梅雨時期の憂うつ気分の原因と対策

温かい気候になりここ数日は夏日も多いですね。もう少ししたら梅雨の時期に突入します。梅雨時期は雨が多くて気分も落ち込みやすいですよね。憂うつになるのには原因があったんです。

1.自律神経の乱れ
梅雨の時期は天気が不安定で雨が降ったり晴れたりと気圧が急激に上がったり下がったりを繰り返します。気圧によって私たちの身体の自律神経は変化します。
高気圧→交感神経が活発化
低血圧→副交換神経が活発化

このように高気圧と低気圧では「交換神経」と「副交感神経」という全く違う自律神経が活性化し、身体に真逆の変化が起こります。気圧がめまぐるしく変化しやすい梅雨の時期はこのように自律神経の「交感神経」と「副交換神経」がぐるぐると変化するため、身体に負担がかかり体調を崩しやすいのです。また、自律神経は「体温を調整する働き」もあります。梅雨の時期は暑いと思って半袖でいると、急な雨や室内の冷房で逆に寒くなることがありますよね。自律神経にとっても「暑いの?寒いの?どっちなの???」と非常にストレスフルな環境になりやすいです。このような状態が長く続くと自律神経も混乱して疲れてしまい、上手く機能しなくなってしまいます。

2.日光不足
梅雨の時期は雨が多く、太陽の光を浴びる時間が短くなります。人は太陽の光に当たることで「セロトニン」という脳内物質を作り出します。「セロトニン」は人に安らぎを与え、心身を安定させる力があります。ぽかぽかの天気の日に日光浴をすると幸せな気分になりますよね。梅雨の時期は太陽があまり出ないため、セロトニンが不足し、憂うつな気分になりやすいです。

では、梅雨時期をどう乗り切ったらいいのか?対策を紹介します。

1.衣類の調整を行う
自律神経は暑さと寒さが急激に変化することで狂いやすくなります。暑い時は半袖、寒い時には長袖と暑さに合わせた服装を心掛けましょう。

2.身体を温める
梅雨時期には雨や冷房で身体が冷えやすいので、身体を温める対策が有効です。
・お風呂はシャワーだけではなく、湯船にしっかりと浸かる。
・エアコンの温度を低くし過ぎない。
・身体を動かし適度な運動を行う。
・冷たいジュースやアイスを食べ過ぎない。
・毎朝、温かいお茶やスープを飲む。

3.日光浴を行う
梅雨の時期は雨が多く、太陽が出ている時間が少ないです。雨が上がり、晴れている間は積極的に外に出て日光を浴びるようにしましょう。日光を浴びて幸福感を感じる「セロトニン」をいっぱい作りだしましょう。

心もからだも季節の変化と上手く付き合っていくことが大切になります。対策をしても憂うつな気分が続いたら、「これくらい大丈夫」と思わず早めにご相談下さい。

カテゴリー: 201805, 心理室より, 病気・治療 パーマリンク