強迫性障害

強迫性障害とは
 強迫性障害とは、自分の意思に反して不合理な考えやイメージが頭に繰り返し浮かんできてしまい、それを振り払おうと同じ行動を繰り返してしまう病気です。もともと几帳面、完璧主義の性格の人に多くみられる傾向があります。アメリカ精神医学会によって決められたDSM-Ⅳによると、「強迫症状」と呼ばれる症状に特徴づけられる不安障害の一つであると言われています。

強迫症状とは
 強迫症状とは、強迫観念と強迫行為の2つからなり、両方が存在しない場合は強迫性障害とは診断されません。強迫観念とは、本人の意志とは無関係に頭に浮かんでくる不合理な考えやイメージで、不快感や不安感を生じさせる観念です。強迫観念は、健常な人にも見られることがありますが、強迫性障害の人の場合は、異常に強く感じたり、長く続いたりするため、強い苦痛を感じています。強迫行為とは、不快な存在である強迫観念を打ち消したり、振り払うために行うもので、周りから見ると理解不能で不合理なものであっても、それをやめると不安や不快感が生じてしまうため、なかなかやめることが出来ません。また、ほとんどの強迫性障害の方は、自分の行動や症状がおかしかったり不条理だったりという自覚を持っているため、人に相談できずに一人で思い悩んだり、恥ずかしいという意識を持っている場合があります。また、罪の意識を感じていることもあるため、家族や周囲に隠そうとしてさらに不安になってしまったり、症状を強化してしまったりします。また、逆に自分だけで処理ができない不安を解消するために、家族や周囲を巻き込んで強迫行為を手伝わせようと強制してしまう場合もあります。また、強迫行為を行っていると、自分自身で考えたルールが出来てしまい、今度はそのルールに囚われて行為をしないとなにか悪いことが怒ってしまうと考えてしまうこともあります。このような繰り返しや悪循環により、心身ともに疲れてしまい、しかもどんなに繰り返し強迫行為を行っても不安や不安感を消し去ることが出来ず、苦しい思いが募っていってしまいます。強迫症状は、ストレスにより悪化する傾向がありますので、やはり精神的な問題からくる精神症状の一つと考えることが出来ます。 

一般的な強迫症状
 強迫症状には個人差がありますが、以下に一般的な特徴を記します。これらは単独で存在することもあれば、一人の人が複数を併せ持つこともあります。
不潔強迫:潔癖症とも言われ、汚れが気になって何度も洗わないと気が済みません。シャワーやお風呂に何度も入ったり、公共の場(電車の吊革やエレベーターのボタン等)に触れられず、日常生活に支障をきたしてしまいます。
確認行為:確認強迫とも言われ、外出や就寝の際に家の鍵やガスの確認、窓を閉めたかなどが気になり、何度も戻ってきては執拗に確認してしまいます。
加害恐怖:自分の不注意などによって他人に危害を加える事態を以上に恐れます。例えば車の運転中に「気が付かないうちに人を轢いてしまったのではないか」と不安になってしまったり、歩いていて子どもや老人とすれ違った時に、転ばせたり怪我をさせていないか心配して、引き返して何度も確認してしまいます。
被害恐怖:自分が自分自身に危害を加える事、あるいは自分以外の者によって自分自身に危害が及ぶことを以上に恐れます。異常なほど刃物や危険物を遠ざけ、不安になってしまいます。
自殺恐怖:自分が自殺してしまうのではないかと異常に恐れます。
疾病恐怖:自分が重大な病や不治の病などにかかってしまうのではないかと恐れます。感染症への不安も高く、血液などを異常に恐れたりしてしまいます。
縁起恐怖:信仰の対象に対して、冒涜的な事を考えたり言ってしまったりするのではないかと恐れて、恥や罪悪の意識を持ってしまいます。特定の行為を行わないと病気や不幸が起きるという強迫観念を持つ場合もあり、ジンクスのような行動が極端になっていることもあります。
不完全恐怖:物を順序良く並べたり、きちんとした位置に納めないと気がすまず、うまくいかないと不安を感じて最初から何度もやり直してしまいます。
保存強迫:自分が大切な物を謝って捨ててしまうのではないかという恐れから、不要品を家に貯めこんでしまいます。

強迫症状による状態
回避:強迫症状を引き起こすような状況を避けようとして、生活の幅を狭めることがあり、重症になると家に引きこもったり、ごく狭い範囲でしか生活できなくなってしまうことがあります。
巻き込み:強迫行為が自分自身で収まらず、家族や周囲に懇願したり共用したりする場合があります。
感染:他の強迫性障害の人から影響を受けて、別の症状が発症する精神的感染が起こる場合があります。

 強迫性障害は、「気になる」という事自体が病気です。治療としては、薬物療法や認知行動療法などの精神療法が有効とされていますので、症状に気づいたら早めの精神科受診をおすすめします。

カテゴリー: 201309, 心理室より, 病気・治療 パーマリンク