1999年1月号心理室より

心理室より  シリーズ不眠症1

現在、人口の約30%の人が不眠に悩まされていると言われています。みなさんの中にも眠れなくて 困っておられる方がいらっしゃると思いますが、一口に「眠れない」といっても人によってその特徴が違います。
第1回目はその様々な特徴を見ていきたいと思います。

・入眠困難・・・夜、布団に入ってもなかなか眠れないタイプ。
・中途覚醒・・・一度眠りについても夜中に何度も目が覚めてしまうタイプ。
・浅眠・・・・・・・よく夢をみて熟睡できず、いくら寝ても疲れが取れないタイプ。
・早朝覚醒・・・明け方に目が覚めてしまい、眠ろうとしても朝まで眠れないタイプ。
・昼夜逆転・・・夜、目が冴えて眠れず、昼間に寝てしまうため、昼と夜の生活時間が逆になってしまう タイプ。

不眠症にはこれらのタイプがあり、複数のタイプを持ち合わせている場合もあります。それによって 治療法も異なってきますので、眠れなくてお困りの方は、ご自分がどんなタイプの【眠れない】なのかを 詳しく伝えていただくと、よりスムーズにご自分にあった薬が見つかると思います。

カテゴリー: 199901, 心理室より, 病気・治療 | 1999年1月号心理室より はコメントを受け付けていません

1999年1月号

インフルエンザ
これだけ医学が進歩した現在でも治療の決め手のない病気があります。それが、過去10年で患者が127万人以上に上る、インフルエンザです。

イ ンフルエンザにかかると「風邪をひいたかな」と思っているうちに、ゾクゾクと寒気がしてきて、 アッという間に高熱がでて、頭痛だけでなくとにかく全身がだるく関節・筋肉が痛みます。2~4日で熱は下がりますが、体調がもどるには1週間ほどかかりま す。赤ちゃんではけいれん、子供では中耳炎・脳炎・脳症など、 お年寄りでは、重い肺炎になることも少なくありません。

【予防法】
うがいをしましょう・・・・うがいをすることによって、口の中が清潔に保たれ、菌の侵入を防ぐ 手助けをしてくれます。また、お茶の中の成分であるカテキンはウイルスに 対する殺菌効果があると言われてますので、お茶によるうがいも良いでしょう。

手洗いをしましょう・・・・手洗いは、うがいより効果が大きく、周囲の保菌者のクシャミなどで付着した菌を洗い流してくれます。しかし、インフルエンザの菌は手ばかりでなく目や鼻の周囲にも付着しているので、洗顔を一緒にすることにより大きな効果が得られます。

予防接種を受けましょう・・・・インフルエンザウイルスは、毎年少しずつ性質を変えて襲ってきますので一生のうち何回もかかることになります。ワクチンは、流行ウイルスの変化も予想して作られているので、ウイルスが全身にばらまかれるのをかなり防いでくれます。

*当院でも、インフルエンザ予防接種が受けられます。
4週間隔で2回受けるのが望ましいのですが、1回だけでも効果はあるようなので お気軽にご相談ください。

カテゴリー: 199901, 病気・治療 | 1999年1月号 はコメントを受け付けていません

1999年1月号

糖尿病

糖尿病は、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。尿の回数増加や体重の減少といった高血糖に起因する症状が現れてきた ときにはかなり進行した状態といえます。糖尿病であっても、活動的で食欲がある人が多いため、糖尿病の発見を遅らせ、進行させてしまうということが多いよ うです。前号に紹介したように、糖尿病が進行すると色々な合併症を引き起こします。合併症を防ぐためにも早期発見が大切です。

今回は、早期発見の手段として、医院で受けられる検査をご紹介します。

・尿検査…尿の中に糖分が出ていないかを調べます。

・血液検査…血糖値:血液中の糖分の量を調べる検査です。現在では、空腹時に110mg/dl未満が正常、140mg/以上ですと糖尿病といわれています。
HbA1C(ヘモグロビンエーワンシー):1~2ヶ月前からの血糖の状態がわかる検査です。5.6%以下で正常6.0%以上ですと糖尿病の疑いがあります。

糖尿病予防のために、1年に1度血糖・HbA1Cの検査を受けましょう。
また、時々自分の生活習慣を点検し、その都度改善していくようにしましょう。

カテゴリー: 199901, 病気・治療 | 1999年1月号 はコメントを受け付けていません

1999年1月

医院のお魚たち
繊細な心を持つ魚たち。水槽を叩いたりするとびっくりして、それだけでストレスをためてしまうそうです。小さくても同じ生き物として、皆大切に育てています。皆様にかわいがられている医院の魚たち、今回はふぐの仲間シマキンチャクを紹介します。

インド洋から西太平洋にかけて生息していますシマキンチャク同志だとケンカをすることがある為、1つの水槽では一匹ずつしか飼えません。他の魚種との混泳には問題ないようです。雑食性で何でも食べますが、餌が動物性のみに偏ると 調子をくずすこともあるそうです。

カテゴリー: 199901, その他 | 1999年1月 はコメントを受け付けていません