新年度が始まり1ヶ月が経ちました。
4月から新しい環境になり、さまざまな刺激がやってきます。新しい人との出会い、生活の変化、これらの新しいものがやってきた際に、人はなんとかその環境の変化に適応しようとしますが、それはとてもストレスになるようです。5月始めの連休でプツンと気持ちが切れてしまい、今までの精神的疲れがどっとくるという原理で「五月病」になるようです。
「五月病」とは医学的な病名ではなく、明確な診断基準はありません。環境への適応が難しく精神的、身体的不調が出る適応障害の一種とされています。
心の症状→元気がない、意欲が低下する、集中力が続かない、イライラする
身体の症状→眠れない、頭痛、腹痛を伴う下痢、胃痛
これらの症状はじわじわと表れ、悪化することもあります。ただし、出勤、通学できないほどひどくなることは珍しく、欠勤、欠席するようになったら五月病以外の病気になっている可能性が高いと言えます。
五月病になりやすい人はこのような特徴を持っているとされています。
・真面目で何事にもきちんと取り組もうと思っている人
・理想が高く、割り切ることが難しい人
五月病かなと感じたら、気分転換、リラックスできることをしてみましょう。
・運動をする
・歌をうたう
・美味しいものを食べる
・好きな映画やドラマを観る
・本を読む、音楽を聴く
・よく寝る
・ゆっくりお風呂に入る
・心許せる友人と話をする
これらのことは、五月病の予防にもなります。こまめにストレス発散をし、溜め込まないことが大切です。
これまでは、五月病は一過性のもので、一時的に調子を崩しても次第に適応することによって元通りになると考えられてきましたが、近年、症状が長く続き、6ヶ月あるいはもっと長引くこともあると言われています。
また、いろいろな対処法を試してみても、心身の不調がなかなか治らない場合、軽度のうつ状態の可能性もあります。
抑うつ気分、意欲低下、イライラ感、自責感、思考力の低下、食欲低下、睡眠リズムの乱れ
これらの症状が続く場合、いつもと違うと感じたら、一人で悩まず、まずは専門家(精神科、心療内科等)に相談してみましょう。