忘年会や新年会等飲酒をする機会が多くなる季節となりましたが、お酒の飲み過ぎにはなっていないでしょうか?
多量飲酒や長期に渡る飲酒は臓器に様々な影響をもたらします。アルコールによって起こりうる様々な障害については以下の如くです。
・アルコール性依存症
精神疾患(うつ病等)の合併
自身の喪失
人間関係の喪失
社会的信用の喪失
・中枢神経障害
脳萎縮
アルコール性認知症
アルコール性神経障害
・消化器系
消化管
食道がん
口腔がん
咽頭がん
食道静脈瘤
急性胃炎
胃潰瘍
十二指腸潰瘍
大腸がん
痔
肝臓
アルコール性肝炎
アルコール性脂肪肝
アルコール性肝硬変
肝がん
膵臓
膵炎
・心臓・循環器系
アルコール性心筋症
高血圧症
・末梢神経系
アルコール性多発神経炎
・その他
糖尿病
痛風
低出生体重児
インポテンツ など
アルコールによる障害を起さない為に気をつけること
・1日の適量を覚える(1日にいずれか1種類の場合)
例 ビール(中ビン)1本 500ml
日本酒 1合 180ml
ワイン 240ml など
・節度ある飲酒を
毎日続けて飲まない
一気飲みの禁止
時間をかけゆっくりと飲む
夜12時以降の飲酒の禁止
以上のように飲酒で起こる問題は身体だけではなく、社会生活や家庭生活にも大きな影響を及ぼします。不安やストレス解消にアルコールを頼ることは大きな危険が伴います。アルコール依存症は、長期間の飲酒習慣が原因で起こります。飲酒量や二日酔い、飲酒中のトラブルが多くなり、お酒の飲み方 を自分でコントロールできなくなってきたら要注意です。本人はもちろんのこと家族等周りの人が初期段階での変化に気づき、断酒や早期受診等の適切な対応が出来れば、アルコール依存症の予防にもつながります。早期に医師や専門家の指導を受けることをおすすめします。何か困ったことがあれば、当院や愛知県精神保健福祉センター、保健所等に相談 をして下さい。
春になると歓送迎会等でまた飲酒の機会が増える方も多いと思います。その前に皆さんも一度飲酒習慣を見直してみてください。
参照:名古屋市 名古屋市医師会 健康指導シリーズ 健診結果 放っておくと怖いアルコール