記憶

記憶とは
 記憶とは、過去の経験を保持し、後にそれを再現して利用する機能であり、符号化、貯蔵、検索の3段階に分けることが出来ます。人間は、声や文字などの情報を、様々な意味づけをしながら符号に変換し、脳の記憶を司る部位に記憶して貯蔵していきます。そしてその貯蔵された情報を、必要な時に検索して思い出します。この一連の作業が記憶のメカニズムと言われています。

短期記憶と長期記憶
 人間の記憶は、その保持時間の長さによって「短期記憶」と「長期記憶」に分けることが出来ます。短期記憶とは、短期間保持される記憶であり、約20秒間保持することが出来ると言われています。これに対し、長期記憶とは、長期間保持される記憶であり、忘却しない限り、死ぬまで保持されると言われています。例えば、電話帳で番号を調べて電話をかけた後、もう一度番号を思い出そうとしてもたぶん思い出せないでしょう。このように、番号を入力し終わるまでの短時間だけ記憶しているのが、短期記憶と呼ばれるものです。これに対して、自宅の電話番号など自分にとって大切な番号は、必要に応じていつでも思い出すことが出来ます。こういった、検索可能なものが長期記憶と呼ばれるものです。人間は、日々取り入れられる膨大な情報のうち、大切だと思う情報だけ長期記憶として貯蔵しておき、それ以外のものは短期記憶として忘却されてしまいます。
 しかし、いくら長期記憶となっても忘却されてしまうことがあります。長期記憶の忘却の原因については、減衰説と干渉説、さらに検索失敗説が存在します。減衰説とは、時間の経過とともに記憶が失われていくという説で、干渉説とは、ある記憶が他の記憶と干渉を起こすことによって記憶が失われていくという説です。検索失敗説とは、思い出せないことというのは、記憶された情報自体が消失しているのではなく、適切な検索手がかりが見つからないため、記憶内の情報にアクセスできないことによるという説です。

長期記憶の種類
 長期記憶には、「宣言的記憶」と「手続き的記憶」があるとされています。
 宣言的記憶とは、言葉で表現できる記憶のことで、教科書を使った学習や知識などが当てはまります。宣言的記憶にはさらに2種類あるとされており、「エピソード記憶」と「意味記憶」があります。エピソード記憶とは、個人的な経験に関する情報の記憶で、例えば「今週の月曜日にハンバーグを食べた」などという記憶のことです。時間や場所、その時の感情などが含まれます。これに対して意味記憶とは、言葉の意味についての記憶であり、例えば「ハンバーグとはお肉を固めて焼いたものである」と一般的な知識として知っていることです。
 一方、手続き的記憶とは、物ごとを行う時の手続きに対する記憶のことで、言葉で説明できないことが多く、意識しなくとも使うことができます。いわゆる「体が覚えている」状態です。例えば自転車の乗り方や、学期の演奏方法などが当てはまります。

 このように、一概に記憶と言っても沢山の種類があります。記憶力を高めるためには、長期記憶にきちんとした形で保存することが重要です。私達の脳の中では、睡眠中に記憶した内容が再構成されると言われています。したがって、物事をはっきりといつまでも覚えておくためには、寝る前に記憶したい内容を整理して、反復して思い出すことがもっとも重要な記憶力アップのコツだと言えるでしょう。

カテゴリー: 201405, 心理室より パーマリンク