2000年9月

夏ばて

【夏ばて対策やってみよう!】

【夏ばてチェック】はいの数はいくつですか?

1.夜暑くてよく眠れない
2.夏になると口当たりのいいもの(めん類など)をよく食べる
3.冷たいもの(アイス・ジュース類・氷など)を頻繁に食べる
4.冷房の効いた部屋に長時間いることが多い
5.夏になると食欲がなくなる
6.暑くなると活動量が落ちる
7.減量してないのにやせてきた
8.日中ボーっとしてしまうことがある
9.めりはりのある生活ができない
10.なんとなく身体がだるい
11.休日は冷房の効いた部屋でゴロゴロ過ごすことが多い
12.人の多いところへ行くのは嫌だ
13.何もやる気が起こらない
14.朝、なかなか起きれない
15.それほど食べていないのに、最近ちょっと太ったみたい

はいの数が5個以上の人は少々夏ばて気味です。また、10個以上の人はかなり夏ばてでしょう。すぐにでも生活改善をしたほうが良いですね。
また、はいの数が少なかった方も気を緩めないでこの夏を乗り切りましょう。

【夏ばて】とは?
暑さのために身体がぐったり疲れることで、病気ではありません。
ただしほっておくと疲労を蓄積し夏風邪や胃腸障害を起こしやすくなります。
疲れやすい・食欲不振・体重減少などの症状があります。

【なぜ夏はばてるのか】

1.気温と湿度の影響・・・気温が32度以上、湿度が80%以上になると人間は体内の生理的機能に負担が増し夏ばてになりやすくなります。

2.胃腸機能の低下・・・暑いと、清涼飲料・アイス・かき氷・ビールなど冷たく水分の多いものを多食しやすくなります。そのため胃腸が冷たくなり血行が悪くなり消化不良や下痢・食欲不振などになりやすくなります。

3.クーラーの影響・・・クーラーを効かせすぎると、人間にもともと備わっている体温調節機能がうまく働かなくなります。身体が体温調節の仕事を怠けてしまうようになるのです【自律神経失調症】。 特に、暑い戸外とクーラーの効きすぎた室内の出入りが激しいと体内の機能が狂いやすくなります。

4.食欲不振・・・暑さで食欲がなくなるため栄養不足になります。栄養不足状態が続くとパワーが不足し、夏ばてになります。

5.寝不足・・・暑さで寝不足になりやすいため翌日に疲れが残り体力の消耗が激しくなります。

ではこういった症状をなくすためにはどうしたら良いのでしょうか。次は夏ばてにたいする対策をあげてみました。

【夏ばて対策】

1.食生活ポイント

・バランスよくいろいろな食品を少しずつ食べましょう。

・口当たりの良いめん類や冷たい飲み物ばかり食べずに温かい飲み物も飲みましょう。
(温かいものを飲むとスッキリしてのどの渇きがいやせます)

・食欲がないときは香辛料やスパイス、酢、少量の食前酒などを上手に利用して食欲をわかせる工夫をしましょう。

・よくかんで、ゆっくり食べましょう。(よくかんで食べることで唾液がたくさん出ます。唾液の中には消化酵素が含まれているため、夏ばてで弱っている胃の負担を軽くします。また、楽しく食べることによって胃液の分泌もよくなり、栄養素の吸収もよくなります)

・ビタミンB1を充分に摂りましょう。(暑い時期は口当たりの良いめん類や冷たいジュース類にはしりがちですが、これらは皆、糖質を多く含み、体内で代謝されるときは、ビタミンB1が必要となるためです)うなぎや豚肉などビタミンB1を豊富に含んでいるので積極的に摂りましょう。

・水分の取り方に注意しましょう。(暑い時期の水分補給は重要ですが、少しずつ何度かにわけて飲むことが大事です。一度に沢山飲むのは身体にとってよくありません。特に食前に水分を摂りすぎると胃の働きが弱まり胃液が薄まって消化能力が落ちる可能性があるので注意が必要です)

2.生活ポイント

・冷房は適度に利用しましょう。暑いのに我慢して冷房をかけないのは不快感を増し体調を崩すだけですが、冷房をきかせすぎるのもよくありません。冷房は弱めに設定 しましょう。(また、同じ温度でも風が吹くと涼しく感じるので扇風機を併用するとよいでしょう)
・休日は適度な運動をしましょう。(冷房のきいた部屋でゴロゴロしていると体力が衰えてしまいます。外へ出て汗を流すとストレス解消にもなります)
・よく眠りましょう。(暑くて熟睡できない時などは少し暑いと思われる程度に冷房を設定してタイマーを上手に利用しましょう)

カテゴリー: 200009, その他 パーマリンク