなく、白味噌仕立てや赤味噌仕立て、小豆汁の地域もあるようです。めずらしいのは香川県や岡山県、煮たあん餅を白味噌仕立てのだしに入れるようです。具は、里芋、豆腐、鶏、塩ブリ、塩鮭といろいろあるようです。

 ところで、このようにお雑煮一つを取ってみても、県や地方によってさまざまであるように、食べるものや生活の仕方、人の気質にいたるまで、その県や地方に独特な特徴がみられるようです。テレビや出版物でも、“県民性”の話題はよく取り上げられ、他の県について知るのは楽しいものです。

 しかし、県民性を話題にする際、「~県人は~の傾向がある」という表現には誤解の生じやすさがあるということに注意することが大切です。県民性に関する説明が、統計的データに基づいて、「~県人の~%は・・・である」と数字のまま表現されているうちは正確な情報です。それが「~県人は~の傾向がある」と平易な言葉に置き換えられて表現されることもありますが、それは決して「~県人の全員がその性質を持っている」という意味ではないのに、そういった印象を持ちやすくなります。人間はもともと、ステレオタイプと言って、自分の属さない他の集団の人の性質について、過度に一般化する傾向を持っています。人間のこの性質を上記のようなあいまいな表現が手伝って、その県民は全員が同じ性質を持っているとの誤解が生じやすくなるのです。良いイメージならまだ良いですが、悪いイメージの場合、それは偏見となります。
 このような人間の性質や表現のあいまいさに気をつけて、県民性の話題も 楽しめると良いと思います。

                           参考文献・ウェブサイト日本文化いろは辞典

カテゴリー: 201001, 心理室より | 2010年1月 はコメントを受け付けていません

2010年1月

支援制度について
平成20年の年末から21年の年明けにかけて、派遣切りにあった失業者への支援の為、派遣村が設立されてから丸っと1年がたちました。一時的な措置ではありましたが、メディアで大きくとりあげられ、新聞等で目にされた方も多く記憶に残っていることかと思います。経済状況は大きく好転することなく、不況はますます加速している中、こども手当て等、国が国民の生活の基盤を支える為金融施策を打ち出してきていますが、実質家庭に反映される影響は決して良いものばかりではないのが現状です。そして、変わらず派遣等の契約を切られてしまい失業してしまっている方や、傷病等によって働くことが困難な方で、将来への不安をかかえ生活している方もたくさんいらっしゃいます。

 働いたことがありその際に保険料を支払っていた方は、雇用保険の基本手当て(いわゆる失業給付)を受給することもできますが、その雇用保険の受給を終了してしまった方や雇用保険の受給資格がない方は、利用することができません。そういった方で、生活困っている方については、求職活動中に必要な生活費などの貸付の制度や家賃の支援の制度を利用することもできます。

 どこで受付を行っているのか、利用するためにどのような審査があるのかは、制度によって異なりますので、自分が何を利用できるのか、まずは確認することが必要です。

 どういったものが使えるのかは、かかりつけ医でご相談されてももちろん良いですが、厚生労働省のホームページでチャート式のチェックがありますのでそちらを使用して調べることもできます。

 主な制度としては、以下のものがあります。

○雇用保険制度
 雇用保険では、失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、1日も早く再就職できるよう、窓口での職業相談・職業紹介を受けるなどの求職活動を行っていただいた上で、失業等給付を支給しています。
 このうち、基本手当(いわゆる通常の失業給付)を受給するに当たっては、ハローワークで手続きをしていただく必要があります。

○就職安定資金融資
 就職安定資金融資は、解雇や雇用期間満了による雇い止め等に伴い、それまで入居していた社員寮等からの退去を余儀なくされた方などを対象として、住宅の確保就労機会の確保を支援することを目的とした制度であり、ハローワークによる就職支援を受けながら、労働金庫から住宅入居初期費用等の資金の貸付けを受けることができるものです。

○住宅手当
 住宅手当は、離職者であって就労能力及び就労意欲のある方のうち、住宅を喪失している方または喪失するおそれのある方を対象として、住宅の確保(住宅喪失の予防)及び就労機会の確保を支援することを目的とした制度であり、地方自治体とハローワークによる就職支援を受けながら、地方自治体から賃貸住宅の家賃のための手当の支給を受けることができるものです。

○総合支援資金貸付
 総合支援資金貸付は、失業等により日常生活全般に困難を抱えている方を対象として、生活の立て直しや経済的自立等を図ることを目的とした制度であり、社会福祉協議会とハローワークによる支援を受けながら、社会福祉協議会から、賃貸住宅入居時の敷金・礼金等のための資金や、生活を支援するための資金などの貸付を受けることができるものです。

○訓練・生活支援給付
 訓練・生活支援給付は、雇用保険を受給できない方(受給を終了した方を含む)が、ハローワークのあっせんにより職業訓練を受講する場合、職業訓練期間中の生活保障として支給される制度です。

○臨時特例つなぎ資金 
 離職などに伴って住居を喪失し、その後の生活維持が困難である離職者に対しては、その状況に応じて失業等給付、就職安定資金融資、住宅手当、総合生活資金貸付、生活保護等の公的な給付や貸付による支援を行うこととしています。臨時特例つなぎ資金貸付は、こうした公的な給付・貸付制度等の申請から資金の振込までの間の生活に困窮している住居のない方が、社会福祉協議会から、その間の当座の生活費の貸付けを受けることができる制度です。

 資産、能力等あらゆるものを活用しても、生活していくことが難しい場合は最後のセーフティネットとして、生活保護を利用することもできます。

 家族や友達では制度の仔細がわからない時は、医療機関や公共施設に専門の相談員もいます。
手立てがないと諦めず、まずは誰かに相談することから始めてみてください。

カテゴリー: 201001, 精神保健福祉士より | 2010年1月 はコメントを受け付けていません

2009年11月

今年も早11月となり、日一日と寒さが増してきております。新型インフルエンザが猛威をふるっておりますが、風邪や従来の季節型インフルエンザにも注意を払わなければいけない季節です。ご自愛くださいますようお願いいたします。

 さてインフルエンザワクチンについてですが、従来の季節型インフルエンザのワクチン接種はもうお済みでしょうか。今年は新型インフルエンザ用ワクチン製造のため、例年の7割ほどしか製造されていないうえに新型インフルエンザ流行のために例年以上の接種希望者がいるようで、当院を含めて多くの医療機関ですでに今年入荷分の予約がいっぱいになっているそうです。当院で毎年ワクチンを接種していた方にもお断りしなければいけない状況になってしまったことを残念に思いますし、ご迷惑をおかけしたことを心よりお詫びいたします。新型インフルエンザ用ワクチンについては、医療関係者への接種がようやく始まり、11月中旬からは妊婦や基礎疾患のある小児など最優先とされる方々への接種が行われると聞いております。順番をお待ちください。

 我が名古屋市と国、いずれもトップが入れ替わり、変化を実現させようと一生懸命公務を司っていただいていることと思います。ただ変化を強調する目的だとは思いますが、強引に物事をすすめているようにみえ、それはあまりにも独裁的な手法に思えてなりません。変化を望んだのは市民であり、国民ですが、全権を委任したつもりは誰にもないと思います。反対意見を持つものを排除して、自分たちの思い通りにするのではなく、対話によって政治を行っていただきたいと切に願います。有権者の皆様は、独裁者の思い通りにさせないよう、冷静な判断で次の投票を行ってくださいますようお願いいたします。

カテゴリー: 200911, 院長より | 2009年11月 はコメントを受け付けていません

2009年11月

季節性うつ病
 正式名称は季節性感情障害(Seasonal Affective Disorder)といい、その名の通り、季節に関係するうつ病のことです。主に、10月から12月にかけて症状が現れ、春先の3月頃になると回復する「冬季うつ病」が有名となっていますが、希に、夏に発症する「夏季うつ病という病気もあります。ただ、うつ病という名称がついてはいますが、季節性のもので、精神的に問題を抱えている訳ではないでの、一般のうつ病とはかなり状況が異なります。

【冬季うつ病の症状】  
 10月頃から調子が悪くなる
 抑うつ気分(気分の落ち込み)、焦燥感(イライラ)、意欲減退(やる気 がしない)
 過眠(睡眠時間は長くなっているのに日中も眠気がある)
 体重増加(食事が炭水化物や甘いものに偏り、過食傾向になる)

冬季うつ病は、一度発症すると毎年繰り返す傾向があり、男女比では、女性が圧倒的に多く男性の4倍近くいると言われています。冬季うつ病精神疾患や多忙さや近親者の死などの社会的心理的な原因(ストレス)が見られないことも特徴で、うつ症状そのものは比較的軽く、自分はうつ病と気づかなかったり、春になると回復するので我慢している人も多いようです。また、冬季うつ病とまではいかなくても、冬になるといつもより睡眠時間が長くなったり、食欲が増すということもあります。これは、冬という厳しい季節に立ち向かうために、体がいつもより休息を必要としたり、エネルギーを蓄えようとする自然な活動と考えられます。

【冬季うつ病の原因】 
 冬場の日照時間不足
 曇りがちな天気

 冬季うつ病は、日照時間が不足する冬場に発症すること、緯度が高いほど冬季うつ病の発症率が高いことから、日照時間の短さに起因すると言われています。

【冬季うつ病の発症のメカニズム】  
日照時間が短くなると、通常よりも光の刺激が減り、それが原因で神経伝達物質のセロトニンが減って脳の活動が低下してしまう
目に入る光の量が少なくなると、体内時計をつかさどる脳の松果体からメラトニンの分泌されてる
タイミングが遅れたり、分泌量が増えたりして、体内時計が狂う

上記のような説がありますが、いずれの場合も、光の不足により、概日リズム(昼と夜のリズム)、深部体温リズム、メラトニンリズムが乱れ、全体として生体リズムが崩れて症状が発生しているものと考えられているようです。

【冬季うつ病の治療】
 冬季うつ病の治療は、医学的に光療法が第一選択とされています。投薬より効果が高い、あるいは投薬の効果が薄いことが明言されています。光療法により、2500ルクスから10000ルクスの光を浴びる事で、仮説によりますが、セロトニンの量が増えて脳が活性化したり、ホルモンの分泌や体温のリズムが調整されて症状が回復すると言われています。

 冬季うつ病の患者に光療法を実施した結果、約70%の人に何らかの効果が認められており、早い人の場合1週間居ないに効果が現れると報告されています。

【双極性障害と季節性感情障害】  
 最近では、冬場がうつ状態、夏場が躁状態をなり、年間を通じて、「躁」と「うつ」を繰り返す症状を呈する人もいるようです。

カテゴリー: 200911, 心理室より, 病気・治療 | 2009年11月 はコメントを受け付けていません