自律神経について

 自律神経とは、心臓を動かしたり汗をかいたり、自分ではコントロールできない自動的に働く神経のことです。自律神経は活動する神経といわれる『交感神経』と、休む神経といわれる『副交感神経』の二つに分類され、必要に応じて自動的に切りかわって働くようになっています。
自律神経には様々な調整機能があります。
・ 精神の調整…悲しいと涙が出る、驚くと心臓がドキドキするなど、精神的な変化から身体の反応としてあらわす働き
・神経の調整…外部の気温が上がっても体温が一定に保たれるなど、外部から刺激を受けても身体を一定の状態に調整する(=ホメオスタシス)
・内分泌の調整…ホルモン分泌とも密接に関係。女性に自律神経失調症が多くみられるのは排卵・月経・妊娠・更年期等の性周期がホルモンと深く関係しているため
・免疫の調整…体内に細菌やウイルスが侵入すると抵抗力をつけたり、発熱した場合に熱を下げようするなど、病気の予防や治癒のための働き

自律神経失調症とは

 不規則な生活や習慣などにより、身体を働かせる自律神経のバランスが乱れるためにおこる様々な身体の不調のことです。内臓や器官の病変によるものではないので病院で検査をしても「異常なし」と言われます。多くの方が勘違いされていますが、自律神経失調症は病名ではなく、症状を現す名称です。
 自律神経のバランスが乱れると様々な不調が現れ、『自律神経失調症』の症状としては、体の一部が痛くなったり具合が悪くなったり精神的に落ち込んだりと人によって様々で、いくつか重なって症状があらわれたり症状が出たり消えたりする場合もあります。それは、自律神経系の様々な種類の自覚症状なので症状のあらわれ方が非常に不安定なためです。また、遺伝体質、性格、ストレスの感受性により症状の出方も様々であると言われ、治療は心身両面から柔軟に行うことが必要です。

自律神経失調症の原因

 症状が一人一人違うように、その原因もまた一人一人違い、自律神経のバランスが乱れるのには、いろいろな原因が複雑にからみあっていると言われています。代表的なものに以下のものがあります。
・生活のリズムの乱れ…夜更かし、夜型人間、夜間勤務や、子供の頃からの不規則な生活習慣など、人体のリズムを無視した社会環境やライフスタイル
・過度なストレス…仕事などの社会的ストレス、人間関係、精神的ストレス、環境の変化など、過剰なストレス
・ストレスに弱い体質…子供の頃からすぐ吐く、下痢しやすい、自家中毒、環境がかわると眠れないなど、生まれつき自律神経が過敏な人もいる。また思春期や更年期、身体が弱っているときは自律神経のバランスが乱れやすいです。
・ストレスに弱い性格…ノーと言えない、感情処理が下手、気持ちの切り替えができない、人の評価を気にしすぎる、人と信頼関係を結ぶのが苦手、依存心が強いなど、ストレスへの抵抗力が弱い傾向のある人もみえます
・環境の変化…現代の生活は適応能力が衰えやすく、社会環境の変化、人間関係や仕事などの環境の変化などへの不適応や過剰適応が増えていると思われます
・女性ホルモンの影響…女性は一生を通じてホルモンのリズムが変化しつづけ、この変化が自律神経の働きに影響を与えます

自律神経失調症の4つのタイプ

・本態性型自律神経失調症
要因:生まれつき自律神経の働きが乱れやすい
特長など:低血圧、虚弱体質、体力に自信がない人に多い
 
・神経症型自律神経失調症
要因:心理的なことから
特徴など:自分の身体の不調に敏感な人がなりやすい

・心身症型自律神経失調症
要因:感情や疲労などの日常生活のストレスを無理に抑えること
特徴など:約半数がこのタイプ。あらわれる症状やその重さが様々

・抑うつ型自律神経失調症
要因:ストレスの慢性的な蓄積などによるうつ反応
特徴など:抑うつ気分が身体の症状に隠れて発見されないと『うつ』に対する適切な治療が行われないこともある。

自律神経失調症の治療方法

 症状やタイプなどにより、身体と心の両面に働きかける治療、生活環境を整えるなどのことを行う必要があります。体質や性格、ライフスタイルの歪みにも注目して見直し改善することが必要でしょう。

 ・自律訓練法などによるセルフコントロール
 ・薬物療法
 ・カウンセリングなどの心理療法
 ・指圧やマッサージ、整体、鍼灸、ストレッチなどの理学療法
 ・音楽療法やアロマテラピーなど五感に働きかける治療法
 ・自己管理によるライフスタイルの見直し(生活のリズム、食事、睡眠、運動、心にゆとりを持つ、ストレス耐性の強化、感情処理等)

参考文献
 「自律神経失調症を治す本」 河野友信 監修 ナツメ社
 「自分で治す女性の自律神経失調症」 大森啓吉 監修 主婦と生活社

カテゴリー: 201407, 心理室より, 病気・治療 パーマリンク