グリーフワーク

 私達は人生において、いくつかの死別を経験します。死別を経験すると知らず知らず亡くなった人を思う気持ちを中心に沸き起こる感情・情緒が心の大部分を占めるようになります。この思いを“喪失”と言います。また一方では死別という現実に対して、非常にネガティブな感情・状況から立ち直ろうと努力を試みます。この喪失と立ち直りへの努力の間で私達は非常に不安定な状態になります。また、同時に身体もあらゆる反応を起こします。これらをグリーフと言います。このような状態にある人に寄り添い援助することを“グリーフケア”と言います。
 
まず、喪失により私達にはどのような反応が生じるのでしょうか。
1.心(精神)的な反応
 感情の麻痺、怒り、恐怖に似た不安、孤独、寂しさ、自責感、罪悪感、無力感などが現れます。
2.身体的な反応
 睡眠障害、食欲の減退、体力の低下、疲労感、頭痛、肩こり、動悸、自律神経失調症、免疫機能低下などの身体の違和感や疲労感、不調を感じます。
3.日常生活や行動の変化
 ぼんやりする、涙があふれてくる、鬱による引きこもり、落ち着きがなくなる、過活動、故人を思い出すものを回避しようとするといった行動が多く見られます。

 では、私達は喪失における悲しみからどのようにして立ち直っていくのでしょうか。
第1段階:ショック期
 大切な人の死によるショックのあまり、感覚が麻痺したような状態になります。現実を受け入れることが出来ておらず、人によってはパニック状態や無気力状態に陥ることもあります。
第2段階:喪失期
 死を現実に受け止めようとするものの、まだ十分に受け止められない段階です。一般的には深い悲しみにより激しく泣くという反応が見られます。また大切な人の死の原因を誰かのせいにして責めたり、自分だけが不幸に感じるなどの感情が繰り返し現れることがあります。また、故人がまだ生きているように錯覚することやそのように行動することもあります。
第3段階:閉じこもり期
 死を現実に受け止めることができる段階ではありますが、同時にこれまでの価値観や自分の存在価値を失いやすい時期です。故人の死の原因を自分に向け、自責の念にとらわれることがあります。周囲への関心がなくなり自分の中に引きこもりやすく、うつ状態に陥ることもあります。
第4段階:再生期
 故人の死を現実としてしっかり受け止め、乗り越えていく時期です。故人のことを思い出しても動揺せずに落ち着いて過ごせる状態になります。
 以上のようにして、私達は大切な人の喪失から立ち直っていきます。

 喪失による悲しみを癒やし立ち直っていくためには(グリーフワーク)
1.悲しむことを肯定してあげましょう
 悲しみを無理に抑えこむのではなく、まずは悲しみによって生じる感情が正しいものであると認めてあげましょう。
2.悲嘆を表現しましょう
 故人について話したり手紙を書いたりなどして故人への思いや悲しみを表現しましょう。また信頼できる場で心を解放することで悲しみを癒してあげましょう。
3.儀礼を利用しましょう
 悲しみを癒やすには故人の死を認めて悲しみを受け入れることが大切です。そのため葬式やお別れ会、偲ぶ会などに参加することで、故人の死を改めて受け入れるきっかけとなるでしょう。
4.専門の機関を利用しましょう
 自分だけでは悲しみに対応しきれない場合はカウンセリングを受けることも考えると良いでしょう。また自助グループで同じ境遇の人と語り合うことで気持ちがとても楽になります。

 大切な人との死別は非常に受け入れがたいことです。死別による悲しみに蓋をするのではなく、悲しみを受け入れ信頼できる誰かに話してみてください。 

カテゴリー: 201501, 心理室より パーマリンク