5月 疲れがたまりやすい月

だんだんと暖かくなってきましたね。ですが、涼しい日もあったりして体温調節が難しい季節となってきました。体調を崩しやすいので、なんだか変かなと思うときには早めに休養をとってください。

では、今月のテーマは”5月病”です。5月病とは、5月の連休後にいつものことがやれなくなったりなんとなく集中できないなどのことで、仕事や学校などにいけなくなることを指します。正式な病気の名前ではなく総称です。

4月から自身の環境が変化した人もいらっしゃるかと思います。もしくは、何か新しいことを始めていなくとも周りの方が変わることもあります。変わっていくことが楽しみな半面、今までの自分のペースとは違うことを続けるのは多少無理をしていることも多いですよね。4月に入って体調を崩した人もいるかも知れません。また、体調は崩していない人もすぐにゴールデンウィークがあるので、そのタイミングで休んだりすることも大事です。思っているよりも変化することは心身に影響を与えていることも多いのです。

このような状態は誰でにでもなる可能性はあります。このGWの後に、バーンアウト状態になる方もおり、その場合はもっと深刻かもしれません。

よく耳にすることもあるかと思いますが”バーンアウト症候群”という使われ方が多いです。”燃え尽き症候群”とも言われていて、こちらのほうが馴染みがあるかもしれません。バーンアウト症候群とは、それまで一つのことに没頭していた人が、心身の疲労により燃え尽きたように意欲を失い、社会生活にうまく適応できなくなることのことを指します。

このような状態になる前に、できるだけ早く休養をとってください。新しい環境に慣れようと無理をしていて、睡眠時間がへっていたり、食事が不規則になったりすることもあるかと思います。まずは、生活リズムを一度整えて、自分の体をゆっくりと休めることが大切です。

うまく寝れなかったり、食事が取れないという人は、一度病院で相談してください。

カテゴリー: 201905, 心理室より | 5月 疲れがたまりやすい月 はコメントを受け付けていません

院長より

 徐々に日が伸び、草木も芽吹き、日中温かいと感じる日が増えてきました。いい季節を迎えようとしていますが、まだまだ寒い日もあり、特に夜間は冷え込む日が続いています。このような寒暖の差は自律神経のバランスを乱し、めまいや立ちくらみ、動悸などの症状が起こりやすく、風邪もひきやすい時期でもありますので、皆様ご自愛くださいますようお願いいたします。

 また花粉症の症状がそろそろ出始めた方が多いのではないでしょうか。今年はひどいと訴えて受診される患者さんも増えてまいりました。当院は花粉症の治療も行っておりますので、症状にお困りでしたら、ご相談ください。

 いよいよ天皇陛下が退位され、皇太子殿下が即位されます。それとともに平成が終わり新たな年号に変わるのですが、どうなるのでしょうか。いろいろな行事のため、増えた国民の祝日と代休のため今年のゴールデンウィークは長いと10連休となり、当院も9連休となってしまいます。これだけ長期の休みは開院以来初めてですが、薬がなくなってしまったりしないよう事前に十分ご注意ください。
 さて先日愛知県知事選があり、大村知事が再選を果たしましたが、今年は4月に名古屋市会議員・愛知県議会議員選挙、7月には参議院選挙がある予定です。そして10月からは消費税増税が行われようとしています。どんな市、県にしたいか、どんな国にしたいかは一人一人の声で決まりますが、その声を届ける唯一の場が選挙です。選挙で投票することだけが、自分の思いを政治に届ける方法です。一人一人の声は小さいので出しても無駄だという人もいますが、出さなければ絶対に届きません。投票には必ず行きましょう。

カテゴリー: 201903, 院長より | 院長より はコメントを受け付けていません

ストレスの対処法

みなさんは、生活している中で「ストレスが溜まったな」、「なんだかイライラするな」と感じる日はありませんか?人間関係、仕事、家事、育児など、日常生活を送っていると疲れてしまう日もありますよね。そんな時、みなさんはどのように過ごしているのでしょうか。

今回はそのようなストレス対処の方法のコツを2つ紹介します。

1.問題解決に向けて行動すること

1つ目のコツはストレスの原因に対して直接解決を試みることです。

例えば、「物事で失敗してしまった」「対人関係で上手くいかなかった」という場合、「次は失敗しないように努力する」、「相手に謝罪をする」ということで解決に繋がり、ストレスの原因を解決できることがあります。しかし、全ての人がいつも問題に向き合えるわけではないでしょう。当然向き合えない場合や、向き合うことが難しく感じる人もいます。そんな時はもう1つのコツがあります。

2.ストレスから距離を取ること

2つ目のコツはストレスの解決から一旦遠ざかり、まずは心を落ち着かせることです。

「嫌なことがあった」「目の前の問題と向き合いたくない」という場合、一旦気分転換をして、ストレスから少し離れて気晴らしをすることによって気持ちが楽になることもあるかもしれません。心に落ち着きがない時は、焦って物事の判断が正常にできなくなったりすることもあります。そのためにも一度気晴らしを挟んでから考え直してみることが重要です。

人によってストレスの対処法は違うということ

今回は2つのストレス対処法を紹介しましたが、どちらも良さがあり、どちらが優れているということはありません。人それぞれストレスの対象は異なりますし、対処法も異なります。自分に合うもの、合わないものが存在することは当然なのです。様々な方法を試したり、誰かに相談したりすることによって、自分に合ったストレス対処法を見つけることが大切です。また、ストレスの対処法はたくさん持っていた方が健康的であると言われています。ここでは具体的な例について紹介します。

例えば、

1.「お昼寝をしても気晴らしができなかったら好きなテレビを見る」

2.「テレビを見ても解決できなかったら誰かに相談してみる」

3.「相談したら少し気持ちが落ち着いてきた」

というように多様に使いわけることによって解決できることもあります。とにかく色々と対処法を探して、試みるということが一番の近道かもしれません。みなさんも、ストレスに悩む時があったら上記の方法を試してくださいね。

カテゴリー: 201903, 心理室より | ストレスの対処法 はコメントを受け付けていません

院長より

 あけましておめでとうございます。
 今年はどんな年になるでしょうか。さて、昨年末はやや暖かい日が続いておりましたのに、年の瀬が近づいたら急に冷え込んできました。こういう時は寒さをより感じますから暖かくしようとしがちですが、暖房等で室温をあげすぎると外気温との差が大きくなり、自律神経のバランスを乱す原因となりますのでご注意下さい。室温を上げるのは控えめにして加湿すると体感温度は上がるそうなのでお試しください。

 インフルエンザや肺炎球菌ワクチンなどの接種はお済みでしょうか。今年もインフルエンザは供給量が不足して、当院でも12月に入ったところで新たな予約を受け付けられない状態になってしまい、ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。毎年供給量は一定でなく、年によってかなりの差が出ますので、今後もなるべく早めに予約をしてくださいますようお願いいたします。また、予防接種は接種後、効果を出すまでにある程度の期間が必要で、すぐ効果が出るわけではありません。接種も早めをお勧めいたします。

 今年の大納会は7年ぶりの下落で終わったようです。世界情勢が不安定なため、経済にも影響が及んだのでしょうか。年末の大きなニュースといえば、自衛隊機が韓国軍にミサイルをロックオンされたというとんでもないものがありました。韓国は当初否定し、途中からは間違えたとでも言いたげな稚拙な言い訳をしているようですが、どうしてこんな事が起こったのでしょうか。また日本が商業捕鯨を再開するため、IWCを脱退したそうです。国の伝統文化や食習慣を守ることは大切なことなので、他国に理解してもらえるといいのですが。

 本年もいろいろなことが起こるのでしょうが、当院は皆様の健康を守るため精一杯がんばりますので、よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 201901, 院長より | 院長より はコメントを受け付けていません