お正月の食事

 新しい年を迎え、初詣にもいかれた方も多いかと思います。今回は、お正月を迎えたということで、お正月の行事の食事についてです。

おせち料理
 おせち料理は節日の為の料理であり、その中でも特に正月の為に用意をする料理を御節料理といいます。めでたさを重ねるという意味で重箱につめられており、基本は4重であり、4は縁起が悪いとされている為に与の重と変えている。一の重には黒豆や数の子等の祝の肴、ニの重には伊達巻や栗きんとん等の甘いものが中心、三の重には魚や海老等の海の幸、与の重には、野菜類等の山の幸をいれることが多いです。また、おせち料理の中身は家庭や地域によって異なりますが、縁起のよい物や願いがこめられており、日もちするものがはいっています。

黒豆…まめは丈夫や健康を表し、まめに働くという意味もこめられています。
紅白蒲鉾…紅白の祝いの色の縁起の良さがあり、蒲鉾は日の出の象徴とされています。
昆布巻き…「よろこぶ」とかけられたり、子生婦(こんぶ)という当て字から一家の幸せや
      子孫繁栄とされています。
田作り…字の通り五穀豊穣が願われています。
数の子…にしんの卵であることからニ親から多くの子がでるということで子宝、子孫繁 
     栄が示されています。
海老…長いひげや腰の曲がった様子から長寿の象徴とされています。
栗きんとん…栗金団と言われ、金運を招くとされています。
錦玉子…黄色と白色で金銀と表し、財宝や富の象徴されています。
れんこん…穴があいているので将来を見通せるようにという願いがこめられています。

七草粥
 皆さんも1月7日に七草粥を食べられるかと思います。七草粥はセリ・ナズナ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロといった7種類の葉が入っており、一年の無病息災を願う為や、お正月のお祝いによる祝膳や祝酒で弱ってしまった胃を休める為といわれております。
 そもそも七草粥というものは、中国古来の風習からきており、元旦は鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人で、それぞれ占いをたてて、8日に穀を占い、新年の運勢をみていたことに由来し、日本では平安時代からされているといわれ、五節句の一つとなっています。

 この様に日本では、行事により様々な意味がこめられています。ただ食事をとるのではなく、一つ一つのこめられた意味を思い浮かべながら食べると、より美味しく感じられるかもしれませんね。

カテゴリー: 201301, その他 パーマリンク